朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全12ページの6ページ目
社会参加! 難しいタイトルですね、地域の清掃、会合、公の行事への登録してのボランティア等考え方で個人差が有ると思います。いざ参加と思いつつも腰が引けてしまっています、此の機会に是非と思い、小さな事からでもと思っています。(yosiiさん)
地域では子供会や町内会活動、退職後はボランティア活動や同好会での集まりなど色々な方と関わっていますが、これらが社会参加、社会貢献ということでしょうか。また、日常ではご近所さんとの立ち話も社会参加と言えるのかもしれませんね。(HIDAMARIさん)
専業主婦の私の場合、地域の店や病院、美容院に行く事で、社会とのつながりを保っているくらいしかありません。コロナ禍では、なかなかボランティアも厳しいし、なるべく人と交わらない方ばかり選んでしまってます(ジバニャンさん)
一昨年、定年退職をして、会社に残らず、何か新しいこと、今までとは違う少しでも社会に貢献できることがしたいと考えて、早二年。構想だけ膨らんで、実際の行動に移れないのがもどかしい。そんな時間が残ってないのに。。。(ヒロさん)
構想があるだけで立派です!!膨らませるだけ膨らませてしまいましょう(H)
今は、考え中!(ハピケイさん)
小学校のPTAに入っています。めんどくさいコトもありますが、やはり学校と直接かかわっていけるのが楽しいです。 (たばちさん)
地域とのつながりをもと為の有効な方法だと思います。特に男性はこういう機会につながりを持たないとなかなかつながりません。(shshさん)
町内のゴミステーションの当番になり、町内の高齢化をより意識するようになりました。自分たちも決して若くはないけれど、年々年をとり、近くの家々が更新されていくのを見ているとこれでいいのかと思わされます。できるだけここに住み続けられるようにしていきたいと思うこの頃です。近くの高齢の方にも出来るだけ気遣いされないようにサポートできればと思うのですがなかなか難しいものがあります。(豊青さん)
今町内の役員のなり手がいなくて現役員さんは四苦八苦 お世話になっている町内なのでやってもいいかなとも思うのですが やらない人は常に知らんぷりです ボランティアつて誰のため? 自己満足でも快感が伴わなければ続きませんよね 私は何ができるか前向きに検討します(ねぎとろぼんばーさん)
20代から、少年サッカーの指導を40年以上続けています。新しい子ども達との出会いはいつもワクワクするし、若い指導者や保護者との交流も楽しみの一つです。私自身、少年サッカーの指導を通して人間として成長することができました。以前は結果を求めてシャカリキになったこともありますが、今は子ども達の将来を見つめながらサッカーを楽しんでいます。結局、社会参加とは自分の成長のために行うものだと感じました。(takuさん)
世の中、社会参加なる言葉が一人歩き。それをする事が善で、しないは悪と批判される。可笑しな話だ。人それぞれの考えもあるだろうし、出来る人ばかりの世の中では無いは無視される。自分なりのささやかな社会参加は評価されない。目立つ、そう派手な報道される様な事は賛美の対象。さも私はやってます、それを得意げに話すあなたはお偉い様。ここでも私はこんな社会貢献をしてまーす、ばかりの投稿だろう。何とも罪な言葉だ。(よんちゃんさん)
おっしゃる通り、社会参加や貢献の形は人それぞれですからやるから善、やらないから悪ではありませんよね。他の投稿者さんも具体的な活動をされている方から日々のちょっとした気持ちの持ち方、あるいはどうすれば良いかわからない、本当に様々な意見が寄せられ、関心の高さがうかがえます。深いテーマでしたね(H)
社会参加ってしたことがないので、参考になった。(ノッコさん)
子供が小学校に通っていた当時は、サッカー少年団の会長をしていましたが、60歳を超えた今は、仕事以外には何もしていませんね。(石さんさん)
正直あんまり考えた事はありません。何が社会参加に当たるのか実際に考えてみると、町内会の活動位です。(きたの旅人さん)
住まいのマンション管理組合での役割も社会参加だと思います。基本的に連番制の役割と自薦・他薦のものもありますが、私にとって一番身近な地域コミュニティ活動です。年代も価値観も異なる住民の方々と、意見交換しつつ同じ目的で活動するのは意味のある事だと感じています。(つぐみさん)
定年退職したので毎日が日曜日状態です、今年の3月まで町内会の班長をしています。あとは「ユニセフ」と「国境なき医師団」に1年に1回寄付しています。「ワールドギフト」に服、文房具など使わなくなったものを送料持ちで送っています。(hmwestさん)
