AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
今月の特集「白花豆」のスイーツ、美味しそうでしたね。見た目華やかなケーキもいいけど、素朴な味の和菓子も捨てがたい。今お気に入りの味、昔食べた忘れられない味 etc...。みなさんのお勧めしたい&思い出のスイーツを教えてください!
1ページ
今流行りのスイーツよりも懐かしい和菓子が大好きです。 北海道では三越でしか取り扱っていませんがあもが美味しいです。
春になると、食べたくなる「ヨモギもち」が食べたくなります。アンは粒アンで、もち米を使った生地が懐かしいです。これは、昔、隣のお婆ちゃんが春になると作ってくれた物です。
最近は、フランス菓子が好きです マカロンをはじめ、とても美味しいです
子どもの頃住んでいた町の「牛乳最中」です。とろーりとした白あんが、優しい味で美味しかったんです。娘が今年、道北旅行で浜頓別に行きお土産に買ってきてくれました。50年経っても変わらぬ美味しさでした。
昔、駄菓子屋で食べた5円のふ菓子。きっと体には良くないんだろうけど、おいしかったなぁ。
やっぱり 三ツ星の 「よいとまけ」 ですね。
塩大福、餅本来の味が確かめられてこれだけで満足です。
温泉まんじゅうが大好きです。帰宅後に温泉の思い出と共にブラックコーヒーでほっとひと息‼
かぼちゃ
苫小牧三星のあんドーナツ。時々店頭で実演販売してくれて、砂糖を絡めるか、砂糖無しにするかも選べて嬉しいです。
アップルパイ!! 最近はケーキもお洒落になっていますが、昔のねっとりとした少しシナモンの香りのきついアップルパイが好きです。
山梨県在住の親戚が手土産に持ってきてくれて虜になったお菓子が、桔梗屋の創作和菓子「花かげのうた」です。小豆のコシあんでやわらかく炊いた大粒の栗を包み、さらにほろほろくずれる白あんでぎゅっと四角くまとめてある和菓子です。北海道でこの手のお菓子に出会ったことが無かったので衝撃を感じました。
麩菓子!!!!安いけど、とってもおいしい、ヘルシースイーツです。
どこでもいいけど、中華まんじゅう
ドーナツ。子供のころは母が揚げてくれたドーナツ。大人になると洋菓子にはまり、ドーナツなんて食べなくなりました。今は懐かしくなり、月寒あんぱんの玉ドーナツにはまっています。揚げたてはサイコーですよ。衣はカリッと、中はとろとろのあんこです。ビッセでよく買います。
2ページ
東京日本橋の「うさぎや」さんの「どらやき」は、仕事をしていた頃の思い出の味です。ふっくらしっとりした皮に、甘さ控えめの小豆の香り高い粒あんがぎっしり。退職して、うん10年以上もたってから、久しぶりに訪れたところ、当時の店員さんが応対して下さり、懐かしい話に花が咲きました。お味はもちろん変わらぬ美味しさ。至福のひとときでした。
さとらんどのソフトクリーム 子供が小さい頃はよく行ったのに 今は成長して行くことはありません さとらんどのソフトクリーム、美味しかったなと思うたび 小さかった子供たちの姿が懐かしく、ちょっと寂しくなります
パリのお土産で頂いたヌテラのモナカバー。ヌテラはコストコでも買えますが、このお菓子は日本では売られていないので食べたくてもなかなか食べられない物です。また食べたいー!
やはり、子供の頃から母親が作ってくれたおはぎですね。あまり甘くなく今でも、作ってくれますがおいしいです。昔を思い出さす味です。今、母は91歳です。
柳月の三方六が大好きです。新しい味が発売されると買わずにはいられませんが、やっぱり基本のが一番かなあ。
スィーツになるのかわかりませんが、新潟出身者の私は 笹団子が、必ず食べたくなります。
私はアップルパイが大好きです。どんなアップルパイでも、美味しくいただけますが、一番好きなのは、もうお店は無いですが、30年ぐらい前にはあった、札幌駅地下名店街フランス屋のアップルパイです。 あー、もう一度食べたい!
おばあちゃんが作ってくれたおはぎが忘れられない味。
小樽のあまとうのマロンコロンが、 子供の頃から大好きでした。
人間ドックの帰り道に毎回「パールモンドール」のいちごショートを買い夫と食べています。ドックの数値をお互い気にしながらですが、この日だけは、開放感でいっぱいです。また、一年後にもきっと中性脂肪は・・・・と思いながらですが楽しみです。
私は、幼い頃よく母とおかし作りをしました。その時作ったブルーベリーが載ったチーズケーキは絶品でしたね。一緒に作ったからより一層美味しく感じました。
昔、小布施に旅行した時、栗の和菓子をいただきました、初めての味で今でも忘れられない味です
幼少のころ、引き出物に鯛の形をした「らくがん」。甘さに飢えていた戦後の子供にとって、最高のおやつだった。米粉と砂糖だけの、素朴な甘さが忘れられない。
あんぱん
ケーキはモンブランが大好きです。
3ページ
明治のスーパーカップ(アイスクリーム)
明治のスーパーカップ(アイスクリーム)
思い出のお菓子は、透き通ったトコロテン。 父と母と三人で、あの四角い道具からぐにゅっと出てきたトコロテンを三杯酢で食べました。 あのツルっとした食感と甘酸っぱい味が暑い夏にはなんともさわやかで懐かしいく思い出されます。 いつも母が作ってくれていたので、作り方も記憶になく、最近はできたものがスーパーで売られていたりしますが、あの頃の出来立てのキラキラ感がなく寂しいです。自分で作れたらと思いました。
母のおはぎ
f子供の頃の楽しみは、不謹慎かもしれませんが子供だけのお留守番の定番土産。葬儀中華まんじゅう。最近は、とんとお目にかかりませんが。
今は生クリームが当たり前だけれども、今より豊かではなかった時代のバタークリームの少し安っぽいケーキが、なつかしい。
京都の俵屋吉富の「雲龍」ですね。 大学の先輩が住み込みのアルバイトしていた会社で、最近行ってみたら、 きれいな京菓子資料館ができていて、時代の流れを感じました。
昔からおやつといえば母手作りの蒸しパンでした。中にこしあんが入っていて絶品でした!
