AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
この春から新企画が登場してますますパワーアップした朝日新聞。みなさんはどんな記事に注目していますか? あなたがいつも注目している連載やコーナー、我が家の新聞活用法や、新聞をめぐる思い出エピソードを教えてください!
1ページ
毎日トイレで世界情勢をにらんでます(笑)
朝刊のネタを噂話ふうに職場で使っています。先日はしわ取りクリームでおじさんの顔もツルツルのネタ。へぇ!おじさんも使うんだ!との反応。いやいや、その方は研究の仕事で。
新聞は真実を伝えるもの。残念なことに最近注目しているのは「訂正欄」です。ほぼ毎日掲載されているのを見ては溜息をついています。自分で紙面を隅から隅まで読んで、あれ?っと思った箇所が夕刊に訂正されていると、なんとなくしてやったり!という気分になります。嫌な活用法ですが惚け防止です。それにしても朝日の訂正欄はレギュラーですね。
急病の時に今日の夜間病院欄は困った時に役立ちます。
四コマ漫画を楽しみにしています
国際関係や社会ニュースの他、スポーツ関連のニュースを中心に見ています。 また、夕刊の街づくり関連の記事をスクラップしています。
映画招待もなくなり、パワーダウン!
揺れ動く世の中で如何に歩んで行けば良いのか。おおまかな指針を示唆してくれる事を、外岡さんのコラムに期待しています。
AFCプレゼントの映画招待を楽しみにしていたのになくなり、パワーダウンですね。
読者の声を取り上げている中にいろいろ考えさせられるこっとがあり、参考になる。
新聞小説は家族が読んでいて、共通の話題として感想などを話しあうことができるのが魅力でもある。
朝早い出勤の夫を見送ると、間もなく新聞が届きます。一杯のコーヒーと朝日新聞!!わたしの 至福の時間の始まりです。まずテレビ欄をみて録画をし、お悔やみ欄を・・・。新聞は、落ち着いて情報を得る私の”友”です。
読み慣れた新聞は中々変えることができません。20数年前、景品の保温ポットに惹かれて1ヶ月だけ他紙を試読しることになったのですが、家族に怒られ、訳を話して景品も返して取りやめにしてもらいました。浅はかでした。
共謀罪の強行採決がされるかどうかが一番心配です。
政治・経済と万が一北朝鮮の動向など
2ページ
毎週木曜日の福岡伸一さんの「動的平衡」を楽しみにしています。なるほどと考えさせられます。
旅先で朝日が売り切れて読めない時がその日一日がすっきりしなく、世界の状況がわからないのが残念。
れんさいの小説を切り抜いたりしていましたが、札幌版は白黒なのに東京で同じものを見たらカラーでちょっとショック。なんか損した感じ。
やっぱりスイーツの情報に注目。新聞はアクセサリーや雑貨を作ったりするのが面白いです。
ひとときを読むのが楽しみです
天声人語で知識を深めています。
i一番先に読むのはやはり「天声人語」多岐にわたる内容に学ばせて頂く事がいっぱい。特にその季節の情景が取り上げられた時の言葉や季語、日本語の美しさに陶然です。
天声人語楽しみに読んでいます。あといろいろ必ず読むコラム等あります。加藤登紀子さんの一言も楽しみです。
最近は天皇陛下の生前退位についての記事が結構気になります!新聞はだいたい見出し次第で読みたいなって思えるものを熟読します。新聞離れが進んでいますが、見出しがとっても大切だなぁ、と思います
ののちゃんで笑って朝が始まる。
天声人語と折々のことば。どちらも早く読みたくて、どちらから読むか迷います。一方を読みながらも、もう一方が気になって…
認知症について
スポーツ欄を注目しています。
特にありません
男なんですが、益田ミリさんのコラムはいつも面白いですねぇ。
3ページ
健康
本当に毎日お世話になっています。ネット時代でスマホでニュースも見ますが、紙に書かれた活字をゆっくり眺めることはある意味ホットする息抜きになっています 新聞の活用法?最近新聞を取らないお家が多いようで、読み終わったら古新聞に出さず職場の荷物の緩衝材に重宝されていて新聞やめないでねーとなぜか職場に人にお願いされています(笑)
安部一強 についての記事(ピタゴラムとかなんとかの標題がついていました)。反対の意見がないことに対して危機感はあるかと思います。
政治・経済ですね
新企画になって毎日楽しみしていたのは、仲代達矢の語る「人生の贈りもの」でした。彼の無骨なキャラからは想像できなかった黒沢監督との撮影時のエピソードなど毎日楽しく読ませてもらいました。14回目の中に”これが最後のインタビューにならないように頑張る”という言葉を信じて、これからの活躍を応援したいと思います。
