朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全16ページの3ページ目
都会から田舎方面に住んで1番ショックだったのは「コンビニ」が近くにない事。「夜中にプリンとか食べたくなったら買えない!」と文句言ってたけど間食が減ってダイエットに成功した。(ならんちゅさん)
通勤通学など交通の便がいい、ベッドタウンとして住環境がいいこの地に住もうと思いました。 (ヤママヤさん)
街と自然が共存している場所、都心でありながら北キツネやエゾリスに出会うこともある自然豊かな場所です。(ニコさん)
実家に戻っただけなので、とくに何かを選んだわけではありません。(クロネンコさん)
街に住んでいます。適当な自然があり文化施設や医療施設も充実しています。ここに住もうと決めたのはやはり自然の恵みが感じられるからです。(エコさん)
スーパーが近くて学校 病院も近いですから。(まきさん)
札幌市しか住んだことがないので、札幌市以外の暖かい所で生活したいです。(NAOMIさん)
今住んでいるところは駅から近くてでも都会過ぎず田舎過ぎずちょうど良い感じのところです。歯科医院だけはすごく沢山あるところです。(けめさん)
札幌は便利ないい街です。(はらぽちゃ君さん)
今現在は北海道札幌市に居住しております。 適度に都会、適度に田舎で安心して住んでおります。 東京や大阪に遊びに行った時にはあまりに都会で圧倒されますが、札幌に帰ってくると安心します。 将来的には新幹線や中心部も一新され益々賑やかになる札幌市の未来はまさに新時代の象徴だと思っております。 札幌が大好きです。(カナコさん)
札幌市の未来は新時代の象徴!誇らしいですね(H)
本 普段目にとめないもの紹介されるので 読むきっかけになる(taromamaさん)
夫の希望に従っただけなので、ここに住みたい!と住んだ訳ではないですが、、、。地下鉄の便が良く、雨にぬれずに街に行けるのは幸いか。ただ、幹線道路一本すぎるとここは別世界。駅前での中継が晴天でも、こちらは猛吹雪など。同じ札幌なのに、どうしてかなぁ~。市民として悲しい時があります。(ねこママさん)
札幌が終の棲家になりそうです。ふるさとは小樽。生きの良い魚が懐かしいですが、今からお引越しの活力もなく、、。返済の終った我が家でのんびりと暮らします。生活はとても便利で言うことなしなので。(魚好きさん)
私にとって住めば都、とはまさにここ、北海道です!北海道はとにかく寒い!雪が多い!関東や関西等、内地へ行くにも大変!しかし私は生まれも育ちも北海道。就職を機に状況……とは考えませんでした。何だかんだ食べ物は美味しいし、四季は美しいし、大通公園では常に楽しい(主に食の(笑))イベントが開催されています。私はそんな「住めば都」な北海道が大好きです!(ちろるさん)
最近ようやく大通公園のイベントも再開されましたね(H)
都市からほんのすこ~しだけ離れたところに住んでいます。田舎すぎず、かつ都会すぎないところに落ち着きを感じて住み続けております!(すうちゃんさん)
できるなら転勤で住んでた岐阜に戻りたーい(うちの今市くんさん)
生まれ育った田舎町。冬には雪がたっぷり、寒さも厳しいけれ冬を楽しめます。雪ハネは体あちこち痛くなるけど冬が好き。ひざを手術したので、スキーはできないけれど、スノーシューは楽しめます。(もんすけさん)
主人の地元です。買い物が安くて便利です。(シエルさん)
都心に住んでますが、そろそろ定年で、田舎の実家に帰ろうと思っています。 電車は1日2本。スーパーとコンビニは1件ずつ。 のんびり暮らしたいと思っています(ジュンイチさん)
郊外です。土地が広いので家庭菜園をたのしんでます(⌒‐⌒)(アイスニコニコさん)
物心がついた頃から住んでいた札幌から、両親の転勤と私の大学進学をきっかけに近郊都市で一人暮らし。半年ほどで諸事情で札幌に戻ったのですが、就職後に両親がマイホームを建てて、母の入院をきっかけに再同居。 母校の近くに住んで、人生の半分は暮らしている。 (雪桜さん)
適度に不便なところ(ヤロメロさん)
苫小牧市は東西に長く、同じ市内でもどこに家を建てるかに寄って生活が大きく変わる重要なポイントです。我が家は札幌への交通アクセスが豊富で千歳空港へも行きやすい場所です。しかも、自然や生き物が大好きな自分にとって、1番はウトナイ湖が近いことは嬉しいですね。空を見上げると白鳥や雁が、綺麗な雁行で渡っていく姿は見事です。(マサミさん)
苫小牧は本当に広いですね。市内に高速インターが3つもあるのですから(H)
海の向こうに駒ヶ岳 反対を見ると昭和新山、有珠山そこからのぞく羊蹄山 沈んだ時に眺めると元気をもらいます(まるさん)
進学で札幌に来てそのまま就職、、既に40年以上が過ぎました。まだ父が実家におり、室蘭を行ったり来たりです。 まだ仕事をしてますが、最近、リタイア後を考えます。 人口が減り続け、不便ですが、静かに暮らすには、室蘭に戻るのも良いのかと。(いみさん)
特に何も無いですよ。両親が結婚して、どういう理由からかここで生活を始め、自分が生まれてそのままここで生きているだけ。自分で決めたことは何一つないです。しいて言えば、ここを離れる必要性を感じないことを選択しているということかも知れませんが。(にゃあさん)
暮れに東海地方へ働きに来ました。以前にも数回来ているので、初めての不安はありませんが、来るたびに少しづつ変化していたり、私自身職場では高齢の部類に、一応福山雅治さんとは同じ歳なのですが笑、体力的にキツイです。 山に囲まれ、夜は星が綺麗な歴史ある田舎町なので、歩いて30分くらいのスーパー行くとき、田んぼと休耕田とちょろちょろと建っている平屋の家を眺めるだけでも、北海道とは違って新鮮な感じがあります。(サッちゃんさん)
気候温暖な東海地方は一度住んでみたいエリアですね(H)
周りが田んぼの住宅地。駅が近いので決めました。(サークルさん)
私は大学入学と同時にあこがれの北海道に参りました。大学時代は青春を謳歌し大学で入り合った人と結婚し二人とも道外出身でしたが大好きな北海道で職に就き札幌近郊を離れ酪農の町へ・・。そこからがつらい10年でした。北海道を自分の場所と心から思えるようになったのは子供を通しての人との出会いと家を建てて大型犬と自然の中へ行く日々を通して出会った自然や人々。今は東京よりも札幌よりも第二の都市ここが好きです。(Aiさん)
まずは、交通の便が第一でした。退職後は買い物の便が第一、現在はいろいろな施設が近いため、大変満足しています。(ビデオさん)
全16ページ中の3ページ目(479コメント中の30コメント)
全16ページの3ページ目
札幌市の未来は新時代の象徴!誇らしいですね(H)
最近ようやく大通公園のイベントも再開されましたね(H)
苫小牧は本当に広いですね。市内に高速インターが3つもあるのですから(H)
気候温暖な東海地方は一度住んでみたいエリアですね(H)
全16ページ中の3ページ目(479コメント中の30コメント)