あんこのスイーツは好きだ。
帯広のスイートポテトは大きくて甘くて美味しかったです。秋は紫芋のスイーツが好きです。
小豆を煮てもち米を炊いて作る母のおはぎが懐かしいです。手間も時間もかかるので現在年老いた母は作ってくれません。 だからこそ母が元気なうちに私が作り食べさせてあげなくちゃいけないですよね。そして母の味を子供達に伝えたいと思います。
横浜銘菓の「ありあけのハーバー」。地元にいるときは購入しなかったけれど、帰省するようになって自分用にお土産で購入しています。やっぱり昔からのお菓子が一番おいしいです。そんな年ごろになってしまいました。
昨年、栗がたくさん手に入ったので、渋皮煮にチャレンジしてみました。ずいぶん手間が掛かりましたが、つややかでとても美味しく、我ながら上出来と自画自賛してしまいました。またチャレンジしたいです。
母と公園で摘んだよもぎで作ってくれたよもぎ餅が未だにわすれられないです。 あんこがキライな私のためにあんこなしの外側だけなお餅はとてもおいしかったです。
栗の渋皮煮にチャレンジしてみました。ずいぶん手間が掛かりましたが、とても美味しく出来あがり、毎日ニヤニヤしながらいただいています。これが私の直近のお気に入りのスイーツです。
4ページ
高校生の頃、夏に友達の家でご馳走になった「くず桜」が美味しかったですね。
ばあちゃんの作ってくれた草餅が最高です
長男がお菓子作りに凝っていた高校生の時に食べた、クリームブリュレが美味しくてビックリした!もとはホワイトディ用に作った物だったが、才能ある!確信した。 現在パテシエの資格を取り、菓子を作っている。
小さい頃からミルキーのキャンディが好きで、買い物に行く度におじいちゃんに買って貰ってました。仕事で実家から離れいますが実家に帰るとき隣が祖父母の家で、おじいちゃんはいつもミルキーを用意してくれています。大人になってもなおこの味は忘れられません。
昔々、50年前くらい前ですが、母がワッフルを手作りしてくれました。重そうな黒い焼き型で焼いて。中に挟んだカスタードクリームの味も懐かしいです。
昔名で「ばくだん」、今は「ポリコーン」のお菓子が、食べだしたら止まらない! 飽きないですね!
昔、余市駅前にあったおやきはおいしくて懐かしいです。 番茶と一緒に食べるのが定番でした。
昔食べたクルミ蕎麦餅
おふくろの作ってくれた「ふかし芋」が最高と思っています。
ヨックモックのシガール 食べ始めたらすべて食べきるまで止まらない
おばあちゃんが作ってくれた「いももち」
母のつくるクルミもちは、最高。ちまきも・・・。
ご褒美感があるロイズの生チョコレート
今年8月に出会った江別「ちよじ屋」の草大福!しっかりした歯ごたえのお餅にしっかり香り立つよもぎの風味、甘すぎないあんこ!札幌に転居以来6年間で出会った最高の餅菓子です。添加物不使用なので、翌日にはお餅らしく固くなりますが、そんなこと当然でそれもまた良い風情なのです。私はわざと残してやや固くなった翌日の大福を焼いて食べるのも大好きです。
昔は食べた「きんつば」を最近見ることがありません。 白花豆のきんつばはないのかな。 あるなら食べてみたいです。
5ページ
札幌のホテルで食べたスィーツビッフェ
甘いものはそんなに欲しない私。 めったに食べることもなく、子どもの誕生会やクリスマスケーキを一口食べるかな?ですが、むしょうに食べたくなるのがミルフィーユ!! 王道、鉄板のイチゴのミルフィーユは大好きなんです!! でも、最近なぜかミルフィーユを置いているケーキ屋さんって見かけなくなっていませんか?食べたいときに売っているお店を見つけられず、、、ずーっと食べれていません。
私は生クリームが好きですが父はバタークリームが好きで誕生日にはバタークリームのケーキを買っています。バタークリームを食べると家族で食べる味という感じです。
かりんとう饅頭と濃いめの緑茶が最高です!
あんこ物、クリーム系何でもござれ!
それはロバのぱんやさんです。遥か40年以上前私の地元(千葉)では音楽を鳴らしながら売りに来ていた蒸しパンです。母は汚いと買ってくれませんでしたが、父がこっそり買ってくるました。北海道にもあったのかな?
栗入りのどら焼き(^-^)
ニセコ方面は何度も行くのに、ルスツはいつも素通り・・ 主人と一緒に優雅に、のんびりと至福のひと時を過ごしたい。 きっと応募が沢山で当たらないだろうなあ~
もともと息子が大好きだったモンブランを、思いっきり食べさせてあげたいと言って、18歳の誕生日にホールで直径18センチくらいのモンブランケーキを特注で旦那がこっそり頼んでくれたのが未だに忘れられません。 そんな主人は今でもほ私にもサプライズプレゼントを渡してくれます。
ルミエル松月のレモンパイですね。長崎出身の自分は、昔よくたべてました。あと、梅月堂のシースケーキも好きでした。すみません、長崎人しか分からないと思います。
やっぱり栗
暑い中、台湾で食べたマンゴーかき氷が最高でした。
子供の頃母がよく作ってくれた、かぼちゃだんご。秋には必ず食べていたおやつです。
鈴カステラ
昔、田舎のお菓子屋さんの偏屈おじさんが作る日持ちのする、レモンケーキ。少し酸っぱい。
6ページ
柳月の「ボンヌ」という小さなお菓子がとっても美味しいです! 蜜のようなものが入っていたり、ケーキともチョコレートとも言えないような食感で最高です!