娘とテレビのニュースを見ていた時、世界情勢について質問され答えたところ、「どうしてお母さんは、そういうことを知っているの?」と聞かれました。 新聞を読んでいるからだよ、と答えると、「私も新聞読もうかな」と言いました。 ちょっと嬉しい出来事でした。
以前から毎日欠かさず読んだり、スクラップしているのが「天声人語」です。また、高橋純子さんの「政治断簡」は会の話題に使わせていただいています。
スポーツ面を毎日見ています。特に、ファイターズの各選手の前日の成績は必ずチェックしています。
新聞の記事で、お買い物情報を知ることができて、とても助かります。
朝日新聞の読書のページが好きです。 会社通勤の地下鉄の往復時間に小説を読んでいますが、本を選ぶ際の参考になっています。楽しみにしています。
日曜の「悩んで読むか、読んで悩むか」を毎週楽しみにしています
道新から朝日に変えて2日ヵ月殆ど違和感なく 見ています
学生の頃「天声人語」を1ヶ月間 書き写すという課題が出たことがあって、斜め読みぐらいだった私もこの課題を通して、いろんな事に興味を持ったり疑問に思ったりする機会になったのを思い出します。それまであまり本も読まなかったのですが、本にも興味を持つようになったりと、新聞にはいろんなきっかけが詰まっていると感じました。
天声人語はピカイチ
学生の頃より朝日新聞です。理系でしたので、科学系の記事が他社より多かったのが継続の理由です。
4ページ
しつもん!ドラえもん。これは大人も楽しめます。また、本の紹介を見てその部分を切り取って書店に持っていき、スタッフの方に探してもらいます。
美容、生活アイディアに注目しています。取り入れやすいものが多いので、挫折せずに無理なく続けられそうです。最近ではネイルのおしゃれ。手入れが行き届かない部分なので、意識してきれいな指先を維持していきたいと思います。
健康に関する記事が楽しみです。
私の兄弟はそれぞれの学資を蓄えるため、新聞少年してました。 雨の日も雪の日も休めず、犬に吠えられたりして辛いこともありましたが、おかげでいろんなことに度胸がついたと思います。大晦日の晩に、元旦の分厚い特別版をボブスレーで運び、家族でようやく年越しを実感したことも、今となっては思い出の1ページです。
本、大好き人間です! 広告に紹介されてる本・読書のページなどを参考にしてます。
be on saturday 毎週楽しみにしてます。
娘が昨年熊本の学校に入学しましたが、入学後すぐに熊本地震に遭いました。熊本地震から1年が経ち、その後の様子も報道されていましたが、今後もその後の被災地の様子などの報道に注目しています。
金融のことをもっと読みたいです。
新聞大好きです。一日の始まりは新聞から!!!
いつも朝楽しみにしています
新聞をめぐる思い出エピソード 小学生のころ自分の気になる記事新聞の記事を切り抜き感想を書く宿題が出ていました。 そんな宿題が出ない限りテレビ欄ぐらいしか見なかった・・・。 でもたまに小さな記事で子供の興味をそそるような記事もちらほらあることを知りました。 新聞って難しいことを難しい言葉で書いてあるものだと思って避けていたので違うってことたくさんの子供に知ってもらえるといいなと思います。
わたしは新聞に無頓着で新聞の勧誘についのって購読新聞を変更する契約をしました。すると同居の96歳の母が朝日新聞以外はいやだと言います。2年契約をしてしまっているのではたはた困りました。そこでクーリングオフの手続きをしました。契約解除の話はお母さんが生きている間は朝日新聞を読んでその後は契約を履行してくださいと決着しました。母が朝日新聞は一番面白い。これ以外の新聞は読めません。新聞を隅から隅まで読んで一日を終えるのが母の日課です。
「患者を生きる」、欠かさず読んでます
「患者を生きる」は 他人事と思わずに読んでます
あのねが好き
5ページ
気になるニュースや新商品紹介などを見かけた時は、切り抜いて、地元新聞のみ読んでいる妹に届けている。地元新聞の方が参考になる記事が多いので、いつも情報量で水をあけられているが、たまに朝日のほうが情報が速かったり詳しかったりすると、勝った!と思ってしまう。
我が家は新聞は必須アイテム 古新聞で窓ふきしたり靴に入れて湿気とりにします
