朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全20ページの17ページ目
ブロッコリー(yuさん)
春はフキですね 庭で穫れるので (kamiさん)
自宅の庭に生えるウド、酢味噌和えにしたり天ぷらにしたり、毎年美味しくいただいています。(ゆかりさん)
好きなのはカボチャです。ちょっと砂糖をかけてレンチンしたのが大好きです。(シオミミさん)
ふきのとうの天ぷら(remosaさん)
シンプルですが、北海道産のじゃがいもとバターで作った、じゃがバターが最高に贅沢なレシピです。(ヒヨコさん)
アスパラ(masaru24さん)
レンジでタジン鍋で蒸し料理が栄養素が損なわれずに良いと思います。(AMさん)
煮たり焼いたりするとどうしても栄養成分が抜けてしまうので蒸すのが一番、と聞きました(H)
コーンフリーの天麩羅美味しいよ(平等院さん)
菜の花、わさび菜……お浸しにすると美味しいですよね。(にゃん太郎さん)
家庭菜園でゴーヤを栽培し、サラダやチャンプルーでおいしくいただいています。夏を乗り切るのに今では欠かせなくなりました。たくさんとれた時には近所におすそ分けしています。代わりにナスやトマトをいただくこともあります。(キヨテさん)
アスパラが大好きです。ベーコンとのバター炒めがとても美味しいです。(ダルセツさん)
特筆御座いません。(元気な父さんさん)
春の野菜といえば地物のグリーンアスパラ。なんといっても甘さが違う。(NORIさん)
ここ数年、トマト農家さんでトマト狩りをしています。ボランティアついでに採ったり(もちろん買います)、お客さんとして行ったり、週に2回行くことも。姉兄に分けると、美味しい事を知っているので大喜び。採り過ぎた分は冷凍してスープにしたり、味噌汁にも。 枝豆狩りも行きます、やはり冷凍にしますし、分ける事も多いです。新鮮で大きくて、味も濃いです。 早く時期が来ないかと待っています。(おでんさん)
野菜と言って思い出すのは子供の頃の自宅の菜園のトマトです。 形も不揃いだけど、青臭いニオイがして 新鮮でした。 当時野菜の世話をしていた母の年齢は とうに越えました。 またあのトマトと母に会いたい。(ノリコさん)
北海道といえば、アスパラガスです!本州に住んでいた頃は、毎年義母からギフトで立派なアスパラガスを送っていただいていましたが、今は北海道民の我が家では、産直や八百屋さんでフレッシュなアスパラガスを楽しんでいます。 毎年GWにドライブに行く富良野でアスパラガスの根本が売られていて、気になりましたが買わなかったのが後悔です。 今年こそは買ってみたいと思います。 あとは、とうもろこし!!夏が楽しみです。(みーさん)
私の父は野菜は火を通すなどしてカサを減らす食べ方にこだわり晩年は自作以外食べたくないぐらいの我儘な人でした。作り方もマイルールにこだわりまだ水の出きってない胡瓜の塩揉みをガッサガッサと揉み胡瓜はボロボロ状態で満足しながら酢の物を自作して食べてました。(みったんさん)
生で食べる野菜が好きです。キャベツとかカリフラワーが好きです。キャベツは白く柔らかい肉厚なものが特に好きなのですけれど、旬があるのかなかなか一年中同品質のものには出会えません。かといって超大玉は二人家族には持て余してしまうし。あ、大根も好き。亡くなったおばあちゃんのにしん漬けはにしんの味が野菜にしみ込んでおいしかったなぁ。 (TSUZYさん)
北海道の野菜はどれも美味しいですが、特にジャガイモが大好きです。バターをのせて食べると絶品です。(たくさん)
「ジャガイモとキャベツがあれば生きて行けるといえるほど好きな野菜です、炒めて好し麺類の具材に好し、ジャガイモは茹でて、キャベツならそのままでも美味しく頂けますよ(笑)!」(デシさん)
ドイツの方々もジャガイモとキャベツがあれば冬が越せるそうです(H)
朝には欠かせない野菜ですね(くにちゃんさん)
北海道産アスパラガス(はったんさん)
自宅で家庭菜園を60坪の畑で野菜を育てています。今の旬、キャベツ、絹さや、いちごを食べてます。5月からはなすやきゅうり、スイカ、とうもろこし栽培します。(牧場の朝さん)
春キャベツをサッと茹で、醤油とバターで熱いうちに食べえる (Chicagoさん)
アスパラ好きです(やっちさん)
あずき菜・行者ニンニク・アスパラと春野菜が美味しい季節で楽しみです。(エコじじィさん)
野菜はやはり煮つけですね、根菜類は身体に良いです。(澪ちゃんさん)
今の時期は北海道のアスパラが最高です。(gibsonさん)
野菜は全部好きです。小さい頃母に湯がいたほうれん草を沢山食べさされてました。(くうすけさん)
子どものころホウレンソウをたくさん食べればポパイになれると思っていました(H)
全20ページ中の17ページ目(585コメント中の30コメント)
全20ページの17ページ目
煮たり焼いたりするとどうしても栄養成分が抜けてしまうので蒸すのが一番、と聞きました(H)
ドイツの方々もジャガイモとキャベツがあれば冬が越せるそうです(H)
子どものころホウレンソウをたくさん食べればポパイになれると思っていました(H)
全20ページ中の17ページ目(585コメント中の30コメント)