スイートポテト
修学旅行の時に哲学の道に漂う香ばしい匂いに誘われて店の前で出来たての「八つ橋」を食べてから東山の「大石銀泉堂」のファンになってしまい、娘が京都に住むようになって幾度か通っても定休日だったりしているうちに廃業され、今は京都にも滅多に行けないが、清水寺の傍で手作りの四角い「生八つ橋」を作っている西〇為◇商店の八つ橋に嵌っており、特に「薄焼き八つ橋」は自分用の土産に欠かせません。
思い出のスイーツ、幼稚園の頃、近所のお姉さんが、東京土産にくれたお菓子が忘れられません。クッキー生地でできた、食べれる器にシュークリームが沢山詰まった宝石箱のようなお菓子でした。東京は大都会で素敵な所なんだな・・・と幼心に憧れ、お店の名前も分からずなのに、洗練された美味しさの記憶だけが今でも残っています。
小学生の頃、学芸会の時、学校で販売していた、あんドーナツが、とても美味しかったです。あの味が、忘れられないです。
バタークリームのケーキ
「浅草満願堂の芋きん」 母が好きで一緒によく食べていました。 結婚して札幌在住になり、なかなか食べることが出来ないのですが里帰りの際は必ず買って行きます。今では親子3代で取り合って食べています。
ほうじ茶と黒豆のロールケーキ 生地とクリームが濃厚なほうじ茶の味で、クリームの中に甘煮でない黒豆が入っていたものでした もう10年も前に食べたものですが、私にとって一番のケーキは今もあのケーキです
札幌市西区西野にある「パティスリー ヨシ」にある「手稲山」という名のモンブランがオススメです! 今の季節にピッタリです!
レモンケーキ
食べごたいでいえば中華まんじゅう。あんこ好きにはたまりません。 洋菓子ではやっぱりプリンケーキかな。
おすすめは、六花亭のくずきりです!
洋酒たっぷりの サバラン
小さい頃から大好きな和菓子は「最中」です。おすすめは虎屋(札幌三越)。白あんと小倉あん。昔から変わらない老舗の味ですね。
京都の生八つ橋!! 修学旅行で行った20年前以来食べてません。 京都に食べに行きたいなぁ
7ページ
おばあちゃんが残ってしまった牛乳で作ってくれたプリンの味が忘れられないです。ほんのりした甘さが素朴で温かで、思い出の味です。
白花豆 が超素敵なスイートに!! ビックリ・感激です。
実はお得な柳月の洋菓子。お手頃価格で、間違いなく美味しいです。 他の洋菓子屋さんって結構高価じゃないですか。柳月は、それなりの価格で美味しいです。みなさん、月餅などのお菓子は知っていますが、洋菓子もありますよ!!ウチは好き。
お気に入りはコンビニスイーツです。見ると買ってしまいます。季節によって旬の素材が使われていたりして、良いですよね^ ^
ヤッパリ無難なチョコレートケーキが一番好きです
思い出の味は25年前、知人の方が作ってくれたごま団子です。目の前でごまをすってご馳走してくれました。ごまの香りとだんごの甘じょっぱい味が忘れられません。一緒に食べた息子は今でも、ごま団子のおばちゃんと呼んでいます。
今はもう売っていないのですが、、昔住んでいた北海道長万部町におばあちゃんがやっているお菓子、ケーキ屋さんがありました。そこにチョコロールというチョコレートのスポンジに生クリーム、外側につぶつぶのチョコがコーティングされたケーキがあって、住んでたころよく食べていました。今でも味は思い出せます。すごく思い出です!今はもうなくなってしまったのですが懐かしくて大好きです。
子どもの頃、お彼岸に食べた「おはぎ」です。母や祖母が、 小豆を大鍋で煮て、アンコを作り、もち米を炊いてスリコギで半殺しに。 たっぷり甘いアンコで包んで、作り立てで温かみの残っているおはぎを思い出します。、翌日に冷たくなったおはぎを食べるのも好きでした。
深川市の名物の、ウロコ団子は自分にとって忘れられない味です。もち米を蒸かして、甘く味付けをした素朴なお菓子です。バターを引いて焼いて食べると香ばしさが増して、よりおいしくなります。
特になし
シャトレーゼの秋限定のマスカットチーズタルトケーキ。お母さんの誕生日ケーキとして買いました。沢山のマスカットが乗っていて且つさっぱりしていてとても美味しく家族に大好評でした。
池田町のバナナ饅頭の味が忘れられません。箱からプーンと香るバナナの匂い、皮のこおばしさと白あんのハーモニー。昔は大好きでした。
神奈川県の家族のもとに帰省するときには、必ずマルセイバターサンドと、なぜかまりも羊羹。 私自身はあまりスィーツには興味がないのですが、家族はこれが定番です。 個人的には、上士幌町しんむら牧場クリームテラスのワッフル&クロテッドクリームが好みです。お店の雰囲気も含めて、リッチです(^^♪
ひよこサブレ。小さい頃にあまりにも好きすぎて、泣いてまでおばあちゃんにねだっていたそう。その話を親から聞いて、今でも見つけるとすぐに買ってしまうほど好きです。
お父さんの作ってくれた焼きプリン。カラメルがほろ苦くてバニラビーンズがいい香りでとても好きだった。
8ページ
姉の手作りのシュークリーム。 カスタードクリームが美味しくて、シューもサクサクで美味しかった記憶があります。
今、みたらし団子に、凝っています。白谷さんというお店の団子が、一番美味しいです。
豆大福が大好きです。美味しいお店紹介してください。
六花亭のマルセーユバターが大好きです。
なし
スイーツではないけど、蒸しパンの懐かしさ。 もう50年近く前、小学生の頃、母が作ってくれた蒸しパンの味が最高でした。
お気に入りはメイプルを使ったスイーツ。そのままでも美味しいのでお菓子に使ってもとても美味しい。無糖の炭酸水に入れても美味しいし、ホットの無糖の紅茶に入れるととても美味しくなりますよ。
実家では今でもこの豆を作っており、年末に餅つきをして、この豆でお餅を家族で作った事が思い出になっています。
新幹線の中で食べたプリンアラモード!雰囲気もあいまってとっても思い出のおいしさです!