亡くなった母が趣味は新聞と言う人だったので、その影響か? 私も新聞が大好き!朝ごはんを食べながら読むのは一日の 始まりです。旅先での地元の新聞もとても興味深く、たまに 持って帰るくらいです。新聞と同じくネットでもニュースを読 、。また新聞とは違い手軽さが気に入っています。
お金がなくて、新聞をやめました。が、やはり、新聞は、必需品だと痛感しておりますが、まだ、取り始めてません。
読んだ後の古新聞利用でおすすめなのは、特に冬場の靴のお手入れ!くしゃくしゃっと丸めて靴の中に入れてストーブの前に放置。足の汗も雪・雨の湿気も吸い取って乾燥させてくれます。途中で交換します。取り出した新聞ボ-ルは、思いのほか湿気てふやけてるんですよ~。これをまめにやるだけで我が家の玄関まわりは芳香剤要らずです。
Asahi Weekly と合わせて読み、英語学習に役立てています。
今は北朝鮮とアメリカです。何が起こっているのか、起こるのかがわからないので注目しています。
スポーツ欄 ファイターズ関連
天声人語を毎日書いて、頭の体操をしています。
新聞の活用と言えば、すぐに小学校6年生のときの宿題を思い出す。 「新聞を読んで、一番気になった記事を要約してノートに書く」という夏休みの社会の宿題だった。 私は真面目に毎日新聞を読み、同じような種類のものにならないように気を付けて書きつけて行ったのだが、それは小学生にとってはけっこう大変な詐作業だった。 その休み以降、新聞を読むということが日常になったわけで宿題は意味があったということなのだろう
やはりイベントに興味あります。 わくわくするイベント期待しています。
幼稚園で働いているので 色々な記事が参考になります
新聞と私の最初の思い出は、小学校の夏休みのラジオ体操から帰宅した私が、まず最初に新聞を広げて玄関で目を通していました。そして今、子供達はスマホばかり。
我が家は吹奏楽部の子供が二人いたため、朝日新聞主催のコンクールの情報を楽しみにしていました。社会人と大学生になったので、懐かしいです。
自然観察を趣味にしているので、動植物に関する記事は切り取ってスクラップブックに保存し、ときどき読み返しています。
6ページ
最近の新聞はページめくりがしにくい、なぜでしょうか?
一度だけ投稿したイラストが掲載されたことがあります。 うれしくてその新聞は保存しています。
京都の大学を卒業する娘が新聞記者になりたくて道内外の新聞社を受験し、何回かは東京に出向いての最終面接まで行けたものの、結局は玉砕されてしまいました。今にしては親として「マスメディア」の役割を再認識させて貰いました。
俳句
高橋さんや小熊さんのエッセー・記事が載っていると、必ず読みます。
今、名前は忘れましたが、政治部部長の女性のコラムを注目しています。
娘が近所に住んでいます。なので新聞は我が家が朝日、娘宅は他紙をとっていて次の日交換しています。私と小4と小6の孫が「しつもん!ドラえもん」を楽しみに読み、孫との楽しい会話の時間がもてています。
最近はよまなくなったなー
beのお悩み相談です。上野先生の解答が爽快です。
高校生のころ新聞部。全道コンクールで入選したこともありますが、表彰式に行ったら該当号は先輩たちの作成号。その後、奮闘しましたが入選することはありませんでした。
1位 事件記事 2位 政治記事 3位 大手会社などのクイズ、懸賞品など ※ ちなみに4月は、大手食品会社の食品詰め合わせ 大当たりで した
Asahi Weekly を4月から購読しています。朝日コネクトを使うと、音声もついてくるのでお得感満載。
親の代から朝日新聞を購読しています。受験時期は、天声人語を丁寧に読みました。子供たちが独立して、色々整理していたら、朝日小学生新聞が出てきました。そんな時代もありました。家族一同お世話になっています。
毎日の情報を得る新聞…家族それぞれ読みたい記事があり。 今は、読む順番がかなり決まっている。
政治経済関係記事を活用しています。 朝日新聞は、他紙から見ると中立性が高いのと信頼性が魅力だと考えています。 脚色がなく、真実を伝えるのが、新聞の使命だと考えるのですが…
7ページ
こどもが読みそうな記事や、ののちゃんのマンガなどを切り取って食卓の上に日替わりで置いています。新聞を自分で読むきっかけになればと思っています。
読者の投稿欄が好きです。色々な方の考えに触れることができるので、自分の世界もどんどん広がっていきます。
