朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全13ページの8ページ目
昆布でとって昆布食べちゃってます。(メーメーさん)
取ってません・・・顆粒だし使ってます・・・昔は内臓を取った煮干しをミキサーで細かく砕いたものを常備して、スプーンでだしに使っていました。ミキサーが壊れて以来ヤル気無くなりました。でも何故か湯豆腐の時だけは昆布敷いて、つゆは花かつおでだし取ってます。我が家の伝統です。うま煮を作る時もシイタケ→ごぼう→鶏肉とだしの出る食材から順に煮て行きます。手間をかけるのは今ではそれくらいかなあ。(ゆみぼうさん)
出汁とったことありません。いつも市販の顆粒だしのお世話になっています。(はらみもんさん)
そうです。煮干は自家製でした。おやつはこっそりこの煮干し。鰹節削りも子供の仕事、小さくなったら口の中です。懐かしい思い出です。 (ちっちゃんさん)
出汁といえば今は出来合いのものがいろいろありますが、自分が小さい時は煮干しが主流。朝晩の食卓には必ず味噌汁が出て、その際に使われたのが煮干しだった。ついこの間まで元気だった義母も専ら煮干しの愛好者だった。お椀に入った味噌汁の中に具材と一緒になった煮干しを食べるのも楽しみの一つ。出来合いの顆粒出汁とはまた違った味。懐かしく思う。 (松ちゃんさん)
インスタント出汁は好きではない、でも、なかなか毎回出汁を取る時間もない。。。そこで重宝しているのが「茅乃舎のだし」です!美味しい!簡単!とにかく使い勝手が良いです。和風、洋風に使っています。中華は顆粒だしを使います。(じーじょさん)
根昆布を使って水出汁を作って使っています。(札幌のマッペさん)
昔は、カツオ昆布煮干しなどでだしを作りましたが、今すごく良いだしが袋状で小分けしたものが各社とてもたくさんあります。 今はそれにはまっていて、京都、九州とかネットで取り寄せて使用しています。 だしとして使用した後は、袋を破りサラダの上にのせたり、すべて使用できます。 とても便利ですよ。(ふーこさん)
長女が離乳食の頃はよく出汁をとってました。次女、三女の時も、上の子をおんぶしたりと、あやしながら出汁をとっていた記憶がありますね(笑) 今は、娘の障害がひどく、出汁をとりたいけど、子供の面倒が大変で、なかなかできないので、パックを使ったりと言うのが現状ですね(泣) (さささの母さん)
この半年は 月に一度開かれる「江別おとこのチュウボー」に参加してますが、ここではご飯をたいて味噌汁や料理つくりを指導してくれます。味噌汁は煮干しやかつお節などで出汁を取って作ります。しかし普段家では面倒なので市販の出汁を使ってしまいます。(えべつやケンちゃんさん)
子供の頃は苦手だった味噌汁は、母親になって、野菜をたくさん子供に食べさせたいと、具沢山の味噌汁が食卓の定番。市販の出汁でも野菜の旨味が出て、失敗知らずなのが助かります。(しげみさん)
あー、出汁は、取る取らないというより 料理自身が得意じゃないんで、取れませんが 答えです。 カッコ良く、取ってみたいです。(slowhand_ecさん)
函館で獲れた、ジーパンみたいな昆布からとった出汁、サイコーです。絶妙な塩加減に深みのある味わい。味噌汁に入れば違いがすぐにわかります。また買いたいな。(ミッツさん)
あ〜、「真昆布」ですかね。美味しいですよね。ジーパンみたいって、確かにそう言われれば…。くれぐれもジーパンでだしは取らないように(笑)(Y)
出汁がダイエットに良いときき、よく飲みます!昆布出汁を飲み物のように!美味しいです!味覚が研ぎ澄まされるように感じます(ちくわさん)
料理はほぼだしの素を使っています。昆布はお鍋の時に使うくらいで鰹節はもっぱらお好み焼き専用ですね。(眞一郎ちゃんさん)
私は今84才。5年前に妻に死なれて一人暮らし。ですから出しなどとって料理を作る気持ちは全然ありません。せいぜい市販の出汁を入れる位です。寂しいです。(toyofmaedaさん)
私も、全くとっていません。イオンプライベートブランドの粉末だしに頼りっぱなしですね。(金剛般若経さん)
だしのおかげで、料理下手の私でも、家族に美味しい食事を出せます!(サンスーさん)
たまには。(はやとさん)
出汁は昆布とかつお節の袋入りで取ってます、今の時季は家庭菜園で採れたパセリやセロリの茎を入れたりします〜(ヒロさん)
私もついつい市販の出しのパターンです。出来るだけ自然に近い物とは思っていますが。母はよく昆布と鰹で出汁を取っていて、お雑煮や煮物は美味しかったなあ。(ゆーままさん)
出汁はもっぱらパックや顆粒。昔は昆布や煮干しでとっていたけど、やっぱり簡単に勝るものはない!(ユリゴーヤさん)
月曜日から土曜日までの朝食に 味噌汁は欠かせません。函館生まれの昆布が定番。前日に水に浸した昆布をひと茹で。長く続けるには 余り時間をかけないのがいいようです。具には 豆腐、ナス、大根、キャベツ、ジャガイモ等々。たくさん入れておかずの一品にすることも。(ミュラーさん)
もっぱら市販のだしの素を使っていますが、お正月のお雑煮だけは昆布とかつおのあわせだしをとります。あとは、貝や鶏肉などのゆで汁は捨てずに他の料理やスープに使う・・・それくらいでしょうか。自分で取った出汁はおいしいんですけどね。(めぐちゃんさん)
暑い夏は、ソーメン・冷や麦・そば等の出汁が特に美味しく感じられます。(手稲山さん)
利尻や羅臼の昆布でとる出汁がうまい♪(にゃんにゃんにゃんこさん)
現在は、ほとんど、市販のだしを使っています。(よいこさん)
なるべく天然素材のものでだしをとっています少々手間がかかりますがやはりおいしいです(くまのプーさんさん)
一人暮らしで家事はワンオペ。そこまでできません。(Yukiさん)
数年前に、「ふるさと納税」で鰹節削り器をいただきましたが、今は台所の奥に眠ったまま。次回の特集で、鰹節削りが復活するか?(hero-cさん)
全13ページ中の8ページ目(382コメント中の30コメント)
全13ページの8ページ目
あ〜、「真昆布」ですかね。美味しいですよね。ジーパンみたいって、確かにそう言われれば…。くれぐれもジーパンでだしは取らないように(笑)(Y)
全13ページ中の8ページ目(382コメント中の30コメント)