山形の「オシドリのミルクケーキ」…練乳から作ったパリパリしたおいしいお菓子です
わらびもちが小さい頃から大好きです。初めて食べたときは、水をかためたんだと思っていました!
色々なプリンを食べましたが、期間限定でコストコで販売されていたキャラメルフランが昔ながらのほろ苦い固めのプリンですごく美味しくてお気に入りでした。夏頃に購入し、今はもう置いてません。また来年買います( ; ; )
秩父別町のベルの形したバターカステラ。母に切ってもらってよく食べてました。あのこってりしたバターの味、甘さ、忘れられません。とっても懐かしい
隣町のさびれた商店街の古ぼけた和菓子屋の豆大福が絶品でした
チョコミント!!最近続々と新商品が出てますが、昔から好きなのはショコラティエマサールのチョコミントのチョコです。
9ページ
大好きな夕張メロンの季節が終わると、「夕張メロンピュアゼリー」です!
彼岸はいつもおはぎをいただきます。
母が昔作ってくれたスイートポテトが好きです。ホクホクしっとりでふんわりとシナモンが鼻に抜ける絶品です。
子供の頃母の実家は美瑛でした。夏休み、冬休みに汽車に乗り行く時に深川のウロコ団子を食べるのがとても楽しみでした。今でも見かけると買ってしまいます。今年の夏に深川のお店に行き、生ウロコ団子が売っていましたので購入しました。
わかさいもです。小さい時から食べていました。中のあんが、たしか白大福豆だったと思います。白花豆のスイーツを見て思い出しました。
ご当地ソフトクリームがすきです。最近では富良野で食べたラベンダーソフトがおいしくて、思い出になりました。
雪印パーラーのパフェが美味しかった(*´◒`*)
夏の暑い日に親子で食べたソフトクリームは本当に美味しかった。そんな日々はもう戻らない。甘いミルク味のソフトクリームが蘇る
白花豆、祖母が畑で作っていて大好きです。 道東では白花豆の煮物をでんぷん粉に混ぜてやく「でんぷん団子」をよく食べます。 秋になり、祖母の作った煮豆で作るでんぷん団子が大好きです!
バタークリームのクリスマスケーキが懐かしい。 なかなか、売っていない。
この間食べた東京の港区にある松島屋の豆大福が甘さ控えめでおいしかったです。たっぷりの餡と豆の食感のバランスが抜群でした。和菓子が好きな人にお勧めです。
札幌の池田食品さんから、「さっぽろちょころ」という豆菓子が発売されています。豆をホワイトチョコでくるみ、それに、果実パウダーをまぶしています。いまは、イチゴ味が発売されていますが、近々、新しい果実味のものの発売になるとか。
小さい頃、よく母が作ってくれてフルーツポンチが大好きでした! 色んなカラフルなフルーツと、豆腐と白玉粉で作った特性の白玉がとにかく美味しくて!サイダーをかけて食べるのが最高でした!
10ページ
ルタオのドゥーブルフロマージュ。関東に引っ越す前に食べて感動しました。今回北海道へ戻ってきたので、また食べに行きたいです。
毎年この時期になると店頭に並ぶ、六花亭の栗きんとんです! 栗をふんだんに使った素朴な素朴な栗きんとん。これをたべないとわたしの秋は始まりません。
三色アイス
私の出身地は秋田でお土産の定番が金饅で小さめのお焼きのようなもので白餡がぎゅっとつまっていてお土産用の真空パックになったもの美味しいのですが焼きたてのものがオススメもちっとした食感が楽しめます
昔、母がつくってくれたベコモチは絶品でした。
幼少のころ、祖母が作ってくれた「かぼちゃだんご」の味がなつかしい。 かぼちゃをすりつぶして平たくし、ストーブの上に金網を置き焼き色をつけたもの、柔らかく「もち」のような味がしたものです。
子供の頃、夏休みになると、祖母が水羊羹をよく作ってくれたものです。私のアルミの弁当箱いっぱいに作ってくれましたので、数日間はスイート三昧でした。今でも水羊羹を食べると、そのことが思い出されます。
金沢西茶屋街にあるかわむらの甘納豆、 甘すぎずに御豆の味がしっかり味わえて美味しいです
真狩村の高校生の作ったユリ根のパウンドケーキ 当時の恋人とお祭りにいったときの思いでの味 懐かしい味とユリ根の上品な甘味、少しパサつく感じも美味しかったなあ。思いで補正でしょうか。笑
東京の岡埜の「こごめ大福」の美味しさは絶品。30年位前に初めてスウィーツ好きの兄からお土産にもらって大感激し、忘れられない味になりました。その頃の大福にはない表面に焼き目が入った少し大きめの大福で、あんの甘さも控えめ無論餅の程良い柔らかさは他の追随を許しません。今でも上京した際には必ず日本橋三越に出向いて買い求めまています。併せて、10個入り(?)の竹皮の包装が大福に絶妙のマッチングなんです!