子どもの頃、離島に住んでいたため新聞は朝ではなく昼頃に着くのが常でした。一番先に見るのは父親でしたが、学校が休みの時は4人兄妹で誰もが先に見たいため「1.2.3」と一斉に声を上げて先に言ったもん勝ちで新聞を読んでいました。新聞も船で運ばれてくるため欠航の時は配達がなく、時には何日分も来ることもありテレビの番組表が全く役に立たないこともありました(涙)
休刊日の夕刊と翌日の朝刊の記事がダブル事があるので、夕刊を一時、止めた。しかし、駅巡りの記事が身近であり、寂しくなり、直ぐに取り始めた。やはり朝夕のセットが私には良いと思った。
新聞の気になる記事をノートにスクラップしています。
以前新聞を購読していましたがなかなかたくさんの数にならないので近くの新聞屋さんにもらいにいっていました。今から5年以上前のことですが当時うさぎがたくさん居て毎日新聞をケージに敷いていました。今は1頭になり10歳の子が居ます。その新聞屋さんもなくなり寂しくなったなぁと思います。
新聞が届くのは普通の事だったのが、イギリスでは配達は高く、買いに行くのが普通。最近は節約のため、新聞はやめた人も多いと聞く。朝、届いていないと寂しい、、、
今日の一面は? トップニュースは何かをまず見ます。 でも、一番じっくり見入るのはTV欄でした〜♡ 10年以上前になりますが、友人にカステラの作り方を教えてもらいました。その際、新聞紙で箱型を作り、そのは中に生地を流し入れ、そのままオーブンへ。驚きましたが、新聞紙は燃えることなく、ふんわり美味しいカステラが出来ました〜〜
北朝鮮の記事が気になる。
新聞記者だった父が、同じニュースでも新聞社によって違う書き方をしていたり、扱いの大小などに違いがあることをわかりやすく、実際の新聞を使って繰り返し教えてくれました。僕が小学校高学年の頃だったと思います。そのおかげで今でも新聞の見出しの大きさに注目をしてしまいます。その父も亡くなって今年で10年。空の上でも新聞をじっくり読んでいそうです。
折々のことば を朝読む事で その日の心構えにしている。
朝日新聞の良いところは、テレビ欄が充実しているところです。
一人住まいの義母を訪ねるとなんと新聞を3紙もとっていた。あまり読んだ形跡がないので購読の理由を尋ねると、勧誘の若い人たちが可哀想だったからとの事、優しい義母でした。
「わたしの料理」を楽しみに読ませてもらっています。 道内版を見て実際に気になった場所に出向いたりします。
最近、松坂桃李さんが好きで珍しい名前の由来をネットで見てたら、李の字がすももの意味だと知り、へ~と思ってたところにポストに入ってたキタマルシェに、すももに関する記事が(笑)すごい真剣に読んじゃいました~
8ページ
必ず目を通すのが 「天声人語」と「折々のことば」どんなに忙しくてもこれだけは見ます あと大好きなのは「オトナになった女子たちへ」ですね 90歳になる 母は一日かけて隅から隅まで読んでいます!気なったり気いった記事があると 流し仕事をしている私に大きな声で 読んでくれます 母と私の大切な時間です
毎朝 新聞を読んで一日が始まります 毎日 いいニュースだけだと良いのに。
夏目漱石に続く、新しい作家の連載を希望します。
「オトナになった女子たちへ」毎週楽しみにしています
「患者を生きる」をいつも読んでいます。 生きていくということは何が起こるか分かりませんが、家族や周りの人達との助け合いの大切さを教えられます。
夫が、私が読む前に、ネコと新聞紙遊びと称して、しんぶんをくしゃくしゃにするので、遊ぶ前に読むために、5時に読んでいます。はぁー
幼いころ我が家はずっと朝日。子供ながらに天声人語、生活欄の毎週の連載記事やクイズを楽しみにして育ちました。20年前に結婚し、夫の押しきりで地方紙にかわりました。新聞が楽しみではなくなっていたのですが、20年目にしてそろそろ私の好みを取り入れてもらい、やっと朝日に還りました。また、楽しみが蘇っています。
4人姉妹が全国4箇所に散らばっていますが皆朝日新聞を購読しているので新聞を読んで共通の話題に花が咲きます。声の欄に写真が載ったことも。
社会人になって一人暮らしを始めたとき、朝日新聞を取ろうと思っていたら、朝日以外の新聞の勧誘は来たのに朝日が来ず、6ヶ月は他紙を取る羽目になってしまいました。たまに趣味に合わないものもあるけれど、新聞小説が楽しみです。
窓ふき、玄関の土間ふき、鍋帽子に利用してます。
何故か、三面記事から読んでしまいます!
新聞って子どもがいる家庭には必需品なんですよね。 幼稚園でも小学校でも古新聞を使う事が多々出てきて、母親になってビックリしました!
