AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
すぐに思い浮かぶのは、はい、もちろん、「室蘭は鉄の町」、ですよね。 でも、それ以外の魅力もたくさんあるはず。鉄だけじゃない、これもあるよ、をぜひ知りたいです! 今室蘭に住んでいるみなさん、かつて住んだことのある方、訪れたことのある方も、ない方も、どうぞ「あなたの室蘭」、「室蘭のイメージ」をお聞かせください。 あ、北海道以外の方、室蘭は「むろらん」と読みます。念のため。
1ページ
豚肉なのに焼き鳥とカレーラーメンの町というイメージ
港の町。風がつよいイメージがあります
白鳥大橋 室工大 特急すずらん あたりかな
「鉄の町」が第一印象ですね。中学校の時に「母恋」からの転校生の話に興味を持って色々調べた記憶が有ります。15年前仕事の関係で室蘭に行く機会が多くなり、白鳥大橋や室蘭焼き鳥などいろいろ紹介されました。山間部で育った私には魅力的な街の一つです。
ボルタ!
おいしい物が、沢山ある
室蘭は海の眺めがキレイな街だと思います。地球岬から、白鳥大橋から、眺めた海は今でも思い出に残る景色になっています。
芸術家 篠原 勝之さんの故郷です 愛称 クマさんも、やはり、鉄溶接芸術ですね 自分にとっては、小学生の頃、社会見学で見た、輸送船 ベルツ?号の、火災で焼け爛れた後の剥き出しの姿が、強烈に残っています やはり、鉄でした・・・ 同じ、轍を踏んでしまった・・・・
工場夜景の街ですかねえ。いい感じだったようですね。
室蘭は亡くなった父の故郷。大人になってから見た地球岬の絶景は忘れられません。
焼き鳥かな
室蘭といえば工場があって、夜にあかりにあたって工場が美しくみえる、というイメージです。
室蘭工業高校OB
『室蘭は映画の町!』ですね。映画「モルエラニの霧の中」を見て、室蘭に抱いていたイメージが変わりました。まだ、見られていない方は一度見て下さい。
豚肉だけどヤキトリ、卵でとじたカツが別皿になったカツ丼、ぶ厚いポークチャップ、食券を買って食べる天丼、何でもあるけどチャンポンが有名なファミリーレストラン、苫小牧と本家・元祖争いしてるカレーラーメン、やっと販売できたうずらの卵ソフト。まだまだあるけど、B級グルメのあふれた、美味しい街。
2ページ
やきとりですね。居酒屋でビールのお供で焼き立てを食べたい。
学生時代の友人が住む町です。
残念ですが「室蘭」へは行ったことがありません。 弟が「室蘭」の製鉄会社に勤めていたのですが。
室蘭は焼鳥の町! 室蘭といえば室蘭焼鳥が思い浮かびます。豚串に甘いタレ、カラシが絶妙にマッチしておいしー!
4歳まで室蘭に住んでいました。丸井さんのレストランで食べたホットケーキの美味しさが忘れられません。
やきとり
やはり室蘭は鉄の町のイメージが強いですね、しかしこれからは観光のイメージをアピールしていかなくてはね!
今までは通りすがっただけの印象の無い街でしたが、今度地球岬に行って海を眺めたい。
室蘭には昔 地球岬に行った思い出があります。その時に食べたかったけど食べれなかった カレーラーメンの味が知りたい。
二十数年前、かつて仕事で中央町へ月に二回は足を踏み入れていました。まあ、定番ですが「室蘭焼き鳥」には笑いました!
豚肉の焼き鳥
見て楽しめる室蘭 白鳥大橋 水族館 工場の夜景 道の駅 温泉ゆらら 4年この近くに住んでいました いつも家族で夕焼けを見ながら海辺の絶景散歩コースです
駅弁の母恋めし、焼き鳥弁当が美味しいです。室蘭には仕事で時々行くのですが、毎回駅弁を楽しみにしています。
結婚相手が本州出身転勤族で室蘭勤務だった頃に結婚し住む事に。私は北海道で育ち室蘭は名前を知ってただけ。休日に夫に連れられ地球岬、イタンキ浜で鳴り砂を体験したり自然の景色を楽しみながらドライブし登別の日帰り温泉etc...道外出身の夫に北海道の自然の素晴らしさを沢山教えて貰った思い出深い土地です。
北海道にいながら修学旅行でしか行ってません。子供の頃のイメージは室蘭はどんよりしている街でした。 今、道民として応援したい気持ちです。
3ページ
苫小牧の近くの町
いろいろありますが印象深いのが、焼き鳥(豚串)ですね!私は食いしん坊なので。焼き鳥と言っても豚の精肉で、洋からしを付けて食べるのが印象的です。室蘭には滅多に行けませんが、室蘭=焼き鳥(室蘭焼き鳥)になっています。あと、地球岬が景色も良くて好きです。この投稿を機会に、時間を作って久しぶりに行ってみようと思います。
以前室蘭に住んでました。金屏風、銀屏風など室蘭八景と夜のナイトツアーがあります。室蘭八景は、住んでる頃は休日の家族の散歩コースでしたが、今は、観光バスもありユックリ観光出来ます。 ナイトツアーは、船で工場の夜景見学です。楽しいですよ。
地球岬からの少し丸くなった水平線を見たときはしばらく時間が経つのを忘れていました。 飛行機から首が痛くなるくらい頭を窓にくっつけて見えたときの室蘭はちょっと得した気分です。
子供のころ、転勤族の親戚が住んでいた時に1度だけ行った事があるはず。 何も覚えていませんが・・・
以前室蘭に住んでいいましたが、室蘭と言えば焼き鳥ですね!
