このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL252「実りの秋」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『実りの秋』

今年も暑い夏でした。といっても、8月の終わりになってもまだ暑さが居座っていますが……
これが終われば秋。今年の農作物はどうだったでしょう。
暑さに負けず、作物はきちんと育ったのかちょっと心配。
農業王国の北海道、一面緑となった農地もだんだんと色を変え、収穫を迎える時期になってきました。
小麦、大豆、トウモロコシ、タマネギ、カボチャ、リンゴ、そば、ナシ……。
この時期ならではの農産品がたくさん並びます。
みなさんにとって「秋といえばこれ!」という味覚はなんでしょう?
あなたの美味しい秋、ぜひ教えてください!

全26ページの15ページ目

お盆が終わったとたんスーパーには秋のお菓子の新商品が並び始めました。栗、さつまいもなど・・・スーパーに行くと季節の味覚を先取りできます!(ああたんさん)

秋と言えばカボチャかな。煮て食べたり、サラダにしたり。ミキサーで材料を混ぜて焼くだけの簡単ケーキは夫の大好物。
栗ご飯も美味しいし秋が待ち遠しいです。(まめりんごさん)

秋い刀魚、柿、梨、ぶどう、とうもろこし、栗、鮭など。(しゅうゆうかんさん)

丹波黒の枝豆です。(未確認飛行物体さん)

秋は栗です。実家の庭に大きな栗の木があり、それを拾うのが子供の頃からの楽しみです。でも、きんとんを作るにしても手間がかかります。お店で栗きんとんや、栗のお菓子を見ると、お値段が結構しますが、あの手間を考えると機械化されているとはいえ納得なのです。しかしあのほくほくほんのり甘さ、ああ秋が待ち遠しい(風さん)

栗が大好きで札幌から余市まで生栗を買いに行ったことがあります。(キックさん)

ブドウかな?ほぼ毎年ブドウ狩りに行きます。(キョウゴさん)

家庭菜園で、ミニトマト、キュウリ、ズッキーニ、ナス、ダイコンなどを栽培し、食べきれないほど取れています。(石さんさん)

魚介類が苦手な私ですが、サンマの塩焼きは好きです。大根おろしと一緒に食べたいですね(ちあきさん)

子どもの頃から「ブドウ」大好き!!ブドウ狩りに行っていっぱい食べて、お土産に箱買いして!!楽しかったですね~
しばらく行っていないけど、また行きたいですね(^_-)-☆ ペンネームミヤ(miyaさん)

秋刀魚を焼いて食べたいですね。
近年は不漁でしたが、今年は期待したいです。(Os-sanさん)

私にとって『秋といえば』やっぱり焼き芋です
お店には通年置いている焼き芋ですが
なつは冷やし焼き芋
秋は熱々の焼き芋が食べたくなります(なおみさん)

炊き立ての新米、これにかぎる!(ケイさん)

道東旅行の時バスのなかで頂いたとうもろこしの味が忘れられません!(アダムスミスさん)

やはり葡萄、ぶどう狩り楽しみです(yamaさん)

栗ご飯です!皮をむくのは大変だけど、頑張って剥いて沢山いれたいです!
(みちみちさん)

新米が楽しみでなりません。精米したてのご飯を甘辛の味噌やしょっぱめの鮭でいただくと思わずおかわりしてしまいます。もう少し秋が進むとイクラの醤油漬けもいいですね!
またまた高騰しているニュースを聞くと、ハラハラしますが、少量でも美味しい、好きなゆめぴりかの新米を買って楽しみたいなとおもいます。(ひさこさん)

秋といえば、さんま!塩焼きにして大根おろしを添えて…秋のさんまは脂がのって一段と美味しく感じます。(チカコさん)

栗。梨。かき。(サチコさん)

出会ったことはないが一度自分で焼いて食べたい安納芋(シラタキさん)

秋の味覚は好きなもの美味しいものがいっぱいあるけれど、一番季節を感じるのは栗。この季節になると一斉に栗系のスイーツが出て来るのが楽しみ!栗ご飯も好き~(ゆみぼうさん)

栗ご飯(チマキチさん)

鮭、そしてイクラ!
年々、高くなっていくので、イクラを作る量も少なくなってしまい、残念
でも毎回、北海道民でよかったなーと思いながら白いご飯にたっぷりのせて食しています(ユリゴーヤさん)

私も東京在住のときはイクラ山盛りなんて未経験でした(H)

秋の味覚のなかでは、栗が一番好きです。妻の母の実家から毎年大きな栗が届きます。すると、すぐに栗ご飯を炊いて食べます。又、スイーツではモンブランや栗のロールケーキが大好きです。(ちびのふうたさん)

(samaruさん)

みずみずしい梨です。でも、高級でなかなか食べられませんね。(lalalaさん)

秋といえば ぶどう
ぶどう大好きです
小さい時に家族で行ったぶどう狩り 大切な思い出です(パムさん)

秋といえばカボチャ。昔は実がぼそぼそで甘みも薄く、今ほどおいしくなかった。けれど、小学生のときの炊事遠足で、河原の流木を拾い集めて火を焚き、大きな鍋でたくさん蒸かして食べたカボチャは、熱くてほかほかでうまかったなあ。口の周りを互いに黄色にし、笑い合った同級生の顔が浮かびます。(なべやすさん)

秋といえばカボチャ。昔は実がぼそぼそで甘みも薄く、今ほどおいしくなかった。けれど、小学生のときの炊事遠足で、河原の流木を拾い集めて火を焚き、大きな鍋でたくさん蒸かして食べたカボチャは、熱くてほかほかでうまかったなあ。口の周りを互いに黄色にし、笑い合った同級生の顔が浮かびます。(なべやすさん)

鮭!いくら!
旦那が釣って魚をさばき、私が調理します!ハラスも最高!
竿を新調したので、今年は更に頑張ってもらいましょう!(ガツ子さん)

全26ページ中の15ページ目(762コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る