今現在、40歳になる娘が大学受験の際に、一言の申し出により、地元紙からの変更しての丸22年間の朝日新聞とのお付き合いです。 いつも隅から隅まで読んで楽しんでいます。夕刊3面の地域案内の欄が大好きです。
天声人語は受験生の時欠かさず読みました
Be on Saturdayは言わせてもらおで笑わせてもらった後、知っ得なっ得で勉強させてもらっています。
9ページ
中国の国歌主席習近平さんの側近から習氏の人となりや考え方を分析し調べたシリーズや札幌の古い建物を訪ねて由来や住人を紹介したコーナーをいつも読んでいます。
朝日デジタルと紙ベース両方愛用しています。 夫や子供達はスマホでどこでもいつでも新聞を読めて、重宝しています
我が家は、妻が一番先に読みます。
朝イチに「折々のことば」を読み心に話しかけ、気持ちをスタートさせます。 四月から始まった山中先生とつんく♂さんの「往復書簡」、お手紙読んでいると心が澄んできます。
おすすめdvdのコーナ、お値段を記載して、欲しいです
核心の中国 中国の政治中枢の権力闘争の内幕がおもしろい
スポーツ関係の記事をいつも楽しみに見ています。
北海道の観光情報を期待しています
新聞小説を読んでいます。 自分からは手に取ることがなかったであろう作家や作品に出会えるのが楽しみです。
天声人語を楽しみに読んでいます。
ないかな
スポーツ記事が一番気になります。野球関係が多い
生活欄のレシピ気に入っています。2人分だとちょうどいいです。
なんだかんだでテレビ欄
天気予報を必ず新聞で確認して、出かけます。
10ページ
日野原先生のコラムを楽しみにしています。いつまでも元気で長生きして下さい。
他の新聞より、国際記事や経済記事などが充実しているので株式投資に役立っている。
最近は仲代達也さんの撮影秘話の話楽しく読んでいます。また、室内でジンギスカンを食べるとき必ずテーブルに新聞をしいて焼いていると飛んだ油を吸ってくれるので重宝してます。
ためしよみ
転勤族で各地を転々としたので、地方紙より大手新聞社を読む癖がついている。 地方紙より、政治経済等が充実居ている。 読者の声、コラムをよく読んでいます。
プロ野球
ニュースの裏側解説や地域の話題に注目しています。
10年以上前になります。息子が中学受験のころ 息子に何度も新聞を読むことを進めていて たまたまその日に読ませた新聞にビオトープ の記事がでていて 小学校にもあるため 興味をもってよんでくれた記事だった。 なんと 中学受験の理科の出題にだされ 私はドヤ顔!息子は万歳! 今では 活字大好き人間に もちろん中学受験は合格でした。 朝日新聞さんありがとう
毎日、新聞に目を通すことで家族の会話の架け橋になります。一家団欒のコミュニケーションツールとして、また、時には新聞の地域欄で気になった場所へ旅行に行ったりと観光の一助にと大活躍しています。
投稿が好きなので、新聞に載るような記事を書く事です。
良い記事を切り抜き、額に入れて部屋に飾る
「ひととき」を見て毎日心を暖かくして仕事へ行きます。 人に優しくなれるような気がします。
beが楽しみです
学生の頃、朝のHRで毎日1人ずつ新聞の気になる記事とそれについての感想を発表していました。
昔実家で、毎年初売りのチラシが楽しみで兄妹と郵便受けの新聞を競いあって取りに行った思い出があります。
11ページ
気になる記事をとっているがどんどんたまりいつも嫁と喧嘩になる
受験生の時から、「天声人語」を読んでます。
孫を連れて、各地のイベントや行事を探して実際に行ってみると期待して以上に楽しくて、良い思いでになったことがあります。
フェイクニュースの特集記事を読み、とてつもなく心配になりました。 SNSやフェイスブックといった高齢者には馴染みのないツールを使って、商売をしたり世論を換気するような社会は情報という怪物に巻き込まれるような不安を感じます。 やはり顔を合わせ(もしくは正体をはっきりさせて)話し合える社会になってほしい。
もうかなり大人になった息子たちの、チャンバラごっこの主役は、新聞で作った刀でした。ヒーローはいつも刀を持っていますよね。
なんと言っても「天声人語」です。娘の国語力upにも期待して活用させて頂いてます。
娘が大学生活のため家を離れていますが、同じ新聞を読んでいるので、離れていても繋がっているように思います 記事について話すこともあります
仕事から離れての生活。あんなに憧れていた日々なのにこんなゴロゴロ生活でいいのか!そんなときにReライフから元気や希望をもらいました。人生楽しまなきゃね!