室蘭は私の第二のふるさとです。昭和23年仙台市から親の転勤で移住し、小学校の4年生から高校を出るまでを過ごしました。当時は、富士鉄(新日鉄)や日鋼の煙突からはの七色の煙が吹き上げ、幌別から12両連結の通勤列車が走り、それに乗って通学していたのを思い出します。市内は、もうすぐ15万都市達成だと活気にあふれていたものですが、今は人口も減り寂しそうなのが残念です。
構内の夜景が見ごてでした。 夜景が見られなくなり残念です。
高校卒業間近に新日鉄室蘭に勤めていた憧れの彼を訪ねるため旭川から電車で向かったものの、東室蘭下車を知らず、室蘭まで行ってしまい会えず終い…ほろ苦い街だわ、約50年たっても
18歳まで室蘭に住んでいました、幼い頃は、港祭り、八幡神社のお祭りは、夜店が数百件、サーカス、お化け屋敷、見世物小屋が来て盛大なお祭りでした。魚ではそい、海藻はワカメが美味しいです。室蘭プリンスホテルの隣の喫茶すずやのアイスコ-ヒー、あんみつが美味しいです。お菓子の富留屋のバター煎餅が美味しいです。
社会人野球の盛んな町
ちょっと前に行ってきました。室蘭焼き鳥が有名ということで食べてきました
近いのになかなか行けません。仕事で用事がある人達が行く街という感覚が札幌民の偽らざる声ではないでしょうか?魅力を知る為に今年はぜひ夜の室蘭にお出掛けしてみたいと思います。
焼き鳥。とはいっても豚串ですよね。ビールだけでなく、ごはんのおかずとしても。大人も子供もみんな大好き。
2度室蘭に行きました、昔は活気があったようですが、今は静かな町でした でも、夜景もきれいで私は好きな街です」
4ページ
焼鳥
室蘭の思い出は地球岬です小学校6年生の修学旅行で行った記憶があります 灯台の近くから海を見たときは高い所だと思いました、 最近では白鳥大橋を自家用車で通り少し揺れていることにびっくりしました
地球岬素晴らしい所、思い出です
夜景の街です。 測量山から見たライトアップされた町はきれいです。
室蘭といえば、炭鉄港のまち!!! 炭鉱大好きな私は空知の立坑はよく見に行くのですが、去年初めて室蘭の遺産を見に行きました。 製鉄所が街にすっかりなじんでいて、北海道ではここでしか見られない風景だと思いました。 輪西のレトロなお店がとても印象的だったので夜飲みに行ってみたい!
室蘭といえば、製鉄所を思い出します。
室蘭と言えば国道37号線の白鳥大橋が有名ですね。見た目も美しいし、日本国内初となる積雪寒冷地での吊り橋なんですって! 白鳥大橋のライトアップやメイン・ケーブルのイルミネーション、白鳥大橋記念館の電力は風力発電施設の電源を使用しているエコな感じもポイントが高いですね。 有名人でいえば安田顕さん。名産品でいえばウズラの卵と室蘭焼き鳥。美味しいですよねー♪
地球岬
20年位前ですが、白鳥大橋がカッコよくて感動しました 地球岬も良かったですが、途中の道路が凄かった気がします
室蘭地球岬から眺める青い水平線の美しさ。海はキラキラ光り、遠くに船が!
ボルトの町室蘭
子供のころ母恋に住んでいました。素敵な名前ですよね。私の中では 室蘭=母恋=「母の町」です。
子供のころ道南の砂原町(現森町)に住んでいたころ、おじさんの車で、室蘭水族館に連れて行ってもらいました。初めての水族館だったので、とても楽しかった思い出です。
いろいろなボルタは魅力的!
「やきとりの町」「工場夜景の町」活気がある感じです!地球岬も近く、また訪ねたいです。
5ページ
未知の町
室蘭は仕事などで最小限の用事しか訪れていません。多分札幌から中途半端に近くて、泊まってまで観光に行こうと思わないからでしょうか。でも室蘭八景、工場夜景やカレーラーメンは木に名手います。
室蘭は、20数年前に2年間だけ住んだことがありました。私は初めての地元からの引っ越しで3歳の娘を連れての夫の転勤でした。とても思い出深い、人が優しかった町でした。
高校時代、新聞局で学校新聞の編集をしていました。室蘭には、新聞コンクールで初めて行った思い出があります。鉄の街で活気がありましたね。炭鉱町から行ったので、海が開けていて羨ましかったです。地球岬からの展望が素晴らしかったです。
「グルメの町」。昔栄えた西部に、ラーメン「大王」、てんぷらの「天勝」など美味しい店があちこちにある。ただ、駐車場所がない。会っても狭い。
室蘭イタンキ昆布はとても歯応えがあり甘く美味しい昆布です
「斜陽の町」。街の中心は東に移っているが、その東も人口減少で衰退してきている。西部と東部の間が断絶し、街並みが整っているとは言えない。
地球岬に何度も行きました、
以前室蘭に住んでおりました。 地球岬から見る太平洋の眺めは素晴らしい、地球が丸いことを実感できます。
訪ねたのは数回、温泉目当てでした。 鉄の街、意外では温泉しか知りません。
最近は室蘭焼き鳥が盛んですが、新日本製鉄室蘭の印象が強く、北海道の工業生産の中心になってほしいとかねがね思っていました。北国は第2次産業に適していますし、室蘭は太平洋に面した良港が物流拠点として、いつかかつての勢いを取り戻してくれるのではと期待しています。
室蘭は何度か訪れたことがあります。お祭りに行き花火を見ながら室蘭焼鳥とビールで楽しんだり、地球岬では風が強かったのが印象的でした。バスツアーでは白鳥大橋も渡りましたよ~!
初めての車中泊が室蘭。夜中、対岸から見た工場地帯がとても綺麗でした!
室蘭に住んだことがなく、いつも通過するだけです。以前円形の建物の写真を見て子供が楽しめそうな建物だな、と思いどこかなとその建物の名前を見たら「絵鞆小学校」と知りました。その後昨年ニュースでその絵鞆小学校が廃校となり、再利用されることを知りました。今回飛生小学校が芸術家の方々のアトリエとして活動を支えていることを知り、いろいろな分野とコラボできればさらに地域を活性化させると期待できそうで楽しみです。
6ページ
室蘭は母(88歳)が女学校時代を過ごした町です。 戦時中の艦砲射撃や厳しい食糧事情の話や友人たちとの密度の濃い交流の話をよく聞かされています。
白鳥大橋しか知らない
室蘭はカレーラーメンの町!
