朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全10ページの9ページ目
58才から始めたテニスを週2回、それと併せてなるべく歩くようにしています。自転車だと早いのですが、なるべく歩くようにします。甘いものが食べたくて仕方ないのですが、我慢ばかりだとよくないので、少しは許してあげています。(きよしさん)
毎朝 豆乳 ヨーグルト フルーツ入りのスムージーを自家製で作って飲んでます(けいたさん)
週1回のパークゴルフ、買い物は自転車で10分程度、外出週4回が運動にどのくらいつながっているのか気にかかっています。(hituzidosiさん)
毎日1万歩を目指して歩いています。食べ物は、色々なバランスを考えて摂っています。(ヤマガラさん)
スポーツクラブでダンス♪落ち込んだり気になることがあっても、リズムに合わせて踊っていると、大抵のことは忘れてしまいます。(yuuuuさん)
ストレス解消にボクシングをしてます(yukkeymouseさん)
気を付けてることは最近話題になってる腸内環境を良くすることです!!食事は自炊しバランスよくとりスナック菓子はなるべく控え睡眠を十分にとりヨガで時折リラックスします。みんな同じかもしれませんが大事なのやはり食事、睡眠、運動ですよね。わかってはいるんですが、忙しい毎日を送ってると難しいですよね。ストレス解消法は好きなアーティストのライブに行ったり一人でドライブやお洒落なカフェにいってゆっくり過ごすことです。(あやんさん)
運動(falconさん)
登山で、仕事のストレスを発散して、健康を保っています!(ねこ吉さん)
片道25分を歩いて通勤するようにしています。空想したり妄想したりしながら、なんかスッキリします。(memeちゃんさん)
よく寝る。(とらうまさん)
早寝(22時30分)早起き(5時)、1日置き5時過ぎから1時間程度(約4~5km)ウオーキングをし朝食後、10時オープンに合わせてフイットネスクラブにいき筋力トレーニングをします。おわった後、温泉に1時間程浸かって帰ってきます。(トッシイさん)
私の健康法は「ボルダリング」です!(じゅんにーさん)
できるだけ、階段を使うことくらいでしょうか。。(tomさん)
とにかく歩くことです。(エメラルドビーチさん)
健康管理で気をつけていることは、起床時にストレッチを行っていることです。時間にして約10分程度、通勤は徒歩で20分、往復するように心がけています。 食生活では、食事前に野菜を多めにとってから食事をとるようにしています。野菜で結構胃袋も満たされます。(手稲山さん)
石狩川の川沿いを早足で散歩、橋から橋また橋と進み、橋を渡って往復しています。(hitoriさん)
とにかく寝る。特に昼寝が最高の健康法です。(matuさん)
毎朝起きたら、肩回し、腰回し、腰伸ばしをするくらいかな(akiさん)
寝ること。おかげで、いつも体調はバッチリ。(ヨッチーさん)
とにかく、早起きして、その日に備えること。(シモンズさん)
食べ過ぎ、適度な運動(ウォーキング)、ゆったり入浴そして、たっぷりの睡眠を意識しています。 実行がいまいちです。それがストレスかも・・・・(れみすけさん)
野菜中心の食生活をしています。(札幌のマッペさん)
週に1度は汗をかく (irohaさん)
こまめに体を動かし、質量ともに過不足ない食事を心がけ、好奇心を失わず、心身の柔軟性を保ちつつ、楽しく前向きに生きることを目指したいと思います。(ネービーブルーさん)
一日一万歩を目指して毎日生活しています.(ヒラゴンさん)
炭水化物を減らして、野菜中心。夜は食べたいものを食べる。ビールと。炭水化物はなし。毎日は無理だけど1日30分程度のウオーキング。会社帰りにに実行。 何をやっても痩せなかった私が、3kg位減らしました。ただ、そこから、先は体重減少難しく、あと3kgくらい減量したいな。(chokoさん)
白ゴマと黒ゴマを混ぜて手動のゴマすり器でご飯にかけて食べています。また煎茶も手動の粉末器にかけて飲みごみの減少にもなっています。(ウーサンさん)
健康第一は、まず個人的に毎年人間ドックに通って、健康診断をしています。それと、スポーツククラブのメンバーになって、週に4-5回運動をしています。(帰ってきた遊び人さん)
少子高齢化が進む中、私たちは自分の健康は自分で守って行くという姿勢が必要です。そのためにも、食生活、運動、睡眠、休養などの日常の生活習慣が大切と思います。私は規則正しい生活とバランスのとれた食事、週3回以上の運動、知人たちとのコミニュケーション、登山やウオーキング、絵などの趣味などを大切にしております。これからの福祉行政の財源がとても心配ですから、なるべく負担をかけないよう努力していく心づもりが常に大切かと思います。疲弊する社会ではいけません。地域社会に互助精神が土壌が生まれていくような活動を今こそしなければと地域の中に積極的に入っていくようにしております。(はつらつ榮さん)
全10ページ中の9ページ目(297コメント中の30コメント)
全10ページの9ページ目
全10ページ中の9ページ目(297コメント中の30コメント)