スポーツ欄!家族みんな野球、スポーツ大好きなのでみんな見てます。あと、下の方の広告欄、面白そうな本、雑誌があるとこれほしいと家族で話します。
結婚して33年、ずっと愛読しいます。。連載小説が面白いので、他紙に浮気できません。 3月で仕事を辞めたので、朝の家事を終え、一面から隅々まで読むのが幸せな時間です。 天声人語、社説、経済欄も面白い。ひとときや短歌の投稿欄も楽しみです。小説は勿論、毎日待ち遠しいです。土曜の別刷りも面白い。 会話のなくなりがちな夫とも「あれ読んだ?」と、会話の糸口にしています。 道内版と社会面に頑張ってほしいです。
天声人語 家族の会話の潤滑油的存在です。
「声」と「社説」をいつも読んでいろいろ考えさせられています。 一方的な見方だけでなく、違う観点からも物事を考えられるように していきたいと思います。
生活の欄です。 働きながら家事、育児、介護… ゆっくりできる時間がほしいです。 でももっと苦しい人の記事見ると、健康なだけ、まだまだ幸せかと思います。がんばろう‼
昔よく母が新聞紙からバッグを作っていました!
働き方改革の記事に注目しています。 企業がどのような取り組みをしているかを参考に、自分の職場でもアドバイスできることを探しています。
12ページ
「折々のことば」時々とても自分のいまの心にぴったりのフレーズがある
「折々のことば」にはいつも励まされ、考えさせられ、悩まされそして、勇気を与えられていますが、最近特に面白く読ませていただいている記事は、「けいざい+」と「核心の中国」が真正面から見せられ、紹介される事柄を、人の生きざまや、人生の側面から語られる記事には、従来とは異なる事象に妻も興味深く読ませていただいていて、夫婦二人の会話の広がりを楽しんでいます。
ものごころついた頃から、実家はなぜか朝日新聞。ご近所では我が家のみ。実家を出て一人暮らしをすると、他社のいわゆる豪華景品攻撃に負けそうになったが、なぜか朝日新聞。50年以上の付き合い。
「天声人語」はもう30年以上になります。今は「折々のことば」も連載が始まって以来、ほぼ毎日欠かさずでしょうか。「ひととき」も長くなりました。何か毎回毎回心に訴えてくるというか、教えられるものがある連載は楽しみです。
父親の弁当箱に包んであったのが新聞でした。子供の頃、よく届けに行った記憶がよみがえりました。
シニアライフの記事は、特に楽しみに参考にしています。
天声人語を毎日読んで、色々と考えさせられます。
みかんやリンゴの食べる時期など、小さい頃はよく新聞でゴミ入れを作らされていました。あと、この前古新聞を濡らして窓を拭いたらピカピカになり驚きました。もっと早くからやればよかった!
新聞の思い出等はないですが、もう少し経済記事を充実してほしいです。
若い頃は新聞は読んでいなくて、テレビでの情報だけでした、しかし、年をとって社会の出来事が分からずにいることに不安になり20年前に 新聞を取ることになり、今では朝にコーヒーを飲みながら見るのが 日課になってます❗
道内ニュースをよく読むようになりました。
読者の皆さんの『声』欄は毎日楽しみにしてます。 火曜日から日曜日、西木空人選の『朝日川柳』が大好きです。
初めて一人暮らしをして新聞を購入するようになり、やっと大人の仲間入りしたなぁと、少し感動した日を思い出します。親と暮らしていた頃はテレビ欄ばかり見ていたけど、自分で購入するようになって隅から隅まで目を通すようになり、毎日1時間はかけて新聞を読むのが日課になり、今でもその日課は続いています。
もう30年以上購読しています。コラム欄が好きです。天声人語、折々のことば、かたえくぼ、川柳、声、ののちゃん等々読み続けています。 広告ページが増えて、記事のボリュームが減ったせいか、朝日新聞の主張が少しぼやけてきたような気がします。
TVドラマの予告を読むのが楽しみです!
13ページ
「問う」は毎回興味深く読んでいます。
新聞は重宝します。野菜を包んで保存したりお掃除にも使えます。こどもの日は終わってしまいましたが、小さい時は新聞紙で甲を作ってかぶったり大きな紙飛行機を作って遊んでいました。
人事異動情報や訃報を仕事に活用しています。
朝刊の小説が楽しく、毎朝一番に読んでます。 地元紙に替えようと思いつつも、50年近くなります。この分では替えられそうにないですね。 これからも面白い小説を期待しています。
朝刊の連載小説『国宝』を、毎日楽しみにしています。若い歌舞伎役者がどんな芸の道を辿るのか、ワクワクしています!