もう40年ほど、僕らの学年から「共通1次試験」がスタートしました。苫小牧に住んでいた僕は室蘭工業大学で受験したのですが、確かあの年は室蘭大谷が全国サッカー選手権で準優勝し、街全体に活気があふれていました。
夜の白鳥大橋はレインボーブリッジみたいで綺麗です。 夜景ツアーに参加してみたいです。 旅の終わりは室蘭やきとりですよね〜
測量山ですかね。子供のころ訪れた記憶があります。 景色がきれいだった記憶が残っています。50年くらい前です。
夜景が日本一美しい町です。工場で働く男の人たちの命がけの燃える炎の灯りなのです。
1960年代に初めて室蘭に遊びに行きました。当時は製鉄所の高い 煙突が、目立ち、空気はスモッグの状態でした。しかし、街は活気が あり、景気良かったです。
室蘭と言えば室蘭やきとりですね。日本三大やきとりになっています。残念ながら室蘭のお店には行ったことがないのですが、札幌にある室蘭やきとりの店に何回か行きました。お肉の間に玉ねぎを挟むのが室蘭流のようです。いつかは、室蘭のお店にも伺ってみたいものです。
室蘭は夜景の町 白鳥大橋からの夜景や工場の並ぶ景色は有名ですよね。
室蘭ツアーに参加したことがあります。白鳥大橋の支柱の中や道路の路側帯(作業用道路)を歩き回りました。当然のことながらのちのちの維持管理のことまで考えて設計されています。それから、室蘭港から内浦湾にかけて、船で半周しました。室蘭港と内浦湾とでは全く風景が異なります。測量山を海から見られた得難い機会でした。
祖母の家がありました。白鳥大橋が最初に浮かびます。
昔は、鉄の街をして、北海道を引っ張っていくぞんざいでしたが、最近の室蘭は私の住む小樽と同様に、斜陽化が進み、人口減少が止まらない状態で、 昔の繁栄した当時が懐かしく感じられます。
室蘭の思い出は、地球岬です。天気の良い日の水平線は、「地球だなー」と感じて、とても感動しました。コロナウィルスが世間を騒がせていますが、ストレス解消のためにも、大自然をゆっくりと感じたいものです。
〝鉄の町〟が最盛期のころ、その室蘭を社会の授業で教わり、道北の町から修学旅行で初めて行き、鉄のスケールに圧倒されました。その後、重厚長大産業の衰退、更には近年の製油所の閉鎖などで、室蘭市は大きく様変わりしました。観光名所としての地球岬・白鳥大橋等がありますが、やはり私の室蘭のイメージは〝鉄の町〟です。ウポポイの開所を機会に室蘭・登別地域の活性化をご期待しております。
7ページ
兄の奥さんの実家があります。 室蘭焼き鳥。
室蘭と言えば天勝の天丼でしょう‼️ボルト君は3つ(イチロー、ギタリスト、パワーリフト)も家に飾っています。決して寂れていません、しっとりとした良い町です。
室蘭という言葉でいちばんに浮かぶのは「カレーラーメン」かな。ラーメンは札幌はみそ、旭川はしょうゆ、函館は塩、そして、室蘭はカレーと、どこかで聞いたことがあります。それと、室蘭焼き鳥ですね。全部、食べるものばっかり!(食いしん坊なもので、笑)
良港
草太郎の町 やすけんの町(安田顕) 昔泊まった旅館に思い出があるが、最近いったらなくなっていた。その代わり美味しい鰻やさんを見つけました。
『室蘭は焼鳥の町』 室蘭といえば、豚精肉を炭火で焼き上げ、からしで食べる独特の焼鳥文化の町❣
夜景!
室蘭は自然の町 子どもの頃、測量山のそばに住んでいました。 豊富な植物や沢に住む生き物に触れられる生活や、母と手を繋いで散歩したサクサク鳴る落ち葉の道は忘れられない思い出です。
私にとってはヤスケンの街です。俳優の安田顕さんのイメージ、テレビでもたまにふるさとのお話をされていて、小学校のかたちが印象的というのを覚えています!!
交通公園⁈の街⁈家族ぐるみで仲良くしていた方が転勤で室蘭に家族で訪問した時、行ったことが子供たちがすごく喜んでた記憶が‥まだ有るといいのですが
室蘭といえばボルタ。うちにもお迎えしたいのですが、みな魅力的でなかなか絞れません;
白鳥大橋は素敵です~でも道路はわかりづらい所が有ります、札幌住人でナビを使ってるんですが~
風と霧と砂鉄(鉄鉱石)の町。 1年中風が強く、築半世紀の社宅は窓や戸がガタガタと震え、幼かった息子が「怖いよ、頭がクラクラするよ。」と泣いていたのを思い出します。 霧がイタンキ浜から観光道路の崖を上って町を覆う日もありました。 鉄の原料の鉄鋼石は細かい炭の粉の様で、ボロ家の隙間から家の中に入り込み、困ったものです。 30年昔の事です。
思いがけず美味しいものに出会えるまちですよ。
ホッキ貝
8ページ
室蘭は先っぽの町
『室蘭は焼鳥の町!』 室蘭へは行ったことはないのですが、焼き鳥とカレーラーメンを食べに行ってみたいです。あと、白鳥大橋と夜景を見てみたいです。
鉄鋼と漁業
鉄の町
TVで、「鉄のオブジェ」を紹介してたのを観ました。 ちょっと、感動しちゃいました。
ベタですが 焼き鳥の室蘭 鉄工所の見学のできる室蘭
工場地帯 きらめく街
大昔、子供の頃、親戚が室蘭にいて、遊びに行き、海へ連れて行ってもらいました。 波が高くてビックリしました。 とても入って遊べる感じではなかったのを覚えています。 札幌からも近くて気軽に遊びに行けますよね。 もっと、美味しいものや、楽しい場所を見つけて、遊びに行けたら良いです。
「自然美のまち」だと思います。地球岬付近の地形は、古い年代の地層が独特な地形をみせていて、観光ルートにもなっています。一見の価値があり、お勧めします。
夜景
名探偵コナンで怪盗キッドが港に飛行機を誘導するシーン
「室蘭は坂の町!」 間違いなく坂の町です。小橋内の山の上に住んでいた頃、赤ちゃんをベビーカーに乗せ、2歳半の子は歩いてお出かけ。急勾配の坂道で、ベビーカーを持つ手を離すことができず、上の子には声を掛けながら降ります。帰り道は真逆。腰を入れてベビーカーを押し上げ、上の子が疲れたら途中の花壇のお花の香りでパワーアップ。バスに乗る、銀行に行くだけでも大変でした。買い物は配達してもらってましたが。
草太郎
わたしの室蘭の印象は白鳥大橋が美しいですし、ほっきがおいしいです。そのうち夜景を見に行きたいと思っています。
白鳥大橋と焼き鳥の街だが、豚精肉なのだね。A
9ページ
アイドルオタクの私からすると、室蘭は元モーニング娘。の安倍なつみさんの地元なので、のそイメージが強いです!室蘭と聞くといつもなっちを思い浮かべます!
