朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全13ページの7ページ目
モエレ沼公園の様々な彫刻が素敵です(さぴあさん)
札幌駅にある、オブジェです。 東西両方の1階にありますよね。何気なく通り過ぎますが、それなりの主張を持った作品ですね。 どなたのかは、忘れてしまいましたが。(りんごパイさん)
河川敷など、普通に散歩していても、落ち葉の重なりがアートですよ。(ユリゴーヤさん)
今の季節、北海道は枯れ葉の風情もアートですよね(H)
札幌 モエレ沼公園 自然の中に溶け込んでいる(まるさん)
モエレ沼公園は全体にアートなデザインがされた公園なので子供と遊びに行く時に色々見られて楽しいです。子供にも自然にアートに触れあえる機会だと思ってます。(みっちょんさん)
私のイチオシはアルテピァッツァ美唄です。安田侃さんの彫刻が廃校になった小学校と見事に融合されて、新しい息吹を与えてくれます。家族で何度も訪れていますが子供も水遊び出来たりとアートを身近に感じることが出来る素晴らしい施設だと思います。(甚平鮫さん)
創成川公園内には名前のわからないアート作品がいくつもあるのでお散歩ついでに何度行っても楽しめます!(ゆきだるまさん)
地下鉄大通り駅からバスセンターまでの地下歩行空間は500m美術館と呼ばれ、その時々に応じて、ガラス張りの中に様々な展示がなされていて、私にとっては、不思議な空間です。面白いです。(ねこママさん)
テレビ塔の電飾が好きです。季節やイベントにより、様々な色合いが楽しめます。綺麗ですよ。(魚好きさん)
令和カウントダウンの時私もテレビ塔行きました(H)
札幌駅にある(大丸の前)イサムノグチの彫刻です、待ち合わせ場所にしています。(きたの旅人さん)
アートとは、無縁ですが、羊が丘展望台?のクラーク像が思い出しました。(しゅーくりーむさん)
モエレ沼公園です。芸術的な遊具が楽しいです。(とらうまさん)
分かり住む江別市にはレンガでできた建物がたくさんあります。普通の住宅街を歩くだけでもふぜいかあります。また、市立病院のそばの四季の道にはラッパおじさんのベンチがあり、よい散歩コースです。(カオルさん)
広島市の平和大橋の欄干です。戦後すぐにできたそうですが、とてもシュールです。(ひろくん1962さん)
行きつけのシルバーアクセショップは、親切丁寧、凄くフレンドリーで、隣県からわざわざ来るお客さんがめちゃくちゃ多いです。常連さんは帰る時、行ってきま〜す!と帰ります。家族経営のお店なので、オーナーの両親も行ってらっしゃ~い!と言ってくれます。そのショップのシャッターも、看板もオーナーの自作で、めちゃくちゃオシャレでお店の良さが溢れ出します! (ゆうにゃんさん)
こんにちは。 わたしの推しなアート作品(?)は 札幌駅南口にある「星の大時計」です。 どの天候の日や、どの時間に時計を見てもいつも風景に溶け込んでいるので、大好きなアート作品のひとつです。 是非色々大時計を堪能して頂きたいです!!(まるさん)
手稲石狩街道沿いの石狩市に有る古い建物が、車で走行中目に入ってきます。 名のある構造物では無いと勝手に思ってますが、時代を感じさせます。(カッチさん)
函館市在住です。正直、街中の繁華街にあるなぞのブロンズ像などは、必然性がない気がして好きではありません。今の時期なら、むしろ街路樹やレンガ倉庫の壁をはう蔦の紅葉を見ると「芸術」を感じますね。おすすめは教会群のある石畳の通り沿いにある石垣で、遺愛幼稚園の向かいあたりからは石垣にからまる紅葉した蔦と、眼下の港、港越しに七飯方面の山が一望できます。(しゃおむーさん)
地方の公的建物がおしゃれなのはアートだと思います!(図書館とか)(キイさん)
私が暮らす江別市はまさに街中アートの先進地と思われます。市内至る所にアート作品があります。大麻のえぽあホール入口付近には、本郷新さんの『太陽の母子』像が、また、野幌公民館には手島圭三郎さんの『しまふくろうと冬の月』の彫刻作品が、など市内10数か所に様々な優れた作品があります。専用マップも江別市のホームページからダウンロードできますので、冬が来る前に紅葉を楽しみがてら、ぜひ江別市にお越しください。(みうらっちさん)
恵庭市では、道の駅周辺が整備され、散歩やジョギング、サイクリングが気持ちいいです。(ヨシヒロさん)
恵庭の道の駅、随分と立派になりましたね(H)
札幌オリンピックを記念して五輪橋に彫刻を作りました。これは当時斬新で感動したものです。(マスオさん)
安田侃さんの彫刻が展示されているアルテピアッツァ美唄が好きです。人もそれほど多くなく、そこにあるベンチに座ってボーッとしていると心が安らぎます。(青空おこめちゃんさん)
ヨーロッパを旅行したときの、ベルギーの街角の小便小僧が頭にある。実物はそれほど大きくはなかつた。(ノボルさん)
手稲駅の改札をでると、市民アートが定期的に展示されています。幼児から高齢者まで、習字や絵画、ハンドメイド作品など多岐にわたり、色とりどり展示されているので癒されたり、元気がでたり。秀作ぞろいです。 小学生の娘も展示されたくて、頑張って作成する姿もみられ、みなさんのたくさんの思いが詰まった作品が日々楽しみです。(エミさん)
私の中では芸術だなと思うのは、古い建物を完全リノベしたり、外壁は補修のみで、内装は美しい建物。たいていはカフェ、レストランになっていますが、住宅になっているものも。建物見たさにお店にいくことも。(おでんさん)
石狩の防風林です。 子供達が学校に通う時に通る道なのですが、スーパーの隣を歩いていたはずなのに、突然、木々があらわれ、林の中にアスファルトの道があるので、ちょっと不思議な感じがする道です。(さささの母さん)
駅に多いですね。(はらぽちゃ君さん)
北大構内にあるクラーク像(ダルセツさん)
自然にとけこんでいて、意識したことがないですが、たくさんありますね(うさぎさん)
全13ページ中の7ページ目(374コメント中の30コメント)
全13ページの7ページ目
今の季節、北海道は枯れ葉の風情もアートですよね(H)
令和カウントダウンの時私もテレビ塔行きました(H)
恵庭の道の駅、随分と立派になりましたね(H)
全13ページ中の7ページ目(374コメント中の30コメント)