『ずんだ餅』ふるさとの仙台の味です。 枝豆をすりつぶした緑色のあんを絡めた餅です。
ずんだ団子食べたい なぜなら 30代に2年程住んだことがあり、近所のお店で手作りで作りたて 美味しかった。思い出のスイーツです
すみません。 スイーツはあまり好んで食べません。
普通にどらやきが好き
素材を生かしたお菓子が好きです。秋なのでマロングラッセとかアップルパイとかシンプルなお菓子が体にも優しく好んで頂きます。寒くなると焼き芋も美味しいです。サツマイモは紅はるかという種類が特に美味しいです。我が家では電子レンジで高火力オーブンの自動キーを使ってとろりとした美味しい焼いもが出来上がります。母も大好きでよく作ります。
11ページ
札幌の”チョコレートな関係”というBARで食べた”熟成ガトーショコラ”が忘れられません。出来立てはまるでスフレのような、口に入れた瞬間になくなってしまう柔らかさ。 2日目、3日目、と日に日にしっとりした食感に変わり、最大で13日目の極限まで愉しむことが出来るこのガトーショコラは、パティシエに”マグロのお寿司と一緒に食べてみてください”と言われ、食べてみると、びっくり仰天。まさかの合う。是非、食べてください。
コロッケ
六花亭さんの季節毎のお菓子にいつも日々の忙しさを忘れてつかの間ホッコリします。
白豆の最中が忘れられない味です。
〇十年前、学生時代を過ごした山梨県の名産品「信玄餅」。黒蜜入りポリチューブが付いていて、きな粉餅に黒蜜をかけて食べると最高。今も信玄餅は、あるのかなあ?
くるみ餅を食べたくなります。つきたてのお餅にすり鉢ですったくるみを混ぜただけだと思うのですがほんのり甘く何個でもいけるものでした。母の実家で食べた思い出です。
高級和菓子よりも、昔ながらの素朴な味の「 べこ餅 」が大好きです!
洞爺湖町の一心堂のあずき衣は、昔からのファンです 素朴で美味しいですよ
六花亭のシフォンケーキ、ホイップクリームをつけて食べれば安くて美味しいアレンジ可能のスイーツ。
実家からもらっていたカボチャが甘くて美味しかったです。 今は、両親共亡くなってもう食べれませんが。
今イチオシの洋菓子はアニバーサリーのケーキ。甘みもおさえられていて甘い物が苦手な人にもおすすめ。何よりもピンクのクリームがあるのと、クリームで作るお花が素敵!! 和菓子のお気に入りは、米屋のどら焼き。皮も餡も上品なお味で私は世界一のどら焼きだと思っています(笑)
子どものころ、母が作ってくれたアイスクリームの味が忘れられないです。 卵と砂糖と牛乳と…? 何が入ってたのかわかりません。 今や美味しいスイーツが溢れている世の中ですが、幼い頃の記憶が今でも鮮明に思い出されます。
亡き母がよく作ってくれたパイナップルケーキを無性に食べたくなる時があります。作り方を教わっておけばよかったと後悔しています。
12ページ
円山パンケーキ ! ふわふわしており、フォークを指した瞬間、柔らかくて、口に入れた瞬間溶けてしまいそうなほど美味しく食べやすい。 季節限定もあるのでいろんな時期に行ってみたくなります。
小さい頃、秋におばあちゃんちに遊びにいくと、必ず大福がテーブルにおいてあり頂いていましたが、当時は和菓子より洋菓子が好きだったため少し苦痛でした。大人になり不思議と好みが変わるもので、今は和菓子の方が気になります。秋のお菓子には昔ながらの大福をお勧めします。
札幌山の手にある「美好庵」は安くてうまい。夕方にはもう店じまいしてしまうところも、愛想のあんまりよくないおばさんも好き。とにかく、安いし上手いです。
べこもちです。昔、母が手作りしてくれてとっても美味しくてたくさん食べてしまいました。でも母はべこもち作るの面倒になってしまったらしく(笑)、祖母が代わりに作ってくれました。べこもち忘れられない味ですね。
お婆ちゃんが作ってくれた虎豆の煮豆 自家製の虎豆が毎年忘れられない思い出でした。 今はもう食べられませんが・・・
富良野のメロンソフトはとてもオススメです!
いちご大福が大好きです。
滝川市や砂川市にあるほんだというお店のアップルパイ! さくさく焼きたてが最高に美味しいです。
幼い頃から餡子が苦手だったのですが、北海道民ならたいていの人が知っている千秋庵のノースマンというお菓子を食べて、餡子嫌いを克服しました。 しっとりしたパイの中に甘さ控えめな餡子が入っているお菓子です。
自作のパンプキンケーキ! ちなみにカボチャは、父が畑で丹精込めて作ったもの。 二人三脚で作ったケーキは近所にも「おいしい!」と評判です。 自画自賛!
やっぱり昔ながらの鯛焼き、大判焼きが食べたい。しっかりアンコが入ったプリプリのものが食べたい。
思い出のスイーツ。それは40年以上前の冬の話。学校で習ったリンゴのコンポートを作って母にご馳走しようとした私はお小遣いをはたいて、立派なリンゴをお店で調達。家のストーブで今か今かと煮込んでいたら、なかなか白いものが溶けなくて・・・。仕方なく母に見てもらって味見したら、ショッパイ!!! 砂糖と塩を間違えた! 悲しい気持で水で洗って砂糖を足したが・・・やっぱり美味しくなかった。母が慰めてくれたけど・・・・悲しい思い出です。 笑。
甘いものは基本的に苦手ですが、唯一 豆大福だけは大好きです。なぜでしょう。自分でもわかりません。
わかさいも本舗の商品。美味しいスイーツは沢山ありますが、やっぱり、故郷の味です。
13ページ
豆大福
小さい頃、ビスコが好きでよく食べていました。今も時々食べますが昔と違いいろんな味ができましたがやっぱり子供の頃に食べたノーマルのクリームサンドが好きです。
ペイストリー スナッフルス 若松店のチーズオムレットです。初めて口にしたときから虜になり、友達や知り合いがお土産を探している時はおすすめと話を出しています。
母親の作ってくれた昔ながらの蒸しパン
上新粉と白玉粉でレンジでチンするだけのすあま
「ズコット」というイタリアのスイーツがおすすめです。 お菓子作りを昔習っていたときに知りました。チーズとスポンジの相性が 抜群で自分で作っても美味しかったです。なかなか売っていないと思うので 手作りでどうぞ!
