朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの14ページ目
鮭の稚魚が、また同じ川に戻って来るなんてすごいと思います。(ヨウコさん)
北海道で食べる「サケのルイベ」は最高です(チュー助さん)
本州では鮭を凍らせて食べる発想はなかったのでしょうね(H)
鮭を使って南蛮漬けを初めて挑戦してみました。美味しく出来ました。(くうすけさん)
鮭より鱒のほうがむっちりしていて甘みも強いように思います。また、鮭の子より鱒子のほうが甘くておいしいです。どちらもおいしいですが私はどちらかと言えば鱒党です。(テツミさん)
お寿司では、オニオンサーモンが一番すきでよく食べます。(かめちゃんさん)
富山の鱒寿司が大好きです(フランカフランカさん)
毎年9月下旬になると、近くの川にサクラマスの遡上をみに行きます。その川は、子供の膝ほどの水位で水が流れていて、近くの幼稚園や保育園の幼児も、遊びに来ます。札幌の町中にこんなすばらしい自然があるなんて、(五月晴れさん)
私もよくわかりません。ただどれも美味しいのには変わりはないので、お寿司では一番好きです。(ハイジさん)
夫の転勤で根室に住んでいた時、家族でよく魚釣りに出かけました。海釣りが多かったのですが時々川釣りもしました。ヤマベ(ヤマメ)やオショロコマなどが釣り初心者や子供にも釣れてとても楽しかったです。ヤマベが海に出るとサクラマスになると聞いてびっくりしました。(うにあられさん)
焼き魚(やすさん)
ちゃんちゃん焼きがあります。野菜と鮭を一緒に味噌と混ぜて、作る最高の食べ方です。もちろん鮭単独の焼きも美味しいのですが、野菜の旨味と相まって逸品です。(じゅんじぃさん)
サケはちゃんちゃん焼きが好きです。後はルイベですね。(サトルさん)
サーモンと玉ねぎのマリネが好きです。(シオミミさん)
サーモンと言えば、最近、ノルウェー産、アラスカ産等の値段が高く、我が家では養殖物に移行しています。テレビ等で養殖技術の向上により美味しさに遜色がないと話しですが、値段も遜色のないほどけっこう高いと感じています。もう少し安くして欲しいですね!(こういちさん)
朝食は鮭の焼き魚をちょくちょく食べます。大好きです。(はらぽちゃ君さん)
わたしが、子供の頃の魚のおかずは、カレイの煮付け、銀鱈の西京漬けを焼いたもの、そして『シャケの塩焼き』でした。鮭ではなく、『シャケ』。いまでもやっぱりシャケと言ってしまいます。これって道民だけですか?(ろくさん)
いえいえ関東でも「シャケ」って言いますよ(H)
サケの飯寿司食べたい! 子どもの頃、いつもホッケの飯寿司だった。一度だけサケの豊漁の時作ってくれた飯寿司が忘れられない。(チロ)(チロさん)
子供が低学年のころ放流していた稚魚 高学年になったいま、おかえりーといって美味しくいただいています。(ちいさん)
東京に近い埼玉県某市生まれ、ほぼ標準語で育ったはずと思っていた。でも、子供の時から鮭のことはシャケと言っていた。両親もシャケと言っていたのでそれで覚えたと思われる。大人になってから、世の中ではサケと言うらしい?シャケではないの??と自問自答し、公の場ではサケというようにした。でも、今でも実家に帰ればシャケと言っている。(草取り名人さん)
鮭といきのこの炊き込みご飯が好きです。(はったんさん)
めちゃくちゃしょっぱい鮭の切り身(ここがポイント)を焼いておく。茶碗のごはんが残り少なくなった頃、そこにほんの少しの鮭をのせ、上からお湯をかけて、サラサラっと。子どもの頃、と言っても50年前の我家の朝食の風景。(桃太郎さん)
父親が鮭漁師でした。小さい頃番屋で鮭の切り身を串に刺して、炭火であぶって焼いた鮭は美味しく絶品でした。 (やっくんさん)
サケとか嫌いで食べないのでエピソードはないですね、ごめんなさい。ところでサケなのかシャケなのかどっちなんですか?(にゃんぽんさん)
回転寿司で妻や娘はサーモンが大好きですが、男性はどうでしようか。私と息子はマグロやブリのほうが好きです。(キヨテさん)
サケは昔白老の海岸でサケ釣りをしてました。金曜日の夜から海岸に行き日曜日の昼まで竿をだしてました。でも釣れるのは3回に1回ぐらいでほとんどボウズで帰ってきたのを思いだします。 連れた時はチャンチャン焼かサケトバにして食べてました。(ノブさん)
釣りをやる方に言わせれば鮭釣りはかなり難易度高いそうですね(H)
昔はお正月には口に藁ひもの付いた塩鮭を何本も貰いました。天井からつるしていました。(エコさん)
鮭とばをおつまみでよく食べますね。あと、ピカタを夕食に作り食べるのが好きですね。ホットプレートで作り、余ったのは、冷凍しています。(ももぱんさん)
中標津町出身です。子供の頃、実家の近くの川によく打ち上がってました。(ヒロミさん)
サケは生きている状態を、シャケは料理の材料になった状態を指すと聞いたことがあります。(moominさん)
東北で子供のころからマスを食べていたのですが関東に来てからはマスが売られておらずお店の人に聞いてもマスというとヒメマスを出されます。昨年主人の実家に帰省しマスを見つけたくさん購入してきました。やっぱり鮭ではなくマスですよね。塩漬けしてあるので水に一晩塩抜きして焼いて食べるマスは格別の味でした。思い出したらまた食べたくなる味です。(ミックさん)
全17ページ中の14ページ目(485コメント中の30コメント)
全17ページの14ページ目
本州では鮭を凍らせて食べる発想はなかったのでしょうね(H)
いえいえ関東でも「シャケ」って言いますよ(H)
釣りをやる方に言わせれば鮭釣りはかなり難易度高いそうですね(H)
全17ページ中の14ページ目(485コメント中の30コメント)