室蘭と言えば夜景の町!という印象があります! 何と言っても白鳥大橋は外せません。 いつかドライブで工場の夜景を見に行ってみたいです。
室蘭は白鳥大橋がかかった町。室蘭焼き鳥の美味しい店も多い町です。
焼き鳥
室蘭焼き鳥有名です。焼き鳥の名前なのに豚肉!肉の間にタマネギのスライス、カラシを付けて食べます。
可愛いボルタの町、晴れた日に真っ青な海原が見える地球岬のある町
室蘭といえばやっぱり「鉄の町」というイメージが一番強いのですが、もうひとつ測量山のライトアップが強く印象に残っています。 市民からの拠出金により連続点灯が続いています。他のライトアップと異なり室蘭市民の郷土愛の強さがともすライトアップが心に残ります。
祖父母と同居していた両親の息抜きは、室蘭での天丼です。当時の丸井さんの斜め向かいにあった天丼屋さんのタレのかかったの海老天が子供心に「御馳走」でした。丸井さんの撤退と前後して閉店したようで、アーケード街の別の店に行くようになりましたが、カラッと揚がった綺麗な海老天よりタレかかった蝦〇産の天丼の夢を見る事も未だにあります。
行った事ありませが、 焼き鳥が豚肉でしたよね。
白鳥大橋を見た事があるのですが、夜にも見に行ったのですが、キレイだったのを覚えています。
室蘭は「焼き鳥」の街。室蘭焼き鳥美味しかったです。
家賃の高い
室蘭焼き鳥は美味しいし、工場の夜景が綺麗です。なかよしのしょうゆラーメンとても美味しいです。
室蘭は 冨留屋のバターせんべいの町 です♡ 友達にお土産にもらうまで知らなかったのですが、昔懐かしいフォルムとお味。ほっとするおやつです。
10ページ
夜景撮影の街
「室蘭は橋の街」と思いました。橋とは白鳥大橋を指していますが、さまざまな地点や領域、時間をつなぐ〝架け橋”とも言えませんか?「鉄の町」と聞くと、堅い・黒い・重い・熱くて冷たいなど連想できますが、橋がかつて栄えた鉄鋼業と現在をつなぐと考えると想像が膨らみます。
室蘭といえば、「工場」「夜景」「焼き鳥」の町! 工場というのは、鉄鋼業だけではなく造船業や化学工場があり、いくつもの工場が建ち並び、大きなクレーンや何本もの煙突から煙が出ているのを見るのは圧巻です。 夜になると工場の明かりが美しく浮かび上がり、測量山から眺める夜景はとても幻想的です。 そして豚肉と玉ねぎで出来た室蘭焼き鳥は有名ですよね。 私にとって、室蘭はたくさんの魅力で溢れた町です!
普段あまり室蘭にいこう!とはならないけど、まだ行ったことのない場所にいってみて新しい発見をするのもたのしみです!ので行ってみたいな!
工場夜景が有名になりましたが「工場の町」のイメージ!
なんといっても当時の名称は【日本製鉄室蘭製鋼所】、50年前は日本全国でも名高く、学校の先輩も就職しました。 しかも製鋼所は学校の見学学習でも行きました。赤々とどろったした鉄が溶けているのが流れていて、仕事をしている人はすごい!と当時は思いました。 日本国の経済成長期でもありました。
『室蘭は白鳥大橋の町』 対岸の森町に住んでいた時、高台から見える白鳥大橋が、室蘭のシンボルでした。 あいにく渡ったことはありません。
室蘭は焼き鳥の町! 焼き鳥と言いながら、お肉は豚肉で挟むのは、ネギではなくタマネギ。 ジューシーなタレが食欲そそり、カラシをつけて頂きます。 あぁ、今すぐに食べたい!
室蘭は青少年科学館の町! 子供の頃、毎週、蒸気機関車に乗って、遊びに行きました。 プラネタリウムを初めて体験した時は、なんだかスゴイ世界で、 ビックリした事を思い出します。
室蘭には登山でも行きました。室蘭岳?頂上に愛の鐘がありました。 あとここでしか取れない昆布があると以前TVで観ました。 大橋もまた見たい場所です。
なんといっても、「室蘭はやきとりの町」。豚肉なのにやきとり。からしをちょっとつけて食べたら最高でした。また食べたいな~。
焼き鳥(豚串)とス-プカレ-が有名だが、港町、魚介がとっても美味しい。
室蘭は景観の町!
ごめんなさい、思い浮かびません……
11ページ
夜景工場!とても壮大でわくわくします!!
ボルタと室蘭焼き鳥
室蘭焼き鳥!地元のお店で食べてみたいです。
室蘭は工場の町。室蘭と言えば鉄ですがもちろんそれにかかわる工場もたくさんあります。そして夜中には工場の夜景の絶景が眺められます。
工業夜景が素敵。
一度だけ訪れたことがあります。白鳥大橋を渡り 地球岬へ行きました。ここからの眺めはとても美しかったです。夜は室蘭やきとりで一杯。出てきたのは豚串、びっくりでした。噂には聞いていましたが・・・。美味しくて沢山頂きました。 あとは草団子?草饅頭だったかな。素朴で美味しかった。
室蘭はサッカーの町です。最近はJリーグの試合は行われませんが、以前は ドライブがてら行ってました 久しぶりに カレーラーメン食べたいな。
ヤキトリ
スズランのイメージ
室蘭と言えば、サッカーの町です。もう20年以上前ですが、サッカーの北海道トレセンU12の合宿で室蘭に行きました。コンサドーレの監督をして今はコーチの四方田さんも一緒でした。当時、室蘭焼き鳥はすでに有名でしたが、カレーラーメンを初めて食べました。「ラーメン屋なのでカレーライスは無いよ。」といった店のオヤジが忘れません。私にとって室蘭はサッカーの他にカレーラーメンの町でもありました。
サッカーが好きな私は、以前よく、入江運動公園サッカー場に試合を観に行きました。今も、大谷室蘭高校が道内では強豪校で、室蘭はサッカーの町というイメージです。
焼き鳥です。ただし鶏肉ではありません。室蘭焼き鳥は豚肉に串を指して焼き、洋からしをつけて食べるのが当たり前。是非お試しください!