フルーツケーキファクトリーのいちごタルト!!!!!小学生の誕生日の時に両親が大きいホールケーキを買ってくれて親戚達に祝ってもらいました!久しぶりにたべたいなぁ、、
クレームブリュレ
祖父と買い物に行くと、栗の甘納豆を‘一粒’買ってくれました。マロングラッセではなく、甘納豆。甘くて大きな栗が嬉しくて、大切に大切に味わって食べていました。三歳半の私にとって、最高の贅沢。あれから半世紀、甘くて大きな栗は今でも私の贅沢の極みです。
子供の頃から「大学いも」が大好きです。家で出来たての「大学いも」は、そとがカリッとして 中がホクホクして 少しお醤油をたらした香ばしいアメがからんだのが大好きです!
お焼きでしょ。懐かしい味
今お気に入りの和菓子は、「日本一うすい和菓子」の松風というものです。日本茶と一緒に少しずつ食べるのが好きです。
付き合っていた彼氏にバレンタインデーにガトーショコラを作ってあげました。でもその2ヶ月後にその彼氏とは別れてしまったのです。その時私はまだ好きな気持ちがあり忘れられなかったので、あることをしました。それはバレンタインデーにあげたガトーショコラをもう一度作り、cheers mate(またね)と書いて自分で食べて忘れようと思ったのです。前はloveと書いていたのに…でもそのおかげで次に進めました!
今お気に入りなのは、自分で作るスイーツ。ホットケーキミックスを使って、マフィンやパウンドケーキが簡単&買うよりかなり安い&カロリーを抑えられます(笑)!!
きのとやのソフトクリーム、いくらでも食べられる。 北菓楼の開拓おかき、似たおかきもあるけど、断然北菓楼。ご当地土産的なお菓子を自分用に買うのは北菓楼のおかきだけ。
14ページ
30年ほど前、初めて食べたイチゴ大福。気持ち悪い組み合わせと思ったのにあんこの甘さとイチゴの酸っぱさがなんて美味しいの!!と感激しました。
60年くらい前に何もなかった時代に食べた、缶詰めの「みつまめ」です。サイコロの形の寒天、サクランボ、みつまめが甘いシロップの中にあったもの。 甘いものに飢えていたいた時代、それはそれは一つづつ大切に時間をかけて食べましたよ。 今でもあるのかな?
秋のスイーツといえば『お芋』です! 大学芋、スイートポテト、冬にかけては干しいも(これってスイーツ?) お芋大好き!!
こしあんのおはぎが美味しく感じるような年になりました。大福堂のお赤飯も美味しいです。予約が必要ですが、赤い入れ物に入ったお赤飯は美味しく、食べた後の入れ物は千代紙がきれいで使えます。
函館にあるスナッフルスというお菓子屋さんのチーズオムレット。初めて食べた時、今までにない感覚に目を見張りました。ふわふわで本当にしゅわっと音がして、それ以来病みつきです!
白花豆は何といっても煮豆ですね
金沢、村上の「ふくさ餅」あんこと求肥があいだに!(^^)! 以前は「山里」という名前でしたがそのころから大好きで金沢に帰省するたびにたくさん買って帰ります。温かいお茶と一緒に最高です。
ベトナムで食べた温かい豆や冷たいフルーツを自分でいろいろチョイスして混ぜるスイーツがとても美味しかった。日本では見たことないけど、また食べたい。
昔の法事で出た中華まんじゅうは子供の頃のスイーツの一つでした。 今はもう引き出物として使われれることはあまりなくなり、食べることもほとんどありませんが、、、。
これからの季節は やっぱりカボチャ! 色んなカフェのカボチャスイーツを食べたいいです
月寒パンです
甘い物は苦手ですが、チーズケーキだけは大好きです!!
栗入りぜんざいどら焼き・・・ 大粒の栗がまるごと一個が入り、十勝ぜんざいたっぷり で薄皮つぶあんぱん的もちもちのどら焼きが最高です。 お茶(ほうじ茶)を飲みながらゆったり・まったりした時間が至福の時です。
弟と岐阜旅行のときに食べた かりんとうまんじゅう! 絶品!最高!!また食べたいなぁ
15ページ
ローソンで売っている安納芋のクリーム大福にはまっています!
北海道の牧場でご馳走になったチーズケーキの味が今でも忘れられません。
一口で食べられる森永乳業の「 ピノ チョコアソート 」が大好きです!
