朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全13ページの7ページ目
!!!(けいこさん)
子供の頃、いつも煮干で出汁をとっていた母が作るお味噌汁の味。私は身体が小さく弱かったので、「カルシウムだから食べるんだよ」と諭されて、出汁をとった後の煮干も食べさせられいたのが懐かしく思い出されます。(甚平鮫さん)
煮干しと鰹節を混ぜて粉末にして自分で作っています。とても良い出汁になります。(けいたさん)
スープカレーに鰹と昆布のだしを入れて作ります。 美味しいです。(str777さん)
そうそう、カレーにだし汁、これがけっこういいんですよね!(Y)
出し汁とった方が断然おいしいのでいつもとってます(よまたけさん)
出しは必ずとります。利尻昆布と決めてます(けいこまりさん)
出汁はとらなくなりました。 市販のパックになっているもの、粉末タイプを組み合わせて使っています。(katomiさん)
中華だしの味覇はいろいろ使えて便利です。 助かってます!(りんりんさん)
あれは便利ですよね。なんでも中華らしくなりますし。(Y)
出汁からきちんと使う味噌汁が大好きです(みさとさん)
最近は、出汁をとってません。和風料理には、欠かせないと思いますが、、(ライオン丸さん)
だしは、市販のものでしか最近はとってないですね。簡単でおいしいからずぼらな自分は頼ってばかりです。(ふくさん)
基本は和風です。無添加、無化調にこだわって既製品は使いません。(マネーさん)
こんぶ出汁は本当にたまに取っています。(MAKOTOさん)
この夏の時期は厳しいのですが,よく鍋物をします。今はだし入りのスープが多くなってきましたが、昆布で出汁を取った鍋物は蓋を開けたときの香りが違います。北海道は昆布の産地ですが、消費量はそれほど多くありません。海からの恵みをもっといただきたいと思っています。(さとり-さん)
なかなか普段めんどくさくて出汁を取ることはしないのですが、時間のある休日は出汁を取ってお味噌汁を作っています。出汁を取った方がやっぱり美味しいし、元気が出る気がします。健康にもいいので、めんどくさがらずに出汁を取ってお料理をしようと思っています。(うさぎんちょさん)
週一回、羅臼の天然昆布と富樫商店の鰹節『本花』、大鍋で出汁を引いてペットボトルで冷蔵庫にストック。日々のお味噌汁や冷たい麺もすぐできて。だし巻き卵に、たらのバスク風や野菜のさっと煮に。ないと困る我が家の定番です。もちろん昆布は冷凍庫に貯めておいて佃煮に!そろそろ作れる頃かしら。(まあちゃんさん)
「羅臼昆布」「出汁を引く」「たらのバスク風」というところからして、相当な料理通とお見受けしました!(Y)
出汁は出汁パックでとっています。 手軽で美味しい出汁が簡単に取れるので☺️ 粉末の出汁の素はあまり使わないかな(ゆずむぎさん)
うーん。特にこだわりなし(ともっちさん)
以前は昆布の水だしを作っていましたが、面倒になって(昆布を水に入れて冷蔵庫に一晩置くだけなのに!)市販の顆粒だしに頼っています。(天茶布さん)
とっていないですね。インスタントだしですね。でもおいしいみそ汁が作りたいです。せいぜい茅乃舎のだしなどで、 贅沢に出汁とるも、なかなか単価も高いので。(chokoさん)
茅乃舎のだし、美味しいですよね〜。(Y)
だしはこんぶとにぼしとかつおぶしでとってます (hideさん)
だしはとってません。だしをとるこころのゆとりだほしいものです。(pinkyさん)
夫が料理するときはじゃこ、粉末あるいはパックの出汁を利用しています。私は年に数回しか作りませんが、干し椎茸と昆布の出汁が好きです。ボトルに水と昆布や椎茸を入れておけばできるので、簡単です。鰹節とった出汁は好きですが、取った後の鰹節がもったいなくって・・・。(rikoさん)
時間の余裕がある時以外はダシは使っていません。出汁入り味噌とかで満足をしているみたいです。しかし、料理をより深みを増す様し、食事のレベルアップも必要ですね。(石やんさん)
国産原料使用の「だしパック」(特に減塩使用)、液状タイプのもの等を使って料理してます。 コブ、かつぶし、煮干し、乾燥椎茸などでだし汁を作ることはほとんどなくなりました。(arinkoさん)
出汁の思い出はありません。子どもの頃テレビのほんだしのコマーシャル、味の素のコマーシャルが印象に残ってます。最近は出汁の素のコマーシャルは見かけませんね。(ごろうさん)
鰹節を冷凍してその後袋の上から手でもみ、粉々にしてそのまま使っています。(appleciderさん)
自家製野菜の煮汁出汁。 北海道産昆布の出汁。 は我が家の必携アイテムです(笑) (神童さん)
昔はよく鶏ガラでチキンストックとっていました。でも最近忙しくてね~。はい、言い訳です。(ゲラさん)
ついつい簡単なやり方で、とってしまいます。(ねこ吉さん)
全13ページ中の7ページ目(382コメント中の30コメント)
全13ページの7ページ目
そうそう、カレーにだし汁、これがけっこういいんですよね!(Y)
あれは便利ですよね。なんでも中華らしくなりますし。(Y)
「羅臼昆布」「出汁を引く」「たらのバスク風」というところからして、相当な料理通とお見受けしました!(Y)
茅乃舎のだし、美味しいですよね〜。(Y)
全13ページ中の7ページ目(382コメント中の30コメント)