朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全13ページの4ページ目
とくにないです(かめちゃんさん)
鳥取県境港市にある水木しげるロードです。100体以上の妖怪のモニュメントがロードの左右にあり、手のひらサイズから等身大まで楽しむことができます。(Fe04さん)
スミマセン呉市にはありません(くうすけさん)
何もありません。自然すぎて、絵の中に入り込んでいるかと思うことはあります。ド田舎で、文化的なこととは無縁です。(カボチャさん)
「百年記念塔」解体がとても残念です。(ゴメスさん)
JR札幌駅南口、西コンコースの中央に置かれた白い大理石の彫刻です。世界的彫刻作家の安田侃さんが作ったオブジェの前で待ち合わせや、通りすぎる時に眺めると心が安らぎます。(アヤリスさん)
私の住んでいる茅ヶ崎には、有名なサザンビーチがあり、そこに茅ヶ崎市をイメージするおぶじぇモニュメント「茅ヶ崎サザンC」が置かれています。(がっちゃんまんさん)
いわき市市立美術館の正面の広場に、ロダンの彫刻が展示されています。通行人がきがるに見ることができることはとても良いことだと思います。(raramyuさん)
自分で描いた絵(Jamaさん)
埼玉県の高坂駅西口から西方面に向かうところに女体銅像があります。男の人には推しです。(けめさん)
とても良いですね、心がなごみます。(たかひろさん)
私が住む江差町の「道の駅 江差」には、江戸時代の江差に実在していたと伝えられる、とんちと笑いをふりまいた「繁次郎(しげじろう)」の像があります。ユーモラスな表情が楽しく、その背景には美しい日本海が広がって、ここならではの写真が撮れると思います。 像の台座には「笑え、わらえ へば ええごとある」というフレーズが♫ 元気がもらえるわが町の押しアートの紹介でした。(ショウコさん)
江差の道の駅行きました!本当に小さな駅ですが繫次郎の銅像が味わい深いですよね(H)
なし(モコパパさん)
西新宿のLOVEは近寄りがたい存在感があります。(Mネコさん)
今月11月22日は「いい夫婦」の日ですね。我が家の祖父母は12月で結婚50周年なんですよ。爺ちゃんは元青銀マンで今は山菜取り名人。婆ちゃんは現役のお花の師匠として、毎日10人のお弟子さんに稽古をつけています。これからもず-っとアツアツでいてほしいです。この「佃煮セット」を二人にごちそうしたいなあ・・・と思い今回応募させていただきました。(りんご娘さん)
三越札幌店のライオン(junkoさん)
通勤で毎日通る白石区のサイクリングロードのタイルアートに癒されています。 地域の子供とアーティストが共同で作業して作ったそうです。コロナになって中止されているようですが、また他のトンネルもやってほしいなと思います。 ただのコンクリートのトンネルが明るくなっていいです(ゆずむぎさん)
札幌駅構内にある「妙夢」がお気に入りです。札幌にお住まいの方なら「札駅にある白いオブジェ」と言えば通じる、定番中の定番の待ち合わせ場所です。よくよく見るとフォルムが独特で、もしかしたら初めに目に入った瞬間はドキッとするかもしれません。でも札幌市民の日常には自然に溶け込んでおり、むしろ私にとっては親しみしかない存在です。そんなちょっとした印象の齟齬が心地よいアートだと思います。(ゆうなさん)
洞爺湖を周りはたくさんのアート作品で囲まれています。(gamigamiさん)
水の教会。神秘的な芸術を感じてます(よまたけさん)
モエレ沼公園のピラミッドが好きです。見るとパワーもらえます(けいこまりさん)
中島公園の母子像(pinkyさん)
今は、花の街として有名となりましたが?、以前、本間美術館が有りました(プレハブでしたが)。 食の祭典が開催された際 本間さんが(ジョン・レノン平和の碑)を作成され、祭典の為に来道されていた小野洋子さんと旧知だったこともあり、除幕式に参列されました。 テレビ・新聞等で大変でした、当時。 自分も、大ファンなので何度か見に行きました。 7年前に行きましたら、跡形もない 状態でした… 寂しいですが、(イマジン)の精神は 永遠に、残ってます!!(tonkさん)
子供たちが公園に作る雪だるま(ヤロメロさん)
創成川の、二条市場の近くにある彫刻の形が綺麗だと思うので、好きです。(キャプテンさん)
中島公園にあるコンサートホールのKitara、創生スクエアにあるコンサートホールhitaruのいずれもが見ているだけで美しくまさにホール自体が芸術品だなあと、いつも思ってみています。もちろん音響も素晴らしいんだけれど、中身自体が素敵だなあといつも思っています。札幌の宝物です。(たかちゃんさん)
まさしくどちらも札幌の宝だと思います(H)
苫小牧市の宮澤賢治の軌跡(やすこさん)
洞爺湖町の洞爺湖畔のあちこちにぐるりと並ぶ彫刻群です。洞爺湖温泉町にも、裏洞爺と言われる洞爺町にも湖畔に沢山の彫刻が自然と調和してステキにたたずんでいます。(ナオさん)
地下鉄東西線の琴似駅には、絵画、習字、写真など、ちょっとしたプチ展示会がありますよ。(石さんさん)
洞爺湖畔に沢山の素敵な彫刻等があり、30年ほど前に長男の夏休みの自由研究で、ピンホールカメラを作って写真を取らせました。周囲の評価に関わらず、私だけが舞い上がってしまいました。(熊五郎さん)
全13ページ中の4ページ目(374コメント中の30コメント)
全13ページの4ページ目
江差の道の駅行きました!本当に小さな駅ですが繫次郎の銅像が味わい深いですよね(H)
まさしくどちらも札幌の宝だと思います(H)
全13ページ中の4ページ目(374コメント中の30コメント)