朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全9ページの8ページ目
さんまや、サバ等の魚の南蛮漬けです。甘辛く酸味が効いていて、御飯が進みます。 まあ、炊き立て御飯なら塩をふりかけるだけで美味!!!(kawaさん)
納豆がいちばん(ともっちさん)
市販の浅漬けの素にきゅうりをつけたもの。主人や子どもたちにも好評です。味が丁度合うのか、ごはんが進みます。休日のお昼ごはんは、これ(浅漬けの素のきゅうり)でのりきれます。特に夏場は。きゅうりのほかには、大根などもおいしいです。(がちゃさん)
おいしい筋子。(黒いワンコさん)
梅干し(まあこさん)
さんまでしょ~ね、焼いてもいいし、炊き込みご飯もおいしい、煮てもいいよね。 おふくろさんがよく煮込んでくれました。(hitoriさん)
鮭のシーズンです。今日も朝から「いくら」作りをしていました。ちなみに我が家は塩いくらです。(あきおのははさん)
「えどむらさき」です、まだ小さいころよくご飯に乗せて食べていました、理由は母がノリは、頭の毛が黒くなると話していました、そのことがあり好きになりよく食べたのだと思います(ごんさん)
今年は、市販の「醤油漬け山わさび」に、メーカー拘らず、はまっています。 新米は、水少な目で、ちょっと固めに炊く。 炊き立てご飯に、山わさび。 2膳はかる~く、…3膳目へと(^^ゞ(kk3さん)
キノコを一杯入れたたきこみごはん。(おかるさん)
新米を圧力鍋で炊き梅と時不知鮭で日本人に生まれた喜びを感じる(かおりさん)
いくらです。安い時に生筋子を買ってきて、ばらします。冷凍してお正月やシーズンオフにも食べます。(わたわたさん)
イカの塩辛(ギーさん)
梅干し!蜂蜜入りなど甘いものもありますが、やっぱり昔ながらの酸っぱい梅干しに限ります。混ぜご飯やおにぎりが大好きです。日本人でよかったー!(swtwfさん)
ひじき煮です。にんじんやこんにゃく、ごぼう、ひよこまめ等具沢山で作り、ごはんとひじき煮だけ十分なに栄養がとれます。(Maiさん)
この季節は、母が作るイクラです! 炊き立ての新米ご飯に最高のお供です!(りょうこさん)
お酒、漬物(リボンさん)
やはり、新米はおにぎりでしょう。中身をこだわらないでも、美味しいです。日本人に生まれて良かったと、思う瞬間です。(みっちゃんさん)
一人生活ですから、炊き上げたごはんはあまり冷えないうちに一回分ずつパックにして、すぐ冷凍室へ。食べるときはレンジで温めて食べます。一人暮らしの人たちはみなこのようにしているようです。 (たかこひめさん)
秋のご飯のお供は、毎年妻が作ってくれる「イクラの醤油漬け」です。 やっぱり手作りは外食とかよりも断然旨いと思います。(ハナハナマロンさん)
私は秋田県出身です。 小さい頃『昆布まんま』と呼んでましたが、粉末昆布に味噌、砂糖、醤油を入れたものを炊きたてのご飯にまぜて食べたのが一番の『ごはんのお供』ですね! 残念ながら札幌には、その粉末昆布が売られてないので帰省の際に必ず買ってきます!(ねこさん)
私のご飯のお供は、なんといっても自家製大葉味噌です。家庭菜園でとれた大葉と南蛮で甘辛く作ったものですね。何杯でもご飯がいけるので体重管理が大変になるのが難点^_^ (華子さん)
私はやっぱり、おろした「山わさび」ですね!ツンときながらたべる炊きたてのごはんは、たまりません。(キックさん)
「四万十川ののり」が美味しいです。それとおこめを研いだ後、氷を入れて炊くと甘みが出て美味しいです。(としちゃんさん)
新米ご飯には、タラコを火で炙って焦げ目をつけて、ご飯にのせで、熱々で食べます。最高!!(帰ってきた遊び人さん)
やっぱり旬の漬物。野沢菜、なすび、きゅうり、たくあん、粕漬、そしてキムチでしょうか。ごはんとみそ汁があれば十分でしょう。(むっくりんこさん)
ごはんのお供は、永谷園、ごはんですよ です。 のりの佃煮は定番ですが、ごはんですよが出てからは、ずっとこちら、昔あった、しいたけのり、が大好きでした。(はまさんさん)
やっぱり秋と言えば栗ご飯でしょう!!手間暇をかけて毬栗を割り、栗の皮をむいて炊くご飯が一番美味しい!!(いとさんさん)
ちりめん山椒があればいい(くまのプーさんさん)
秋はイクラです 美味しいです(str777さん)
全9ページ中の8ページ目(247コメント中の30コメント)
全9ページの8ページ目
全9ページ中の8ページ目(247コメント中の30コメント)