秋になると無性にスイートポテトが食べたくなります。以前は帯広市にあるクランベリーがお気に入りでしたが、今は札幌駅のわかさいも本舗がお気に入りです。値段も手頃で美味しいです。ただ期間限定なので、発売されたら食べ過ぎちゃいます。
何と言っても秋は栗です。モンブランに焼き栗その他色々なんでも美味しい。
山形県にある山田屋さんのふうき豆本当に美味しいですよ。賞味期限が短くお土産にはむかないかもしれませんが、一度は食べてほしいです
芋羊羹
私の誕生日は、6/16【和菓子の日】 前にたまたま頂いた、白あんのおやき、とても美味しかったのが、忘れられません。一体何処のおやきだったのか、今も謎です。
バタークリームのケーキがやっぱり美味しいです。 あの素朴な味、たまに食べたくなりますよね。
お姉ちゃんが作ってくれたスイートポテト 学校帰りに仕事で家を空けてた母の代わりに姉が使ってくれたお菓子
高校生の頃良く食べた六花亭のホットケーキ
昔食べたウイスキーボンボン!食べるとがりがりと氷砂糖の内側が懐かしいです。今のは歯ごたえがなくて~。
きんつば。美味しくて昔から大好きです。
紫芋タルト
イチゴ大福
16ページ
やはりカップアイスの冷たさとまろやかさは忘れられませんね。特に暑い時は最高です。
和菓子なら、豆入り大福、これに限ります。黒豆が入っていてk、これを煎茶とともに食べるのが至福の時
むかし、小樽のあまとう本店で食べたプリンアラモードが記憶に残っています。
私は、ガトーフレイズやガトーオペラなど、チョコレートがこれでもかっていうくらい凝縮されて濃厚なチョコレートケーキなどが好きです。チョコが口いっぱいにまとわりつく感じがたまらないんです!
駄菓子屋に売っているきびだんごは今でも見つけたら何個か買ってしまいます。、
宮城県登米市の登米(とま) とまだんごは美味しい、今年も食べに行きました。
最近凝っているのがスイートポテト。やっぱり焼きたてが一番美味しいので自分の家で作っていますが、ついつい作り過ぎてしまって食べ過ぎるのがネックです(笑)でも、自分で作るスイートポテトは世界一美味しいー!
今お気に入りの味は、チョコミント味です。好き嫌いが分かれるようですが、昔は苦手であまり食べていなかったのですが最近テレビで特集を見てから試して見たら意外と美味しく、色々なものを試しているところです!!
いつも東京に行った帰りに空港で、横浜チーズケーキを買って帰ります。いつ食べても美味しい。
あんみつ
子供の給食に白花豆コロッケが出ます。 「おかわりしたぁ」と言う時もあります。どんな味か気になり食べてみたいですが、給食の為食べる事ができません(´-`).。
いつも旅先で買って帰るのが、「 温泉まんじゅう 」。 これが一番!
ルーブル美術館の中のLADUREEで買ったマカロンのケーキがとってもかわいくて思い出に残ってます
昔から好きなのは、豆餅です。大福ではなく、餅です。よく、豆大福は売っているけれど、豆餅がなかなかありまへん。ついこないだ、10年ぶりくらいに豆餅を見つけて、即購入しました。久々に食べた豆餅は、ほんのり塩味で豆の食感がいいアクセントでした。
17ページ
富良野のドゥーブルフロマージュ
きんつば
Barnsのソフトクリーム 八紘学園直売所のソフトクリーム
市田柿 干し柿はさほど好きではなかったのですが数年前ダイエット中に食べた市田柿が私の大好きな和菓子そのもので、それから好きになりました。皮をむき丁寧に干された自然の甘み。毎年冬が近づくと恋しくなります。
私の思い出のスイーツは河川蒸気という和菓子です。河川蒸気は地元新潟の和菓子で、小豆クリームをふわふわの皮で包んだものです。なんと30年間で2100万個売れたロングセラー商品らしいです。小さい頃からよく食べていました。上京している今、とても懐かしく感じ無性に食べたくなる時があります。地方の物なのでなかなか食べる機会が無くなってしまったのですかみなさんにも食べていただきたいです。
外国でたべたオンデオンデというお菓子がおいしかったです。
母の作るモンブラン
札幌市大通にあるカフェの自家製チーズケーキです。大学生の時、就活でうまくいかなくて、ふらっと入り、それとなく頼んだんですけど、やわらかな味で、とても元気づけられました。フルーツソースがアクセントとなってて、一口で幸せな気持ちに包まれます。お菓子で涙することってほぼ無いんですけど、その時は就活の辛さもあり涙してしまいました。お陰さまで旭川で元気に働けてます。札幌に行った際は必ず訪れるお店です。
ルタオのナイヤガラと言うチョコレートです。香りがとっても良くて、口どけがサイコーに美味しいです!
バタークリームの「 チョコレートケーキ 」です!
サッカー部だった中学生の頃、冬の練習のあと家に帰って食べるおしるこが毎日の楽しみで、今でもおしるこを食べると昔のことを思い出します
高校の修学旅行中、京都で食べた抹茶パフェ!
おととい食べた、ミスドのハロウィン限定のドーナツはおいしくてかわいくてお勧めです!!
夏の台湾のかき氷はおいしいです。氷の味がマンゴーやミルクや杏仁やコーヒーなどで、ふわふわしていて、マンゴーやフルーツやあずきや白玉やコーンなどをどっさりのせて、派手です!12月に行く予定で、冬なので、豆花というスイーツを食べたいと思います。
昔白いたい焼きって流行りましたよね。もちもちしててお餅みたいな!好きでしたー!最近は見なくなったような
18ページ
子供のころ父が買ってきてくれた不二家の「いちごショートケーキ」が一番の思い出です。その父も今年2月に亡くなりました。時代は変われど、今でも「いちごショートケーキ」にはときめきます。
白花豆の白餡がいちばん。
豆が大好きな私が時折無性に恋しくなるのは、義母のおはぎです。自分では食べない人でしたが、砂糖と塩のバランスが絶妙なこし餡でくるんだおはぎは、周囲の人を喜ばせるためだけに、折に触れ作ってくれました。粒あん派の私ですが、とうとう粒あんが好きとは言えなかった。義母が亡くなり13年、今でもあのこし餡のおはぎだけは、懐かしく無性に食べたくなります。
今、給食で出る「白花豆のコロッケ」がすごく美味しいらしいのです。中学生の娘が話していました。 小学校も中学校も出るそうです。
カルビーのじゃがぽっくる
スコーンを作る時は必ず薄力粉から作りなおかつクルミとチョコを入れ家族で食べるひと時が私にとって裕福な時間です。ホットケーキで作るのと薄力粉で作るのでは味が全く違うので手間を惜しまずに薄力粉で作ることをお勧めします。
小さい頃は、年末に親戚集まって、餅つきしてました。その時の甘いアンコの入ったつきたてお餅は、最高においしかったです。
娘、夫婦の三人でのドライブで入った、洞爺湖近くのウインザーホテル入り口にある、shopで食べた白花豆のジェラートがおいしかったですよ 豆らーの私にはたまらない美味しさでした
ロシアケーキ
札幌駅にあるずんだシェイクが最近のお気に入りです。甘さとずんだの塩気が相まって新感覚の味になってます。ずいぶん前にテレビで紹介されていて、最近札幌駅にあることを知りとても興奮しました。ぜひ飲んで欲しいです。
如水庵のいちご大福 いちご大福は黒あんが主流かと思いますが、こちらの大福は白あん。 大きな苺と、やわらかい求肥でくちいっぱいになり幸せな気持ちになれます!