室蘭といえば、どっぐ。とか、やきとり。白鳥大橋。
12ページ
室蘭は体感気温の低い町。風の町と言ってもいいでしょうか。かって住んでいましたが、風が強く、天気予報で見る気温の数値と大違いでした。
ラーメン
測量の仕事をしています、会社に入社して東京に1年間その後北海道に戻ってきてはじめての出張が室蘭の白鳥大橋建設のための現地基準点設置の仕事でした、室蘭もはじめてでした。
工場夜景
30年ほど前に室蘭に住んでいました。絵鞆岬の市営住宅です。昨年春に10年ぶりにドライブがてら行ってみました。絵鞆岬からの大黒島・。噴火湾の眺め、波は荒かったけど良かったです
室蘭は意外に自然が豊かです。例えば、地球岬の周辺に行ってみて下さい。鉄の町とははっきり違ったイメージが得られます。地形の変化、 緑の豊かさ、小鳥たちのさえずり。とても魅力的です。
ノスタルジックな町。一昔前にタイムスリップ。
安田顕!!
やきとりは豚串
室蘭は「橋の町」です。北海道にこんな見事な橋があったのかと、思わされる東日本一の「橋の町」です。
ボルタの町
室蘭は白鳥大橋の街。 焼き鳥が豚肉の街。
室蘭=焼き鳥の街!
ズバリ焼き鳥の味。甘辛い豚串に辛子を付けて。 初めて食べる焼きトリにビックリな美味しさでした。
『鉄鋼の町』で」有名だけど、白鳥大橋やカレーラーメン、室蘭焼き鳥とか有名ですよね。私は焼き鳥は玉ねぎの方が好きなので、室蘭派です。
13ページ
室蘭は夜景の町。白鳥大橋と工場のコラボ夜景は絶品。この工場の灯も、やがて消えゆくとか、寂しいですね。
室蘭は鉄の町です。他には白鳥大橋と地球岬です。
室蘭は雪の少ない街。隣まちの登別に住んでいたいるため、JRで通勤するのですが、JRに乗る前は雪を踏みながら歩いていたのに、室蘭駅を出た時には雪がなく舗装が見えてました。
「やきとり」と言えば、豚串。 ビックリボンや。
室蘭は行ったことは無いけれど、室蘭焼き鳥のイメージが強いですね。鶏じゃなくて豚。機会があれば、焼き鳥の食べ歩きをしたいです。
かつて鉄の街として繁栄を極めた。働く男のスタミナ源として室蘭焼き鳥が 定着し胃袋を満たした。がそれも今は男だけのものでは無く、ファミリー 観光客にも受け入れられるご当地グルメとなった。 北海道にも名物焼き鳥は数々有るが、室蘭焼き鳥だけは豚を使っているのに焼き鳥なのは興味深い。
室蘭は「歴史の町」です。小樽に生まれ育った者として、室蘭はこれまで鉄の町でしかなかったのですが、昨年6月、日帰りバスツァーで室蘭の歴史の数々を目のあたりにして、考え方が一変しました。この時見学したのは、旧室蘭駅舎、旧三菱合資会社室蘭出張所、旧山越山口紙店、室蘭市民俗資料館、そして極めつけは蕙山苑「旧栗林本宅」...これは明治42年の建てられた社寺建築様式の豪邸。ただただ、圧倒されました。
行ったことないので 行きたい町!
安田顕
夕陽に染まる街 18年住んでいました。秋の夕陽が工場群を真っ赤に染めて、その風景が思い出です。
カレーラーメン
鶉の卵のまち
室蘭は白鳥大橋があり、そこで数年に一度開催される白鳥大橋マラソン! 普段は歩行できない橋を特別に封鎖、開放してくれてそこを走ります! 一昨年、自分も参加して素晴らしいマラソンだと思いました! また開催して欲しい!
やきとりという名のやきぶたのまち
やっぱり、焼き鳥だとおもいます。
14ページ
ボルタかな?
焼鳥なのに豚
チキウ岬
室蘭といえば水が綺麗なイメージです。それからディープな秘境駅があるので都会で疲れた方にはぜひ何も無い空間を味わいに行ってみてほしいですね。
樹氷
戦争被害地。
室蘭は坂の町。というか崖の町、ですかね。細い道を上っていくと思いがけず絶景が望めたりして、見晴らしのいい土地だと思います。行き止まりが多くて不便なのも、迷路みたいで楽しい。ま、旅行者の勝手な感想ですけど。
室蘭は雨の町(の印象)。釧路から移り住んで思ったのが雨が多いってこと。バイクしか持っていない学生時代なので梅雨時はイヤだった。その後苫小牧を含めた地域がそうだったと知ったが、私にとっては室蘭だけの印象。街の中にフェリー埠頭があったり旅の拠点としては穴場だと思っています。
室蘭といえば、「鉄の街」ですかねー。 通ったことはありますが、行ったことはないです。
鉄鋼の町
やきとり!特徴的です
高貴なイメージ。
何かのイベントで、「ホッキ貝カレー」を食べましたが、値段が高かったことしか覚えてない。
室蘭は自然の街 地球岬はすごく素敵
15ページ
室蘭は今は亡き母の町。 室蘭は30年来の友の町。 室蘭は我が息子が学生だった町。
測量山がの景色
工場の夜景かな
室蘭は海・鉄・夜景・人情の町
室蘭には 何度か訪れたことがあります 地球岬・白鳥大橋・測量山・ イタンキ浜・夜景 ・・・・・鉄の町は?
夜景がきれいな街
やっぱり焼き鳥!昔行った地球岬もよかったです。また行きたい。
室蘭はやきとりの町! 豚肉だけどやきとり、B級グルメ、バンザイ!
