朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全14ページの2ページ目
学生の頃から近所で売っているたい焼きのたっぷり餡子が大好きで食べていました 今も時々食べています(みちさん)
わたしはモナカの串揚げが大好きです!! モナカとあんこと串揚げが本当に絶妙です!(ちぇりんさん)
あんこは好きなのですが自分で作るとついついたくさん作りすぎて余らせてしまいます。(t7t7さん)
10代の後半頃東京のスーパーでアルバイトをしていたときおはぎのアンコの味見役でした。(トシアキさん)
お正月が近くなると母は父の作った小豆を煮て餡を作ります。餡は拳より小さめの大きさに丸めたくさん作り保存保存。父はアルコールはだめで、お正月はお雑煮の他にお汁粉も神棚に供え新年のお祈りをした後降ろしていただいていました。両親はもう他界していますがお正月になると私たちも同じようにお供えしていただいています。 (松ちゃんさん)
あんこは好きですが、家では何も作りません。 あんころ餅などが好きです。(暇なサラリーマンさん)
あんこといえは、おじいちゃん、おばあちゃん。お家に行くと必ずあんこの和菓子が置いてあるけど、すぐに食べるのはジジババではなく孫たち。我が家は3世代であんこ大好きです!(ボブピースさん)
これからお正月、お餅をあんこでた食べるのが大好きです。(しろねぎさん)
北海道の小豆は最高です!(たんばトッシーさん)
あずきバーが好きです。(はなちゃん3さん)
こしあんか粒あんか、よく友達と話したなぁ(どんぶりトリオさん)
お手玉にはあんこが詰まっていることをおばあちゃんから知って驚きました。(りょうちんまるさん)
北海道さすがです(チイチイ江森さん)
おはぎなどの定番お菓子も好きですが、お餅をホットサンドメーカーのワッフルプレートで焼いて、あんことホイップクリームで食べるのにハマり、そればかり食べていた時期がありました。その結果目に見えて肉付きが良くなってしまい…笑 増やすのは簡単ですが減らすのは大変ですね。 最近は豆乳クリームのおやきにハマってます!あんことの相性抜群で堪らない…!今度は体重にも気をつけながら楽しみたいと思います。(テツヒロさん)
歳を重ねるとともにあんこ好きになっていきます。(のんの3さん)
さすが北海道(キンキン江森さん)
「あんこ」は昔からの日本の代表的な食べ物だと思います。あの甘さは安心出来て落ち着くのです。年を重ねるとともに好きの度合いが上がっています。(オレンジロードさん)
あんこはやっぱり こしあん派ですがつぶあん派と論争したことがあります。あんこあるある。(よそさん)
職場ででる「あんこミルクゼリー」がとっても美味です! できあがりがあんことミルクの2層に自然にわかれるので、見た目もよく 舌触りもなめらかでゼリーというよりババロアみたいです。(ほわさん)
私はもともと小豆が苦手でしたが、大人になるにつれて食べられるようになりました! いまでら小倉トーストをわざわざ食べに行くほどです!(みかっちょさん)
学生時代に東京で住んでいました。香川県出身の讃岐うどんを食べてきた者にとって、東京のやわらかいうどんは、そのままでは食べられないので、缶詰のゆであずきをかけて食べていました。(ゆひかさん)
我が家は夫も孫娘もあんこ好き。5歳の孫娘はおはぎが大好きで、幼稚園でみんな”泥団子”を作っているのに、孫娘は団子ではなく”おはぎ”を作っていました(笑)(まめりんごさん)
こしあんも 粒あんも どっちも大好き どもあんまんだけは 絶対こしあん(うちの今市くんさん)
あんこ最高です!(ハルサラママさん)
あんこ大好きです。母のお汁粉が一番です(いつものさん)
あんこと生クリームのパンは市販でもパン屋さんでも売ってることが少なく見つけるとかってしまいます!(ゆちゃんさん)
小豆のあんこ大好きです。中でも大福もちはとくに好きです。(ヤママヤさん)
あんこレシピで一番作りたくなるのはあんこパイです。某お菓子やさんの○○○マンが大好きな私、パイシートを使って一口パイを大量に作ります。こころゆくまで○○○マンもどきを楽しんでます。(ナオさん)
いちごのスライスを入れていちごおしるこがおすすめです!(kokoさん)
母があんこ大好き人間だったので、季節等関係なくお汁粉作ったり、夕食におはぎがでてくる事もありました。 年末はあんころ餅を沢山作って、冬の間は家族みんなで焼いて食べてました。あー懐かしい!(まささん)
全14ページ中の2ページ目(405コメント中の30コメント)
全14ページの2ページ目
全14ページ中の2ページ目(405コメント中の30コメント)