月何回かのボランテイァで隣町まで数年前まで通っていました。丸一日がかりでしたので体力的に限界を感じ引退しました。 その資格をキープするための自己肯定力をアップさせるための講習にも参加していました。辞めてからも自身の生活の中で非常に役に立っています。 (mikiさん)
ボランティアです。出来るだけ自分が出来る事を見つけ、自分に負荷がかからない程度に活動しています。(ねこ吉さん)
少しでも空気をきれいにしたいと思い、自動車をやめて自転車にしました。(キャプテンさん)
ほんとうは実際に自分が体を動かしてボランティアをしたいのですが、なかなか時間が取れないため、寄付が中心です。まだ着られるが着なくなった服やおもちゃなどを有効に活用してくれる団体に寄付しています。子ども食堂にパスタやマカロニなどの食材を寄付したこともあります。体が動く限り、何か社会の役にたちたい。仕事を引退したら、外国人に日本語を教えたり、介護に関するボランティアをしてみたいです。(やまささん)
実際にボランティア等に参加していなくても社会を思いやる気持ちがあり、寄付等具体的行動をされているなんて素晴らしいと思います(H)
後期高齢者です。町内のコミニティに、 体力作り、写真講座などに参加しています。 身体 と 頭を鍛えて若い人の足手まといにならないようにと頑張っています。(とっこさん)
人との関わりを恐れないことを意識してます。例えば、幼稚園の行事に参加した時に、保護者の人とお話をしてみたり、お店で買い物をするときも、店員さんとお話ししたりしてます。あとはいつも行ってる床屋さんのお兄さんとは気軽に何気ない会話をしてます。友達でも家族でもない人との繋がりは、社会のつながりのような気がします。(ミッツさん)
仕事を通じて社会貢献です(うさぎさん)
年に2回の町内清掃、年1回程度の可燃ゴミ当番...これぐらいですかね...(金剛般若経さん)
ボランティア活動はどうしてよいか分かんないしと思っていたら 「できることからでいいんだよ 無理をしない 継続できれば使用済み切手集めから始めたら」と言われとても気が楽になったのが40年前 それからはせっせと使用済み切手集め、町内会行事の参加で公園掃除などほんとにささやかな社会貢献しています ささやか過ぎる社会貢献ですが良いことは言わないと伝わらないし広がらないと聞いて、お友達に伝えています。 (chieさん)
お茶のサークルなどでできたお友達の繋がりが心の支えになってます(みつこさん)
やはり落し物を落としたときはちゃんと届けます。僕はこういう事はちゃんとします。 理由は以前大事な物を落とした時ちゃんと届けた人がいたので。(野球好き1211さん)
社会とのつながり、あった方が良いとは思うのです。でも、人間関係が面倒になります。ちょっとした言葉の行き違いや考え方の違いで気まずくなります。あの人には嫌われてるなぁと感じると距離を取ります。争いをしたくないと思い、言葉を飲み込みます。その方がうまくいく、なんて忖度ばかりしているとストレスが溜まります。もっと自由を!(takahideさん)
私は昨年から仕事を退職して専業主婦になり何か人の為に出来ること身の回りでやれる事を考えてゴミステーションの周りの雪かき、掃除をしています!身近な事から自分に無理をせず出来る事をさせて頂いています!近所の人とのささやかなコミニュケーションを楽しみながらこの先も続けて行こうと思っています(サティさん)
買い物して、美味しいものなどを、メールで友達に知らせるぐらいしかないのです。このテーマは、私にとって、これで良いのか?と、考えさせられました。(サンスーさん)
社会との関わり方、考え方は人それぞれ、色々な意見があるからこの投稿塾も盛り上がると思います。これからもどんどんご意見をお聞かせくださいね(H)
全12ページ中の6ページ目(349コメント中の30コメント)
全12ページの6ページ目
構想があるだけで立派です!!膨らませるだけ膨らませてしまいましょう(H)
おっしゃる通り、社会参加や貢献の形は人それぞれですからやるから善、やらないから悪ではありませんよね。他の投稿者さんも具体的な活動をされている方から日々のちょっとした気持ちの持ち方、あるいはどうすれば良いかわからない、本当に様々な意見が寄せられ、関心の高さがうかがえます。深いテーマでしたね(H)
実際にボランティア等に参加していなくても社会を思いやる気持ちがあり、寄付等具体的行動をされているなんて素晴らしいと思います(H)
社会との関わり方、考え方は人それぞれ、色々な意見があるからこの投稿塾も盛り上がると思います。これからもどんどんご意見をお聞かせくださいね(H)
全12ページ中の6ページ目(349コメント中の30コメント)