白鳥大橋
みず
昔出張で月1度毎月3日間ほど行ってました、あいにく仕事上鉄の街を印象する場所へは行かれませんでした、何となくごみごみした街の印象です。
私にとって「室蘭はラーメンの町」です。大学生の時、自転車で旅行しましたが、室蘭で食べたラーメンは本当に美味しかったです。
やっぱり「鉄の町」が思い浮かびます。室蘭製鉄に叔父が勤めていました。かなり前ですが、「母恋」という地名の切符が母の日にもてはやされた記憶があります。もう行く機会がありませんが、残念ながら今や寂れた町の印象です。
鉄鋼の町しか思いつかない
16ページ
きれいな夜景・海岸が楽しめそう
室蘭は「絶景の町」というイメージがあります。旅行でしか行った事はないのですが、絵鞆岬からは白鳥大橋、大黒島、そして太平洋を見渡せますし、もちろん地球岬からも見渡せます。他にもマスイチ浜からは室蘭の自然を見渡せます。そして工場群も見る事が出来ます。人工、自然両方の絶景を見る事が出来る「絶景の町」室蘭。なかなかこんなにたくさんの絶景を一つの町に見られる地域はそうそうありません。
室蘭で、初めて「ホッキ貝カレー」を食べました。
ボルタの街! もちろんそれは鉄鋼の町だからなのですが、私にとってはボルタが先でした。子どもは2体の剣士を机に置いて、夫は読書をしているボルタをコーヒーテーブルに置いています。
海と坂の町
工場夜景が綺麗
安倍なつみさんんの出身地です。
高校3年間、汽車通しました。トンネルを何個か潜り抜けて東室蘭に着くと天気が悪い日が多かった記憶があります。
室蘭は「カレーラーメン」の町 初めて室蘭に行った時に初めて食べた物だから。
夜景。工場の夜の光が印象に残っています。
とにかく地形の面白い土地!ブラタモリで興味深く拝見しました。
太平洋を一望できる「地球岬」は、最高の観光スポット。
17ページ
室蘭は鉄工の町というイメージが昔からあります。
室蘭は何と言っても「ぶた串の町」ですね。 塩でも良し、タレでも良しの無敵フードです。
何度か行きましたが、最近はニュースで見るだけの街になってしまいました❗️
室蘭には北海道を代表する橋梁の『白鳥大橋』があります。今から22年まに,白鳥大橋の開通式がテレビ中継されました。そのスケールの大きさや,橋の美しさに,当時大学生だった私は衝撃を受けました。そして,私は現在橋梁の設計者を務めております。室蘭は私を橋梁の設計者に導いてくれた,『とても大好きな街』です。
『室蘭はカーフェリーの町』です。現役時代に、夏は大洗から室蘭または苫小牧行きのフェリーで毎年、帰省、しており『室蘭の町』は少しだけですが思い出があります。
何度か訪れましたが、気候が穏やかで寒暖差が少なく、過ごしやすいです。 海が見えるのもいいですね。 おいしい食べ物もたくさんありますが、中でも富留屋のバターせんべいが一番のお気に入りです。 コロナが終息したら、また行きたいです。
お邪魔したことはないのですが、室蘭は壮大な景色とおいしいものが多いイメージがあります。焼き鳥でいってみたいお店があるので、いつかいきたいです^^
白鳥大橋、地球岬など、有名な名称がある。父が以前室蘭で営業していたらしく、家族で室蘭をドライブしていた際に父が昔話をしていた。
室蘭は自分にとってグルメですね! 美味しいものを食べるのが好きで、焼鳥がすごく美味しかったです!!
ボルタでしょう!!ボルトやナットで作られている小さな鉄人形ボルタ。多種多様なポーズはどれも愛くるしくて見てるだけで癒されます♡ちなみに正式名称は「ムロランワニシボルトマン」だそうです。
最近はヤスケンが最初にに浮かびます。
ロケ地になる事が多い!!気がする。
室蘭と言えば、明治、大正期の日本近代化産業遺産の宝庫のイメージがあります。大正ロマンというか近代ロマネスク、アールデコ調建築物がいろいろあってとかの。
室蘭の夜景に憧れています。 海があることでより一層幻想的な夜景が観れるのかな? 後は「室蘭やきとり」!あのタレの味に辛子をつけて食べると最高にうまい!
18ページ
室蘭に行った事、無いです。 雨が多いイメージです。
室蘭…う~ん…室蘭と言う地名しか知らず…大きく「北海道」と言う全体的なイメージしかありません…
室蘭は 工場夜景 の町!
雪の町
とても歴史のある、格式高い街のイメージ。
港
地球岬 兄が室蘭の大学に進学して、【地球岬】に行ってきたと話してくれた時に、壮大なイメージを持ちいつか行ってみたいと思いました。それから40年ほどたって初めて地球岬に行きました。札幌に住んでいて近いのにね・・・
室蘭・・・ちゃんと観光したことがない
「カレーラーメン」を食べてみたい。
30年位前に、ドライブで通った室蘭! 白鳥台?から眺めた海は、 とても、キラキラしていて、素敵で 今でも、その映像は、目を瞑ると蘇ります(^^)
やっぱりやきとりですよね。 やきとりというか 豚肉なんですけど、 小さい頃やきとり=豚肉だと思ってました。 そして何故か絶対タレなんですよね。 今はみんな普通に塩がいいというので合わせてますがタレの豚精が食べたくてしょうがないです。
室蘭と言えば「白鳥大橋」。その昔、出張で行きました。夜の白鳥大橋のライトアップが素敵でした。
人の心が暖かい
19ページ
室蘭は雪の町!
うずらのたまごが日本一と室蘭出身の上司に聞きました~美味しいし栄養価高いので、もっと多くの人に知られるようになればいいなと思います。
母校の絵鞆小学校があった町
地球岬があると、きいた事があります。
焼き鳥が、有名ときいた気がします。
高校サッカーのイメージ。
白鳥大橋という橋がある眺め
室蘭で食べた「室蘭焼き鳥」が忘れられません。 札幌にも、お店があるようですが、あの店あの味あの時のみんなの笑顔 とてもいい思い出です。 美味しいものって、思い出も美味しい。
室蘭は工場のまちのイメージです
グルメ
ズンバです。
海
室蘭といえば、なぜか肉のイメージがある。どこかの物産展か何かで食べたのだろうか、強烈な旨みのある肉だったことを覚えている。
大学時代(弘前大学)、室蘭から来ていた友人の実家をバイクで訪ねた思い出の町ですね。S君元気かな?
