朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全19ページの2ページ目
活字最近読まない(りょうちんまるさん)
私は毎日忙しく時間がないので、ゆっくり新聞も読めません。1日でいい!どっぷり活字に浸る時間が欲しいです。(うっきーさん)
デジタル化されてスマホでニュースなど読むようになってから、漢字が思い出せなくて書けなかったり、字が下手になりました。 そこで本を読んだり新聞を読んだりするようにすると、漢字もスラスラ思い浮かんで書けるようになって、文字も上手に書けるようになってきました。 紙媒体かデジタルの違いだけでどうしてここまで変化したのかは不思議です。 ただ小さい字が・・・目の衰えには、スマホだと拡大できて便利です。(Ksさん)
通勤時間は必ず小説を開いてしまいます。続きが気になり、休憩時間、帰宅する時も結局読んでしまいます。(yさん)
寝る前にミステリー小説をどうしても読みたくなって夜更かししてしまいます、そしてよく朝寝坊しちゃいますね。(まるさん)
私が接している活字は漫画の文字が多いです。あとはレシピの文字です。読書として本を読む時間は本当になくなってしまいました。新聞は息子が高校野球をやっているので地方紙の3月から9月のシーズンのみ購読しています。(かれんさん)
紙の書きものでないと落ち着きません。(ジュンイチロウさん)
今のところ 活字中毒ではありません(かずきよさん)
本を読み始めると途中でやめられなくなります(よまたけさん)
日中はパソコン、スマホなどデジタル機器の利用が多く、最近は目の疲れを感じています。 仕事以外で時間ができた時には、小説など紙の本を読むことにしています。もっとも、その本は、フリマサイトで入手していて、スマホの恩恵は存分に受けておりますが....(笑)(はなちゃんさん)
自分の場合、閲覧先のネット環境が整ってきた現在のほうが、活字に触れる機会が増えていると感じます。 以前のような紙媒体での読書だけだと、そこで完了してしまうことが多かったですが、クリックするだけ・検索窓に気になる語句を入力して検索するだけ、という手軽さから、ちょっと気になったことがどんどん展開して、収拾がつかなくって「沼ってる状態」になってしまうことがしばしばあるので。(にゃあさん)
朝は必ず新聞を読むのですが隅々まで読みたくなるのでいつもぎりぎりに家を出てます(けいこまりさん)
いいえ(masaさん)
最近、デジタル書籍の購入が多くなってます。相続、税金など変わるものは、特に便利だと思います。 ただ小説などは、何時でも読めると思うと、購入だけで満足するのか、読み始めるまでに時間がかかります。 (いみさん)
小説よりエッセイが好みです(フランカフランカさん)
日本語を大事にしたいと思います(チイチイ江森さん)
公務員(市役所)の現職時代、県から送られてきていた100ページ以上などの大量の文書が、メールの「添付ファイル」に付けて送られてくるようになりました。それをパソコンの画面で最後まで読むことなどできませんので、結局は印刷してから読むことになりました。それまで、県が使用していた印刷用紙が、市が用意する用紙に変わっただけという、「県の経費節減」になったというだけの「だまされた」ような気分でした。(ゆひかさん)
移動中の乗り物の中では必ず文庫本を携帯して読んでいました。紙の手触りがやはり好きで最近はkindleを活用することが増えましたが文庫本単行本は手放せません。 (nogunoguさん)
高齢になってから紙の文字を見るのが辛くなりました。新聞もそうでしたので昨年から購読を止めています。ただ、デジタルの文字は拡大等が出来るので大変助かっています。あと、「活字中毒」かどうかは別な意味ですが、図書館から朗読CDを借りてきて聞いたりしています。(翼が欲しいさん)
活字中毒と言う自覚はありませんが、パソコンやスマホを見ていると目が疲れやすいです。視力にも影響しそうで控えめにパソコンを覘いています。デジタル化は否定しませんが、せめて公的機関では紙ベースでの取り扱いを残して欲しい。スマホやパソコンで保存するよりも紙で残すほうが安心できます。(アッシさん)
新聞を読みながら朝食を食べる時間が大好きです! デジタルよりも紙媒体の方が遡りやすく頭に入りやすいので好きです。 デジタルの便利さは実感しているのですが・・・ 現在の10代以下などの若い世代では、やはり今後はますますデジタルへ移行するのではないかと思いますが、紙媒体が完全になくなることはまだまだ先ではないかと思います。(まもるさん)
若い頃はパソコンに親しむ機会はありませんでした。中年になって再就職してからパソコンに触れるようになり、それから画面の中で活字を追うようになってきました。(オレンジロードさん)
全くもって、中毒では無い‼️笑 でも、娘が演劇をやっていてツイツイ読んでしまう癖があります!台本が気になって何故か娘が読む前に自分が購読してる!でも、本を読む習慣は減りました。子供産む前はよく読んでいましたが、子供が産まれてからは、料理本をたまに読むくらいです。 本は、読んだ方が頭には良いんですけどね!漢字も読みも今は携帯で検索してしまい、全く覚えなくなってきた!今までのも忘れてる。笑(イクミさん)
新聞の重要性をアピールしてほしい(キンキン江森さん)
読書の大敵は、お酒なり 退職して、未読の本を読もうと思っていましたが 陽が落ちる頃合より、夏はビ-ル、冬は熱燗、焼酎のお湯割りへのゴ-ルデンコ-スに誘われ、全く進まず 冥府魔道の日々也 これも人生哉…(tonkさん)
活字中毒と、自覚したことはなかったですが、出掛ける先にある冊子は、よく手に取って、持ち帰ってしまいます。(きたじんさん)
日常的な情報は、やはり手っ取り早いので、スマホでみてしまいますが、電子書籍は、ほとんど活用しません、紙の質感を感じながら、文字を追い読み切れなければ、しおりをはさむ、この一連の動作が大切に感じます! (タレちゃんさん)
特になし(かおかおかおさん)
やっぱり朝は新聞ですね! スマホは字が小さく読みにくいです(みちさん)
最近歳を感じます。新聞を読んで居ると眠く成り活字が、頭に入りません。(マサさん)
全19ページ中の2ページ目(565コメント中の30コメント)
全19ページの2ページ目
全19ページ中の2ページ目(565コメント中の30コメント)