国際情勢に注目です。
70代の老婆ですが本の紹介記事楽しみにしています 読書の参考にしています 料理もマンネリ化しているのでとても役に立っています
このゴールデンウィークに実家の整理をしていたら、古い新聞が出てきました。 30年前の高校の合格発表の記事でした。 懐かしい。昔は名前が新聞に出ていたんでしたね。
今日本ハムの試合に熱中しています。もう少し多めの記事を
美味しい情報すきです
日曜版の日野原重明先生の「105才の私の証あるがまま行く」を毎週楽しみに読んでいます。いまだに現役のお医者様であり、敬虔なクリスチャンである先生の文章にはいつも感銘を受けます
「患者を生きる」・・毎回欠かさず読んでいます。いつ誰に起こるかわからない病気など、他人事ではないと思うこともあります。 「大人になった女子たちへ」・・毎週読むのが楽しみです。女性ならではの「あるある」に納得してしまいます。
日曜日の「読書」のコーナーで、面白そうな本を探すのが好きです。吉田修一さんの小説「国宝」の楽しみにしています。
私は演劇が好きで、毎年演劇の記事をスクラップしてます。 もう、ずいぶん溜まりました。 私の大切な歴史です。
地方のイベントやニュース、講演などチェックに使用。
14ページ
新聞活用方法といわれて思い出すのは、大根やキャベツなどを包んで保存。 他には、敷物の下に広げて敷いています。
やっぱり世界情勢。
各国の大統領選挙と各国の難民受け入れ。税金を沢山使って難民を受け入れる先進国(失業率10%前後の国)と全く受け入れない国。人としては受け入れるベキなのでしょうが受け入れない方がズルイ・遥かにお得な国。。。日本を含め、政治ではいつまでも進展しない世界。どうしても政治家の仕事は次回の選挙までが1番大事なので何処の政治家も短期的でしか見れないので、見本に限らず世の中がいつまでも良くならない・足踏み状態がいつまでも続くと思える日々。。。いつ、各国の国民が気付くのでしょうか!?
スポーツ新聞をとっています。 毎日の占いが楽しみで見ていたら父も私に洗脳され(笑) 何気に毎朝チェックしています。 また、知り合いがスポーツ選手になったので興味がない分野だったのに 何事にも疎い母でさえ新聞をチェックするようになりました。
毎日、一番最初に読むのが、天声人語と折々のことばです。凝縮された短い文章のなかに人生観、世界観を読み取れるのが何よりの勉強になります。 また、朝日川柳はピリリと辛口がきいて面白く、時にはひとりで相槌を打ちながら、ニヤニヤしながら明日はどんな川柳が載るのか期待しながら、社説に目を移します。ボイスも絶対に読まなくてはならない記事です。いつも家にいても世界中のニュースを届けてくださり、ありがとうございます。
受動喫煙の特集で、夫婦で盛り上がりました。かつて喫煙者であった夫は、今信じられないほどの嫌煙者。喫煙経験のない、私の方が、分煙擁護の意見もそういうのもありなんだと感じたのが可笑しかったです。
我が家では、子供が小一の時から、土曜日のbeの数独を家族全員で競っていました。初めはあまり乗り気では無かった子供たちも一番早く解いたら500円となると、がぜん真剣に取り組み今では子供たちに勝てなくなってしまいました!
糖質制限が気になります。
特に注目しているものはありませんが、天声人語は毎日必ず読んでいます。夕刊の池澤夏樹さんの「終わりと始まり」は見逃せないと思います。
我が家の新聞決定権は私に!私は実家が朝日新聞をずっと読んでいたので、我が家の新聞ももちろん朝日新聞。他社の勧誘がきても譲りません。 だって慣れ親しんだ書面、字体ですもん。これからも読みますからね。
中学生になってまもなく社会科の授業のとき、先生が新聞を持ってきていきなり読まされました。新聞を声を出して読んだことはほとんど無く、必死で汗びっしょりでした。読めない漢字もあったのに先生はよく読めたって。今も一生懸命読んでいます。時々声を出して読んでいます。新聞大好きです。
be紙面の今、話題の人(芸能人・俳優)紹介コーナーを楽しみに読んでます。
わが家の新聞活用法。とにかく子供(小5)に文章を読ませたい!!ということで、考えました。コラムやちょっとした文章、切り取ってトイレの壁に貼る!マスキングテープで貼って、読んだらはがす、を繰り返しています。国語の成績が上がればいいな。 嫌でも毎日たまるし、読まないと壁が大変なことになるので読まないとならない、というちょっと強制的なゲームのように新聞活用しています。
映画情報等や野球スポーツ記事で盛り上がります
英字新聞は素敵なインテリアになるのに、日本語の新聞はどうして絵にならないのかな。朝日新聞は紙質もいいのにで、何か活用できたらいいと思います。
15ページ
この春から、変わったの?? ボーっと見てる(職場の短いお昼休み)からかな??? でも、新聞は満足して見てます ってことです
水曜どうでしょうの藤村ディレクターの連載。
月曜の短歌のコーナー
往復書簡あなたへをいつも興味深く読んでいます。
学習塾勤務をしていたので、よく子どもたちに新聞を見せていました!
シェフが作るレシピ、毎回楽しみにしています。
社説に注目しています。残念なことは、社説の真意を実現する行為行動稀薄で評論家的に感じられる点です。
旅行・健康・食品・緊急事態などに備えての情報記事を切り取り、スクラップして家族に知らせています。助かります!