とにかく寒くて雪やつららのイメージ
20ページ
イメージで思いつくのは、港と造船だと思います。
景色も綺麗で美味しいものもいっぱい。
祝津公園展望台は、室蘭を代表する名所・白鳥大橋を望める人気の夜景スポット。平成25年に「日本夜景遺産(自然夜景遺産)」に選定された夜景は、室蘭を訪れたら是非見ていただきたい絶景です。夜景とはまた一味違う日中の景色も素晴らしいのでおすすめです。展望台からは室蘭岳や白鳥大橋の全貌やループ部分、工場のタンク群など雄大な風景が眺められます。
地球岬の有る街
魔法
豚丼
大谷室蘭高校のイメージ。
食べ物が美味しくて空気が美しく大地が広いイメージです。
「むろらん」という音の響きが心地良いですね。地名の由来はアイヌ語でしょうか?漢字も素敵ですね。なんとなくロマンティック街並みが広がているようなイメージがあります。残念ですがまだ訪れたことがありません。
食べ物がおいしい
パルプ
室蘭に住んでる親戚がいますが、行ったことはないです。北海道だし室蘭は海沿いだから海の幸は絶対美味しいイメージ。海沿いだから夜景も綺麗そう。ラーメンも食べてみたいしスイーツ系も食べたい。北海道は何でも美味しいから室蘭の名物食べたい!★
鳴り砂
やきとんなのに やきとりと言う街
21ページ
室蘭と言えば室蘭市マスコットの「くじらん」! 青いくじらは北の町とよく似あうと思います。
是非、一度行ってみたいです!
ライトアップされた綺麗な夜景が見れますし、焼き鳥や海鮮などのグルメもあるイメージです♪
室蘭は、海から吹く風邪が強いイメージです。その風に耐える港町、なんとなくノスタルジーを感じます。
訪れた事はないですが、自然が多く、観光スポットも多く良いイメージしかないです。旅行で行くなら有名なラーメン屋さんも多くあると聞くので楽しみです。
寒いイメージがありますが鉄の町ときいてこちらと同じだと思いました こちらは銅器ですが同じ工業の町で親しみを感じました
イルカ・クジラウオッチングかな!
室蘭はやきとりの町。20年ほど前、出張で室蘭へ行った際、地元の方々がやきとりという名の焼き豚をごちそうしてくれました。とても美味しかったです。
室蘭大谷。サッカーが強いイメージです。
日本の中で五本の指に入りそうなくらい寒そうな流氷
一度ツーリングで行きました。自然も豊かでし
行ってみたい
室蘭は、室蘭やきとりが有名と聞きました。とりではなく豚と玉ねぎの串焼きだそうです。
展望台、坂道、かな?
工場の夜景が綺麗
22ページ
室蘭近郊の温泉最高!
港町 産業の街
北海道の街・・・・・。
とても情緒のある異国のような街というイメージがあります。
私は一度も訪れたことがありませんが、スポーツ観戦が大好きです。「室蘭」と言えば直ぐに思いつくのは「室蘭大谷高校」ですかね。野球・サッカーが盛んで私の名では大好きな高校の1つです。
室蘭はカレーラーメンの街です。
室蘭には行った事がないのですが、ご飯が、おいしくて空気も美味しくてゆっくり過ごせそうなイメージです。
室蘭はラーメンがおいしい町!ラーメンがおいしそうです。
ラグビー
魅力
フェリー港
雪国
「室蘭は展望台の町」 2年前に室蘭の海が見たくて訪れました。 地球岬の展望台は最高だったな。
23ページ
白亜八角形の灯台「チキウ岬灯台」があるところ。
夜景の町
地球岬が凄いです。 地球って丸いんだって凄くわかります。
地平線が綺麗と言うイメージ。 海のイメージがおおきくあります。 崖などもすごく神秘的な写真をよく見るので行ってみたいです。
岬と夜景とラーメンの町
室蘭…むろらん、とは読めますが、まさか鉄の町とは知りませんでした。北海道=乳製品、じゃがいもでは無いんですね。勉強になります。
なんか暗い
室蘭は私にとっては遠い街です。でもよく写真で見ている街でもあるので、なんか遠い感じはしませんね。「室蘭は夜景の町」というのが私のイメージです。私の住んでいる街も、工場夜景がきれいな街でもあるのですが、スケール感は室蘭には到底かなわないと思うのです。一度見てみたいといつも思っています。行きたいなぁ~~
室蘭は豚の焼き鳥のイメージです! 以前食べた事があっていつか本場で食べたいなとずっと思ってます!
トッカリショの風景もよいですね。
吊り橋
函館に行く途中に電車で通った。元同僚の実家。地球岬に絶景を求めて行ったがまさかの雨ザンザン降り。それはそれで良い思い出。ホエールウォッチングをしたかったが、時期ではなく断念。また、リベンジしたい地域。
海の景色が良い町
冬に雪が少ない町
24ページ
ラーメンが大好きなので室蘭はカレーラーメンの町です。
オランダせんべい!北海道フェアで初めて見て買ってみたら卵も使ってないに素朴ですごく美味しかった!
おいしいスイーツ
港町以外思いつかない
「幸福の鐘」
工事夜景は綺麗でした
地球が丸く見える町 一度訪れたことがあるのですが、展望台からの景色がとてもきれいでした。
訪れたことはありませんが、夜景がきれいなイメージがあります。
工場夜景の町でしょうか!
