朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全9ページの7ページ目
この時期、炊きたてのご飯には、いくらをたっぷりとのせたものが最高だと思います。(tajizoさん)
疲労回復 梅干し 和歌山産がこだわり (あさひさん)
手作りの福進漬けです。家庭菜園での不揃いの野菜で作ります。 ほかほかの新米と相性もバッチリ。美味しく仕上げるコツは、 塩だし野菜の水切り。内緒ですが、木綿の袋に入れて脱水機を使います。(mikiさん)
ジャガイモとみがきニシンのたきあわせが大好きです。 親から伝わってきた味は少しずつ変化し、今の私の味になりました。 甘さ控えめ、しょうゆは少し多め・・・1年を通じて食卓に上がります。 (ねこさん)
やっぱり納豆でしょ!特に朝ごはんに食べていました。これからは夕食にお供させたいと思います。(ひろちゃんさん)
自分で作った塩辛。味が加減でき、新鮮。(heroさん)
新米の時期に大葉が繁ってくるので、味噌とトウガラシの佃煮が最高です。(ruhaさん)
「たらこ」「バターしょうゆ」「さんま塩焼き」など… ※小学校2年生頃までは、親戚の家に泊まりがけで遊びに行くときは、 バターを必ず持参したそうです。(ヤマガラさん)
うに、いくら、辛子明太子、みそきゅうりなど(はらぽちゃ君さん)
私は、ウインナーが大好きで、中でもシャウエッセンが一番です。 最近、バターごはんと一緒に食べて、感動しました。 最高の組み合わせとなりました。(つうたんさん)
納豆(とらうまさん)
岩のり+玉ねぎとじゃがいもの味噌汁、鉄板です(タウンゼントさん)
すじこ です 炊きたてのご飯に埋めて ほろほろばらして 食べるのが最高(ryoさん)
さんじょう漬けが、美味しいです。南蛮と麹がいいハーモニーです。 辛目が美味しいですよ。(ミッチさん)
梅干しです。昔ながらのすっぱい梅干しが大好き。子どもの頃は1日3~4個食べていました。今は塩分取りすぎに注意して、1週間に2個位に控えています。(みりさん)
だしむすびのもと(Yossyさん)
ご飯のお供は色々あるけれど、今ハマっているのは手作り食べるラー油。ブームは去ったようだけど、マイブームはまさに今。新米ではないけど玄米おむすびと一緒に頂くのが最高!(マラガさん)
新米はそれだけでも十分おいしいけど、この時期のご飯のお供は先日漬けたイクラの醤油漬けです。ほかほかご飯に乗りを細かく切ってその上にたっぷり目のイクラ。ダイエット中なのに2敗は軽く行っちゃう。やばい、3杯いちゃうかも。(ゆきおばばさん)
私はおにぎりが大好きです。ごはんにゆかりやくろまめなどまぜ、色を楽しんだり、もちろん味もばっちりです。具も色々なパターンが・・・塩昆布やタラコ良いわー(pinkyさん)
キムチ「ごはんがすすむ君」です。いろいろ高級品も買いましたが、結局これ! 程よい甘味がうまい!(zaitonさん)
炊きたてご飯に南蛮みそ最高ですよ。(kazunnさん)
納豆(小粒)、焼き魚 特にこだわりは無し(おでんさん)
納豆です!(うさぎさん)
卵かけごはん(ちゃいさん)
やはり、ふりかけ!いろんな種類で、どんどん白いご飯が食べられます!!(tomさん)
母が作る炊き込みご飯が美味しいです 適当な分量ということで、未だに引き継げません(>_<) (ピコラさん)
この季節はやはり「いくらの醤油漬」です。コレステロールの数値等でお腹いっぱいとはいきませんが、旬に味わうものは格別です。(takedaTさん)
秋は新米を食べたいところです。なかでも栗ご飯は年中行事です。(三連星さん)
ごはんのお供は、自分で漬けたぬか漬けです。北海道の野菜はとても美味しいので、色々な野菜を漬けて楽しんでいます。(ゆーゆーまさん)
家庭菜園のシソの葉に南蛮やにんにく、煮干し、その他砂糖、だし、シソの葉をすべての入れるものを、細かく刻んだり砕いたりして味噌と混ぜながら炒めて、さらにその味噌を一枚一枚シソの葉に包み、ごま油で焼いたものを新米でいただく。何年もいただいているがこれがもう何ともやめられない美味しさ!!(ふーこさん)
全9ページ中の7ページ目(247コメント中の30コメント)
全9ページの7ページ目
全9ページ中の7ページ目(247コメント中の30コメント)