昔 独身の頃は「よさそう!」と思った料理のレシピを切り抜きノートに貼っていました。しかし、あまり活用せず… 今は、健康や生活に関すことをスクラップしています。
子供の学校の課題に活用しています
投稿塾コーナーです。 採用されると嬉しいです。 地方に住んでいる子どもも、地元の新聞の読者の声に投稿して採用になったそうです。
小学校の教師をしています。6年生に毎日、天声人語の書き写しを宿題にしていました。国語の力を高める狙いでしたが、社会の一般常識もつきました。中学校で実力を発揮してくれることでしょう。
金曜掲載の「わたしの料理」を毎回楽しみにしています。
いつも欠かさず読むのは、「天声人語」でしたが、今は、それに加えて、「折々の言葉」がいいですね。時々、はっとする言葉に会い、楽しみにしています。
漫画、テレビ番組表、スポーツ記事
16ページ
数独も好きだし、悩みのるつぼも。天声人語も結構話題にしてますね。読み応えがあります。
地元の経済の動きに注目しています。 市民に密着した新鮮な取材を期待しています。
「オピニオン&フォーラム」。 声欄の「どう思いますか」が言いっ放しでなくて良い。 声欄の戦争体験を本にしてほしい。
古新聞を靴箱に敷いています。 湿気を取ってくれるので定期的に交換。 助かりますー
時代小説、大好き人間ですが、連載小説がたまらなく面白いです!
毎週土曜日のbe楽しみにしています。
春から企画ものも充実し、さらに読み応えがあるようになった。個人的には、「一緒にTRY!」に興味深く読んでいる。
子供たちが新聞を読まないため、なんとか興味を持たそうと苦労していた昔を思い出します。
テレビ番組の情報を今まで以上に詳しく載せてほしい。テレビ欄は注目している。
就職で札幌を離れ、東京で四半世紀暮らしていました。札幌に戻って3年。東京時代の友人と掲載記事の感想を共有できるのが全国紙、朝日の良さ。札幌ならではの記事の切り抜きを送ることもあります。出戻り札幌市民に札幌の良さを教えてくれる記事に期待しています。
読書が趣味なので、書評欄は特に活用しています。 書評を読んでこれはと思った本はすぐに図書館にリクエストを出します。 ま、たまに書評とは違うように感じる本もありますがそれも楽しみですね。
新商品家電情報。
終活に興味があります
教えてドラえもん
野球の結果
17ページ
子供が席書大会で入賞したと聞き、その名前が朝日新聞に掲載されているので新聞店に夕刊を買いに行きました。訳を話た「おめでとうございます」と喜んで下さり夕刊をタダで良いですと手渡ししてくれました。その節はありがとうございました。
昔と比べたら、広告欄が物凄く多くなりましたね!
いつも楽しく見ています!仙台でのイベント企画を実施してほしいです!
いまは小説が楽しみ
私には毎日楽しみにしている欄があります。「生活」面の「ひととき」という投書欄です。人の優しさ、悲しみ、そして色々な想いが、私の胸深く入ってきます。投書の皆さんの文章は、私がいままでの人生を顧みたり、これからの生き方を考えさせてくれることが多々あります。そうしたことを感じ、また考えながら時間をかけて切り抜くことが、私の日課となっています。
映画や書評、夕刊の凄腕つとめにん、be on Saturdayの悩みのるつぼが好きで毎回読んでいます。
新聞がないと落ち着かないのは私だけだろうか。朝日とは学生時代からだから、もう40年以上になる。新聞はネットと違って、じっくり向き合える。特集やコーナーへのこだわりはないが、世界の情勢や日本の政治経済がどのように切り取られているかに興味がある。主人と違う判断に意見がかみあわないこともあり、受け取り方は様々。ここ数年になって各紙の違いがよくわかる。
新聞は購読していません。
小さい頃、祖母が濡れた新聞紙をちぎったものを床に撒いて、それをホウキで掃き 掃除してた光景を思い出しました。
【朝日新聞しか見ないから来ても無駄だよ】これが他社さんが営業に来たときの父のセリフでした。子供の頃はそこまでこだわる意味が全くわかりませんでしたが、今になっては朝日新聞さんにこだわっている父がわかった気がします。
みんなが休みの土日の朝は、いつも新聞の取り合いになります
バックナンバー
『我が家の新聞エピソード』
この春から新企画が登場してますますパワーアップした朝日新聞。みなさんはどんな記事に注目していますか? あなたがいつも注目している連載やコーナー、我が家の新聞活用法や、新聞をめぐる思い出エピソードを教えてください!
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
バックナンバー