朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの8ページ目
あると便利、ないと寂しい(三連星さん)
新聞離れてます。 最近はwebニュースです。(キイさん)
やはり紙媒体が馴染みがあります。 繰り返し読むこともできますし、ニュースだけでなく身近な生活情報などもあり、日常生活に欠かせないものです。 毎朝、自宅に配達されているのが当たり前になっていますが、朝早くから寒い日も雨や雪の日も配達してもらえることに感謝しています。(takaさん)
社会の状況を知る手段(しげT3さん)
欠かせません!!(あさささん)
朝のルーティンです(ばいそんずさん)
ネットのニュースで事足りてしまうので新聞はとっていません。(makowariさん)
朝日新聞、とっています。育児をしているときは家で赤ちゃんと二人で居ることが多いので、私にとって社会と繋がっているものでした。 子供が高校生になった今は子供と社会情勢について新聞の記事を見ながら話し合っています。(じゃまいかさん)
大学生の頃からかれこれ30年以上、朝日新聞を愛読しています。きっかけは高校の時に手にした単行本の「深代惇郎の天声人語」。大学受験の際、小論文対策で大変お世話になりました。(Woolyさん)
一通り目を通さないと片付けられません 溜まることもしばしばですが 古新聞の回収日前夜に夜更かしして読みます(チョシさん)
朝日新聞を購読してからすでに半世紀が過ぎました。初めて自分だけの何故朝日にしたのか、きっかけは覚えていません。退職して北海道にUターンし、何度も地元の新聞に変えようかと思いましたが、未だに続けています。今はニュースはテレビでみるほうが早いし、夕刊はないし、紙面の半分はコマーシャルだしでメリットは少ないのにやめられないのは謎です。(ショーちゃんさん)
確かにネットニュースでざっと見たニュースをじっくりとハードで読み返すもの。 知らなかった内容が出てきたら嬉しい。(キョウコさん)
私にとって新聞とは、その日の活動をスタートする前の知的ウオーミングアップのためのツールとでもいうものかもしれません。もちろん新聞以外にテレビは見ますが、やはり政治、経済、文化評論等々のテーマ毎に世の中の動きをトータルに把握できるのは新聞が最も優れていると思います。 (たこ八さん)
目で見て読んで脳で咀嚼して、社会勉強、頭の体操、今を知ること。(さくら3さん)
新聞は取ってますが私は決まったとこしか読んでません(みーやんさん)
新聞は毎日楽しみにしています 仕事で忙しかったころは 読まない新聞がたまっていくのを悲しく思っていました。 今はほぼ半日かけて新聞を読んでいます。 新聞も本もメールも紙に印刷されているより便利!と携帯やPCで読む方が多いですが 私はメールも大切なものは印刷して読みます 意外と見落としていたりするのです 手紙やカードもお友達にとても喜ばれます ペ-パ-レスなどと言われますが どちらも大切だと思います(remeさん)
小さかった時はラジオ欄と野球面、家にテレビが来るとテレビ欄と野球面を見ていました。それから転勤して歩いても新聞は私の側を離れません。今では朝食時に新聞の半分をそして夕食時に残り半分を見ています。beやAFCは切り口が新聞と違いこれまた面白く読んでます。(えべつやケンちゃんさん)
新聞を読んで、1日が始まる私が困るのは休刊日です、情報はTV.Nextで得るが、その情報に対しての、自分の考えは新聞を読んでなければ得られない。 ちなみに、私は五十年以上朝日新聞を読んでいます。 (ビデオさん)
60年かかさず講読しています。生活の一部として当たり前の時間となっています。(マサトさん)
現在も2紙を購読、2時間ほどかけて読みます。 長年の生活習慣であり、これなくして1日が明けません。新聞休刊日は弱っています。(はやとさん)
一日の生活の中でなくてはならないツールの一つです。PCやスマホを利用しての即効性のニュースも大事ですが、詳しい内容や好きな時間に読むことが出来るのが新聞の最大メリットです。以前は3社程購読していましたが現在は1社(朝日新聞)一筋です。(セイジさん)
社会勉強するための教材です!!(野球好き1211さん)
新聞は、今起こっていることを知るほかに、世の中には、多様な考え方があり多様な生き方があることを教えてくれます。また、今起こっていることの点と過去に起こったことの点を線で結んで、視野を広げてくれる役割もあります。デジタルの時代ですが紙で読むことによって、読み捨てにならず読み返し理解することが大事だと思っています。私にとって、新聞は生活になくてはならいものです。(takuさん)
毎朝の新聞を(チラシも含めて)楽しみにしています。(ヨッコさん)
たべてみたいです(トリゴリアさん)
大切な情報源です(ゆき太郎さん)
新聞も含め報道全体が、何かちぐはぐに感じられることが多くなっています。何を伝えようとしているのか訴えるものが少なくなりました。極端に偏った見方をされているように思われることもかなりあります。年のせいかもしれませんが、紙媒体での魅力はほとんど感じらません。デジタルも自分で内容を判断しますが、ものさしは、アメリカやイギリスの英語ニュースで判断しています。(オリジナルリリーさん)
現在は紙ではなくデジタルで見る時代と思っています。かつ、情報は自分で選択し判断すべきものと思っています。老後ボケ防止もありBBCニュースを常に聴いていますが、日本のマスコミ全体が、随分、少なくともイギリスとは情報の質、量の面で、随分乖離しているのを痛切に感じます。大きなニュースと思われるものが有っても日本では全く報道されないか、報道されてもかなり時期的に後です。正直あまり魅力がありません。唯一魅力あるのは地域の紹介くらいです。それと、さも知ったふりをして、横文字や専門用語が使われると感じることが最近多くなり残念です。そう感じるのは私だけでしょうか。(チバタロウさん)
今、図書館で本を借りることが楽しみになっています。新聞の広告や絵本の紹介を参考にして借りる本を選んでいます。(hosinoyumeさん)
朝一番の情報源です。夕刊の配達が早すぎて内容が物足りないです。 (ruhaさん)
全17ページ中の8ページ目(496コメント中の30コメント)
全17ページの8ページ目
全17ページ中の8ページ目(496コメント中の30コメント)