三河屋製菓の「 海鮮ミックス(7種類)」! 高級せんべいでないのに、食べだしたら止まらない! どうしよう?
仙台のずんだ餅おいしい!
函館千秋庵の「中華饅頭」が、見た目の大きさと食べごたえがインパクトありました。
今,夫の母が煮てくれた栗の渋皮煮を楽しんでいます♪
19ページ
ドンレミーの甘くないチーズケーキ!ありそうでない味で、時々とても食べたくなります。
ティラミス
カステーラ
思い出のケーキは今から20年以上前に京王堀ノ内駅にあった小さな個人経営のお店で食べたカボチャのケーキです。初めて食べた野菜のケーキだったんですが、この世の物とは思えないほど美味しかったのを覚えています。引っ越してしまったのでそれ以来行ってないんですが、まだあるのなら行ってみたいです☆それ以外だと丸の内にあるエシレの確か一日20個限定のバターケーキが大好きです(^_^)
マキシムドパリのナポレオンケーキ 若いときに店でデザートで食べた忘れられない
秋といえばやっぱりお芋!駿河屋の芋じょうよう、お勧めです★
今好きなのはほうじ茶系スイーツ! ほうじ茶フラペチーノにほうじ茶プリン、 ほうじ茶アイスもとても美味しいです!
乳酸菌入りショコラ
村雨という和菓子で、あずきの晒した粉を積み重ねて作る上品な甘さが特徴です。類似したものは有りますが、この和菓子を作っていた店はなくなりました。
宮城県の名物、萩の月をお薦めしたいです。祖父母の家が宮城県にあり、萩の月を食べると、優しい祖父母の顔が浮かびます。そんな思い出がある食べ物です。
休みの日に家で作るクレープが私の思いでの味です。生クリームや缶詰のフルーツは買ってきたものを使用し、自分が食べたいトッピングのクレープを作ります。トッピングの量や種類は好きなだけ好きなものを乗せることができるので、すごく贅沢なスイーツだと思います。
子供の頃家族全員で食べた大判焼きが美味しかった~。
虎屋のようかんです 味のバリエーション豊富で上品なお味 福砂屋のカステラ 私は長崎出身ですが有名です ザラメとしっとり生地に体がとろけるほどです
子どものころから焼き芋が好きです。
京都で食べたパフェ
20ページ
乳酸菌ショコラ
四国で食べた真っ黒チーズケーキ!
桃山が好きです。
小さいころ駄菓子屋さんでよく食べた小さいカップに入ったヨーグルト風のお菓子がまた食べたいです。その商品の名前は憶えていないのですが、友達に話すと必ず「あーそれ知ってる!おいしかった」と返ってきます。
京都の抹茶パフェ
六花亭のマルセイバターサンド!昔から、あるだけ食べちゃう!!止まらない!
クリスマスケーキ。毎年違うお店で違う味のケーキを買い家族で食べるケーキが大好きです。今年も予約が始まったクリスマスケーキを見ながらどれにしようかすごく悩みます
サツマイモとリンゴのパイ。 小さい頃、誕生日の時には必ずお母さんが作ってくれました。 クリームチーズも入っていて、我が家の味。 家庭を持った私も、子供に作っています。
さつまいもの入った蒸しパン
コンビニスイーツにハマってます♪結構本格的です。
昨年のハロウィンの時に食べたかぼちゃプリンがとても美味しかったです。今年も是非頂きたいと思っています。
釧路の和商市場にあった、佐曽谷の黒糖まんじゅう。 職場のおばさんたちが、いつもおやつにくれたおまんじゅう。懐かしい。今では佐曽谷さんは閉店したのでたまに恋しくなります。
かき氷「いちごミルク」。 真冬でも、O.K.
実家に行った時にいつも出してくれたお饅頭の味は忘れられません。なんだかほっとする味です。
昔住んでた愛媛の一六タルトが本当に好きです。おススメです。
21ページ
やっぱり母の作ってくれた「ぼたもち」です。農家だったので米も小豆も自分の家でとれたもので作ってくれた味が忘れられません。今は年老いて農家もやめているので作っていないけれど、また食べたいな。
鍵善のくずきり
芋栗南瓜ですねー くるみも好きです!
やっぱり梨でしょうか。学校の帰り道に梨園からはみでた梨をもぎとって食べました。とってもおいしかった。どきどきしたけど。
バックナンバー
『和も洋も!スイーツ大募集』
今月の特集「白花豆」のスイーツ、美味しそうでしたね。見た目華やかなケーキもいいけど、素朴な味の和菓子も捨てがたい。今お気に入りの味、昔食べた忘れられない味 etc...。みなさんのお勧めしたい&思い出のスイーツを教えてください!
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
18ページ
19ページ
20ページ
21ページ
バックナンバー