朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全10ページの5ページ目
春鰊!流氷が去って海明けのオホーツクで採れた春鰊。実家が漁師なので採れたてを焼いて食べたのが最高だった。一気に5匹も食べて妻に笑われたこともあったっけ…。(ひまこきさん)
父が山へ採りに行き、母が揚げてくれた「タラの芽」の天ぷら。 (シーさん)
桜餅(おっつさん)
なんと言ってもウドの新芽の天ぷら。本格的な春到来を感じます。(富士山さん)
「春の味覚」といえば自宅の庭にあるタラの芽で作る天ぷらです。 ただ、年々ちょうど良い大きさのものが採りづらくなっているのが残念ですが…(NORIさん)
春になると今は亡き母が作ってくれた、春キャベツとアサリの蒸し煮を思い出します。お料理好きの母は、洋風料理が得意で自慢の母でもありました。今年はわたしもその味にチャレンジしようと思っています。(HIDAMARIさん)
抹茶のお菓子が増えるので、楽しみです(もんすけさん)
毛蟹でしょうね。海明けのオホーツクの毛蟹。(Hermesさん)
蕗のとうで晩酌するとき、待ちに待った春の到来を身近に感じる。(かなさんさん)
たらの芽(misameさん)
桜が大好きなので、春が感じられる桜のスイーツなどがたくさん食べたいですo(^_^)o(しいさん)
山ウドと 山蕗が大好きです。毎日食べても飽きません。特に蕗の味噌汁が良いですね。 (魚好きさん)
カフェなどのイチゴフェアー(イチゴパフェ、パンケーキ、ワッフル・・・) ベリー系にはつい惹かれます・・(いちちさん)
流氷が去った『海明け』オホーツクの魚介類を毎年楽しみにしています。 特に『浜ゆでかに』を何より楽しみにしています。(くまパパさん)
春の味覚ではないけれど春スキーの帰りに食べるソフトクリーム!真冬のスキーでは絶対食べたいと思わないので・・・。(じゅんさん)
いつもグルメのお友達に教えてもらっています。今年こそ情報発信できるようになりたいです。(bibiさん)
関西出身の夫の好みで我が家の春メニューは菜の花のからしあえ、筍の土佐煮、フキ味噌。これが30年来変わらぬ春の楽しみです。 (となみんさん)
行者にんにく(ぱらりんさん)
春の味覚はスイーツです。春を感じる桜もち、うぐいすもち、さらには、お赤飯のお弁当を作って、熟年夫婦でドライブです。帰りには、日帰り風呂でまったりとしての心身のリフレッシュが一番です。(れみすけさん)
「菜の花のおひたし」です。(ヤマガラさん)
山菜です。白老は山菜を使った「グランマ」というお店が有名。その名のとおり、町内のおばあちゃん達が厨房を賄い、山菜、牛肉料理、漬物などを手作り。最近ではカフェも始めています。特殊な経営で、成功事業例として視察もくるほどだそうです。(ぽちさん)
べこ餅:子供の頃母と一緒つくりました。 結婚して北海道を離れて、はじめて北海道のお菓子だと知りました。 (hagihagiさん)
山菜(ナカジーさん)
山菜です。あの苦味、うまみ、春を食べている。と強くかんじます。(ラベコさん)
春になると開店するクレープ屋さんのいちごのクレープ(かぱたさん)
春になるとえびが食べたいと騒ぐ母。今年もおいしい甘えびの季節がやってきます!楽しみです♪(19851007さん)
春の味覚は何と言っても、ふき味噌。南蛮、にんにくを加えて作る。アツアツのご飯にのせて食べる。最高です。(新庄さん)
毛蟹漁が始まると、すぐ送ってくれる実家からの「毛蟹」で毎年季節を感じます。(てあらさん)
春と言えばタラの芽 天ぷら、胡麻和えととても楽しみにしています。ちなみに我が家ではは、タラの芽の木を植えています。(パムさん)
ふきのとうの天ぷら。ほろ苦さが冬にたまった毒素を排出してくれるとやら。(ジョニーさん)
全10ページ中の5ページ目(278コメント中の30コメント)
全10ページの5ページ目
全10ページ中の5ページ目(278コメント中の30コメント)