朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全13ページの3ページ目
粉末の鰹節を入れて、そのまま飲んでいます。(あさひさん)
茅乃舎だしを使っています。(過ぎ過ぎさん)
お味噌汁は、煮干で、だしをとります。それ以外は、できているほんだしを使っています。(ひまわりさん)
最近は沖縄そばを作る時に鰹節でダシを取ってます。 骨でダシを取ることもあるのですが、 鰹節でも十分、美味しいです☆(まき子さん)
ウチもつい市販のだしの素使いがちです(ぴろりん☆さん)
市販の素が便利です(キンキン江森さん)
だしをとらないと恥ずかしい・とは特に思っていません。 顆粒だしを「固形ドレッシング」と称して、堂々と水菜などにぱらっと振りかけて食しています。(龍一さん)
今はほとんどの場合、鰹の顆粒だしの素で味噌汁などを作っていますが、昔は毎日、母が煮干しで取った出汁で味噌汁を作っていたのを思い出しました。子供のころは、だしを取る前の煮干しはよくおやつとしてつまみ食いをしていました。今は懐かしい思い出です。(さぼちゃんさん)
水炊き鍋の時だけはこぶ出汁とるけど 他は顆粒だしにお任せです (うちの今市くんさん)
出汁大好き! 麦茶ポットに「にぼし」「昆布」「かつお」の冷たい出汁が入っているので、配合して使っています!(みなこさん)
出汁の素を使っています(テンジャンチゲさん)
全部、顆粒のだしに頼ってます。 もはや、顆粒のだし以外の選択肢はないです。(きいろきーたんさん)
出汁はほとんど取ったことなく、そのまま使えるものしか使ってないです(ちょうちょうびぃびぃさん)
合わせ出しがあるといいよね(ひーさんさん)
だしはちゃんと取ってないです 粉のを使ってます(yapooさん)
生協のだしパック使ってます。(ともにゃさん)
出汁は年末に大鍋にたくさん作って、煮物や正月のお雑煮に使います。ちゃんと昆布と鰹節でとって、ほしい椎茸も戻します。普段は重宝な出汁パックです!!(ばんびさん)
何時も素敵なプレゼント有難うございます(いっけんさん)
寒くなると鍋の季節。しゃぶしゃぶをやる時は、昆布で出汁をとって、楽しんでいます。(シモンズさん)
情けないですが、完全に市販のだしの素、薄めて使えるやつとかに頼ってます(ナンゴウヨンさん)
我が家の味噌汁は、煮干しと昆布で、だしをとります。きょうはササゲと豆腐です。(yamaさん)
顆粒のだしの素使ってます。一人暮らしなので出汁を取るほど料理はしないので便利なほうを使っちゃってます。(かなさん)
味噌汁は煮干しで作ります。 あとは薄めて使うつゆがメインです。 自分で作るより美味しいので。(つうたんさん)
最近はだしパック使用です(きぃこさん)
お味噌汁だけは自分で出しをとったほうが美味しい気がして毎日かつお節と昆布で出汁をとってます!でも他の料理はパックで楽をすることもあります(笑)(うたさん)
本だし使ってます(みみままさん)
取ってないです・・。市販の便利すぎて・・。(くまこさん)
市販の顆粒だしを愛用しています。食塩無添加で手軽においしい! 昔は母が前日の夜に煮干しのワタをとって、水にうるかしていました。(ほわさん)
出汁とってませんね。粉末のダシで済ませています。が、あれは手軽な分風味が薄いですね。(まさえさん)
テーマの話で思い出したが おばあちゃんの家に鰹節の削り用のかんな? みたいなものがあった それをおじいちゃんが削ってお味噌汁の 出汁にしていた おばあちゃんが削った鰹節としょうゆ (あとは隠し味?を入れてたらしいが思い出せない) を混ぜたもので湯豆腐を食べるのも好きだった(柴犬おもちさん)
全13ページ中の3ページ目(382コメント中の30コメント)
全13ページの3ページ目
全13ページ中の3ページ目(382コメント中の30コメント)