鉄鉱
おいしいまち 焼き鳥、カレー、洋食などなかなかレベル高いですよ
室蘭は焼き鳥のイメージです。焼き鳥なのに豚肉ですね。いつか行く機会が有れば行って食べてみたいです。
工場群の夜景がキレイ
10年くらい前に一度行ったことがあります。やきとりという名の豚くしを食べました。室蘭は豚なのですね・・。
25ページ
いつも素通りしてしまう町「室蘭」 今度は、じっくりと散策してみよう。
室蘭は夜景の町 夜景がきれいだと聞いたので、ぜひ、行ってみたいです。
焼き鳥(豚)
やはり鉄の街と言うイメージがあります。 今はどうなんでしょう。一度行ってみたい街です。
白鳥大橋、是非行ってみたい場所です。
室蘭焼き鳥
夜景が綺麗。
室蘭の焼き鳥は豚肉でおいしいですけど、私は、魚が新鮮でおいしいです。鉄の街ですから工場地帯で魚なんか捕れると思っていなかったのでとても驚いたのを思い出しました。
室蘭といえば、やはり「白鳥大橋」です。海の上を車で走ることなんて、北海道ではここだけ(白鳥大橋)です。しかも無料で橋を渡ることができるなんて、太っ腹!風の強い日には通行止めになることもありますが、室蘭を象徴する場所の一つだと思います。
結婚するまで室蘭に住んでいました。犬の散歩コースは地球岬! 散策路でザリガニ、サンショウウオを探したものです、
「終着駅の町」です。現在の室蘭駅は新しくなってしまいましたが、今も保存されている旧室蘭駅舎を見ると、昔の石炭の積出港や製鉄の町として栄えていた頃の室蘭が偲ばれます。
豚串の町 美唄の焼き鳥に対抗している町
室蘭は鉄の街、夜光る休むことのない凛と聳える鉄工場群。憧れの室蘭工業大学がある街。
母恋飯が食べたい
26ページ
焼き鳥が豚肉、室蘭工業大学 が思いうかびます。
情緒豊かな町のイメージですね。
室蘭にはまだ訪れたことがないのですが、私のイメージする室蘭は自然が豊かなことです。特に断崖絶壁や岬など雄大な自然に恵まれた室蘭にいつか観光に行きたいです。
歴史
美味しい物が沢山ある。
港の街
地球岬だそうです☆
行ったことはありませんが自然豊かで良い所だと思います。
室蘭お勧めは、家族には水族館、焼き鳥。カップルは工場夜景、地球岬。マニアック的には神社、刀作成見学かな。交通機関充実、帰りは温泉もどうぞ。
空に向かってモクモクと煙を出す煙突、どこへ行くのか、何故か哀愁を誘う大型貨物船です。
野球
工場の夜景がキレイな町
美味しい食べ物の町
室蘭は夜景の町 一度北海道産旅行に行った時、ホテルから見た室蘭の夜景が綺麗だったから。
27ページ
工場の街というイメージがあります。また、カレーらーめんやジンギスカンが美味しいイメージです。
自然
まだ行ったコトがありませんが、ぜひ行ってみたいです!
地球岬から眺める、水平線に広がる夕焼けが美しい。 この景色に魅せられて、移住してきた人もいるほど。 老舗のお菓子屋さん 富留屋のお菓子もおすすめ。「バターせんべい」を知っている人も多いと思います。先日、富留屋の洋焼き菓子を札幌の職場のみなさんに振る舞ったら、若い女性が「とってもおいしいです。どこに売ってますか?」と。「室蘭」と言ったら、「買いに行けない」と残念がっていました。
港町。 地球岬の眺めが大好きです。少しさびれた雰囲気の駅前商店街も懐かしい雰囲気で好きです。
子どもたちが巣立ち、家には私と妻2人。妻と犬を飼おうかとネットで検索。柴犬のブリーダーを発見。場所は室蘭。連絡してみると、半年先に生まれる仔犬を見学させてもらえることに。半年後、妻を連れて車で室蘭へ。4時間半のドライブでブリーダー宅に到着。かわいい仔犬3匹を紹介してもらい、私達に一番なついた女の子を譲ってもらうことに。室蘭の名所にはどこにも寄れませんでしたが私にとって室蘭は犬の町です。
室蘭観光情報サイトを見てみたのですが、室蘭の工場夜景は素敵ですね。ぜひ、訪れてみたいです。
船旅、フェリー、観光の町
「イルカ・クジラウオッチング」
室蘭…一生行くことがないであろう土地。遠すぎて…テレビの世界のよう
室蘭は北の、素晴らしい街
観光の町です。
28ページ
室蘭は安田顕の出身地!
室蘭市には私が幼少期の8歳~12歳まで住んでいました。私が住んでいたのは白鳥台という場所で、高い位置にあり、一年中風が強く冬は雪が積もりにくかったのを覚えています。さらに、白鳥台は坂が多く、その為長い階段も沢山ある町でしたよ。
「室蘭」の地図上の位置さへしらなかった。苫小牧と混同していた。 「室蘭」のイメージは「鉄」しか思い浮かばない。函館は北欧のフィンランドのようで、朝市も楽しめ、イカ料理もおいしい。また五稜郭、新選組とも結びつくが、「室蘭」にはない。
鉄の町は、知りませんでした。 ごめんなさい。 パワースポット巡りが好きなので、「清瀧不動尊」に行ってみたです。
室蘭と言う漢字のイメージしかありません。
とてもいい町
ロマン
室蘭に限った話しではないかも知れませんが、室蘭で食べたカレーラーメンが美味しかったです。
室蘭って名前はよく知っているけれど、広い北海道の中でどこにあるのかなぁ。
北海道は行ってみたいと思いながら、まだ1度も行ってません。室蘭は、しっとりしたというイメージがあります。ゆっくりのんびり旅行に行きたい所です。
室蘭といえば、昆布を思い浮かべます。室蘭の昆布で出しをとったラーメン店は繁盛店になっています。偶然かもしれませんが。
室蘭は鉄の街!
鈴蘭の町
室蘭には訪れたことはないですが、夜景のキレイなイメージがあります!
29ページ
食の町
「観光」 色んな観光スポットがあったので
食いしん坊の私には、もちろん焼き鳥の街です!いつか本番で食べたい!
日本に残り少なくなった企業城下町
サッカー部。
バックナンバー
『室蘭は○○の町!』
すぐに思い浮かぶのは、はい、もちろん、「室蘭は鉄の町」、ですよね。
でも、それ以外の魅力もたくさんあるはず。鉄だけじゃない、これもあるよ、をぜひ知りたいです!
今室蘭に住んでいるみなさん、かつて住んだことのある方、訪れたことのある方も、ない方も、どうぞ「あなたの室蘭」、「室蘭のイメージ」をお聞かせください。
あ、北海道以外の方、室蘭は「むろらん」と読みます。念のため。
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
18ページ
19ページ
20ページ
21ページ
22ページ
23ページ
24ページ
25ページ
26ページ
27ページ
28ページ
29ページ