朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全14ページの6ページ目
アカシアには遭遇したことがありません。残念ですが。(にゃあさん)
アカシアの思い出はありません。北海道の初夏で思う花はライラックやスズランです。どちらもいい香りで好きです。(brbcさん)
子どもの頃さいはての地(今住んでる方に失礼かな)から祖母の住む札幌に遊びに来るのが楽しみでした。祖母の家の裏手に土手があって夕暮れ手をつないで散歩をしました。白い花びらが風に舞っていたのが後年アカシアと知りアカシアの名もそれにまつわる歌も好きになりました。(alareさん)
アカシアは実際には見たことがありません。ぜひ鑑賞したいです、(はったんさん)
北海道の釧路はすごく自然が多くて魅力的です。あと真夏でも気温が20度行かないのが心地いいです。 一度行きたいですね。(野球好き1211さん)
短い夏を満喫するのを毎年の楽しみにしています。アカシアの花が咲くと夏が来たなと感じます。(きたの旅人さん)
アカシアはニセアカシアというのを聞いたことがあります。なんだったんだろう・・・。(うさぎさん)
北海道でアカシアといえば、ほぼニセアカシアのことですね。本当のアカシアはニセアカシアとは全く別物で、冬に黄色い花が咲き、北海道では育たないようです。(Y)
アカシアの思い出はありません。 でも初夏の今頃に見える大雪山系の山々が、斑模様になって冬とは違う顔を見せてくれるともうすぐ暑くなるなぁと毎年思います。(ひでなぎさん)
結婚で新潟から北海道にきました。同じく、本州と違い匂いが無いと思いました。アカシアの匂いは今まで意識したことがありませんでした。今度探して嗅いでみようと思います!(じゃまいかさん)
アカシアが、どのような花かわかりません。(kawaさん)
北海道に住んでいて一番爽やかに外の空気を楽しめるときです。 外出がままならないときですが来年の初夏を楽しめるよう もう少し辛抱します。(tatsuさん)
北海道のすがすがしい夏、これが一番。(pi-yanさん)
おっしゃる通りです!(H)
友人を訪ねて北海道に旅行に行った思い出があります!とても涼しかったです。(たばちさん)
昔のほうが(60年位前)アカシアの街路樹が多かったと思います。小学校・中学校の通学路は殆どがアカシアでした。(あおいうみさん)
私にとってのアカシアの思い出は、西田佐知子さんの『アカシアの雨がやむとき』です。小学生の頃でしたか、あさま山荘事件など赤軍派の事件が相次いだ中で、その原点ともいえる日米安保闘争の映像の背景で必ず流されていた印象が強い曲です。痛ましくも亡くなられた樺美智子さんのことを語るナレーションの件には、悲哀の込められた西田さんの歌声が流され、そこにニセアカシアの美しい花びらがクローズアップされたものでした。(みうらっちさん)
子供のころ夏になると汗疹に悩まされました、初夏には憂鬱な気持ちにさせられたものでした。 反面水泳が大好きでしたので、産炭地に住んで居た事も有りプール開きが待ち遠しかった記憶があります。 (とっちーさん)
「ニセアカシア」?よくわかりません。自分が住んでいるところにはあるのかな… サイクリングロードを自転車で走っていて、カエデの甘い香りを感じることはあります。(ほわさん)
香りは記憶に密接していると思います。懐かしい小学生のころを思い出します。(みーとさん)
アカシアの季節は 子供たちの小学校の運動会の時期でした。小学校の校庭の近くにアカシアの並木通りがあって、風が吹くと甘く優しい香りが漂ってきたものです。 今は社会人になっている子供たちですが、私にとってアカシアの季節は子供たちの成長過程を楽しんでいた懐かしい思い出いっぱいの季節でした。(HIDAMARIさん)
アカシアがどんな花でどんな香りかわかりません。(poitoさん)
明石家?アカシヤの香りってどんな香りだろう。思い出せない(むら5さん)
北海道の初夏の匂いは、緑の匂いです。雪が溶けて春になると緑の匂いがして嬉しくなります。(みるさん)
北海道ではありませんが、アカシア(ニセアカシア)の思い出があります。昭和20年代、広島県大竹市の三菱レイヨン社宅内の広場周辺にたくさんアカシアの木が植えられていました。その枝を切り落とし、トゲのある樹皮を削って木刀にして遊んでいました。今だと、とんでもない悪ガキですが、当時、社宅やその近所に住む子供たちはみんなそうやって木刀を作り、チャンバラをして遊んでいました。60年以上も前の話です。(ヒロシさん)
ライラックの花の後に、アカシアの香りが漂いはじめると、ようやく札幌にも初夏が訪れてきたなあ、と感じますね。札幌祭りの思い出や夏休み前のウキウキした気分が懐かしく思い出されます。昨今のコロナ感染で本当に悲しい気分に滅入る日が続きますが、アカシアの木々が、「ちゃんと季節は流れてますよ、もう少しの辛抱ですよ」と私たちに伝えてくれるようです。(甚平鮫さん)
どんな状況でも自然はいつもと変わらぬ表情を見せてくれますよね。北海道の初夏に励まされつつお互い頑張りましょう(H)
アカシカは正直思い出はないのですが、私の父が昔CDで流していた聞いていた石原裕次郎さんの曲『想い出はアカシア』でアカシアが別れの白い花と表現されていて、その歌詞が印象的でアカシアを見ると切なくなってしまいます。(スネ吉さん)
アカシアの匂いをじっくり嗅ぐことは今までありませんでした。運転中にたくさんのアカシアを眺めながら通勤してるんですけど…今年は香りも楽しんでみます。(nikaさん)
コロナなのでなかなか見に行けません?(みえこちゃんさん)
子どもの頃のCMで確か中島公園の結婚式場付きホテルだったと思いますが、『♪アカシアの~ 花の咲く頃~ 巡りあった~白い香り~ ララララ~』とか流れていたのが印象的で。 ただそれだけなのですが、いまはこんな爽やかなCM、見かけなくなりましたね?(サッちゃんさん)
アカシアの名前しか知りませんし、北海道も言ったことがありません。でも北海道の物産は食べたことがあります。美味しい物がたくさんありますね。 (shshさん)
40年前に北海道に住むようになりました。 短い夏の象徴でした。鹿児島からの移住でしたから。(tenpo7378さん)
全14ページ中の6ページ目(394コメント中の30コメント)
全14ページの6ページ目
北海道でアカシアといえば、ほぼニセアカシアのことですね。本当のアカシアはニセアカシアとは全く別物で、冬に黄色い花が咲き、北海道では育たないようです。(Y)
おっしゃる通りです!(H)
どんな状況でも自然はいつもと変わらぬ表情を見せてくれますよね。北海道の初夏に励まされつつお互い頑張りましょう(H)
全14ページ中の6ページ目(394コメント中の30コメント)