朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの10ページ目
オーストラリア旅行時に食した南半球サーモンの味に強い思いがあります。 はやと(はやとさん)
サケといえば亡き祖父が作る特製いくらの醤油漬けです!子供の頃祖父の家に泊まりに行くと朝ご飯に出してくれるいくらの醤油漬けが大好きでした!なので私の中ではいくら醤油漬けは買うものではなく作るもの!という概念が。ぶっきらぼうで口下手な祖父でしたが、私が美味しいと食べると嬉しそうになり、帰りにはお土産に持たせてくれました。それを引き継ぎ我が家では父が漬けるのが子供の頃からの伝統です!(ゆちさん)
川でのルアーフィッシングを趣味にしております。一昨年ブルックトラウトを釣り北海道で釣れる鱒を全種類釣ることが出来ました。ところがなんと去年道東の川に紅鮭が登って来ているニュースが報じられるではありませんか!新たな目標が出来ました。もちろん釣った魚は丁寧にリリースしています。北海道の豊かな川を維持していきましょう。(カッツさん)
キャッチ&リリース、大事ですね(H)
石狩サーモンファクトリー大好き(チーズさん)
サケ=サーモンと思っていましたが、違いますか?マスは身の色は似ていますが別物と理解しています。(chokoさん)
美味しい(takuさん)
野球の日本ハムファイターズの応援グッズのぬいぐるみ「しゃけまる」を持ちエスコンに行ってます!(ねこ吉さん)
結婚1年目の年末に義父から届いたお歳暮が新巻鮭1本でした。どうやって捌いたらいいのか途方に暮れましたが、分厚い切り身はとても美味しく食べ応え満点でした。ただ、二人で食べきるのはたいへんでもありました。あれからもう30年以上たち、義父は3年前に他界。なつかしい思い出です。(はなべえさん)
回転寿司のサーモンが美味しいですが、子どもの頃はなかったと思います。 子どもだった昭和時代、鮭の刺身といえば、「ルイベ」でした。凍らせた刺身を薄く切って、酒の肴を子どものご飯のおかずに出されていました。(エア猫さん)
激塩しょっぱいサケ、マスのおにぎりが美味しい(サチコさん)
サーモンが世の中で定着してきたのは、ごく最近なのでは?以前はサケというと、焼いて食べるか鍋にするかだったように思う。サーモンが出てきて刺身や、寿司ネタになってきたのでは。今ではマグロと並んで人気の鮨ネタになったのですね。昼に食べるおにぎりの中身は、サケと梅干しを合わせて入れてある具が大好きです。(Ossanさん)
おにぎりに鮭と梅干が一緒に入っている!意外に合うかも・・・(H)
やっぱり サーモン 世界平和と環境が守られないのなら 将来が心配(ととちゃんさん)
鮭が大好きでよく食べていたのですが、身体の変化と共に、鮭を食べると何故か、具合が悪くなる事が続き、遠ざけきました。 何十年がぶりに、新鮮な質の良い鮭を勧められ、口にすると、全く具合も悪くならず、 それ以上に、こんな美味しい鮭は初めてで、改めて、鮭は新鮮で質の良い大切に育てられたものに限る!と、改めて実感しました。 (ゆみっちさん)
サーモンマリネをよく作ります。 薄切りしたサーモンに塩コショウ、片栗粉をまぶしてカラッと揚げる。 玉ねぎ、ピーマン、人参の千切りと交互にバットに入れて、少し甘くした酢を回しかける。 冷蔵庫で冷やしてから食べます。(ゆかりさん)
ホイル包み焼きで、玉ねぎとチーズ、ピーマンを乗せたものが好きです。 支笏湖には、チップという鱒科の魚が取れますが、淡水の赤身魚で美味しいですよ。(マオさん)
どれも、塩焼きが一番おいしいです!(ひで5555さん)
焼くと塩が吹き出ている、しょっぱい新巻き鮭が子どものころは大好きでした。ご飯にのせて熱い湯をかけ 、ふーふー言って食べました。美味しかったー 今は体のことを考え、甘塩のものしか食べません。 近所のお弁当屋は、鮭の不漁のせいか鮭弁当がメニューから消えてしまい、とても残念です。(ミントさん)
サケ、マス、サーモン、どれも想像しただけでヨダレが出ます。 やはり、食の中でも寿司が最高です!(なってぃーさん)
サケと言えば、鮭のちゃんちゃん焼き 北海道の鮭は脂がのって美味しく、最高です!(ぼーさん)
サーモンは刺身では食べられませんでしたが、少しばかりあぶると美味しく食べらるようになりました。(TomTomさん)
若い頃、ルイベという食べ物に、北海道に来て初めて出会いました。何語かも分からないその響きに、異邦人である事を自覚しました。(mme mikaさん)
マグロよりサーモンが好き! (ぽこおばさんさん)
道東生まれで子供の頃から食卓にはいつもシャケ。お弁当にもおにぎりにもいつもシャケ。そう!サケではなくシャケ!(タンゴさん)
回転寿司に行くとオニオンサーモン モッツァレラサーモン 炙りサーモン ... とサーモンオンパレードになります(ルピナスさん)
最近はサケなど魚の骨無しが増えております。以前は無かったと思いますが、これにより安全に骨を気にせず食べられます。 以上ですよ(ヨウ様さん)
学生時代のカムバックサーモン活動で、本当に豊平川に鮭が上ってきたときは感動しました。 創成川の鮭も話題になったように思います。 (シュンさん)
40年以上前に社会人1年生として札幌に来た時、初めてルイベを食べた。これがとっても美味しかった。確か当時はまだサケを生で食べられなかったので凍らせたルイベがあったような気がする。今では当たり前のように寿司とかで生の旨いサケ・・・サーモンを食べられる。うれしい限りだ。でもいままでで一番おいしかったのは支笏湖の知り合いの家で食べたチップかな。これ、今までの最高峰!(たかちゃんさん)
道東出身の私なのですが、秋になるとよく釣り人がマスや鮭釣りをしていたのを覚えています。 大きい魚なので釣竿にかかると物凄い勢いで竿が曲がって、見ているだけの私でもワクワクしていました。 釣りたての鮭のギラギラした魚体が美しくて、美味しそうでした 笑(カナコさん)
しゃけまる、しゃけなベイビー、しゃけおにぎり、しゃけとば、鮭茶漬け。どれもおいしい(むら5さん)
サケといえば、ちゃんちゃん焼き。みそと野菜とサケとビールのハーモニーが最高ですね。北海道の秋が来た!っていう感じです。(アキラさん)
全17ページ中の10ページ目(485コメント中の30コメント)
全17ページの10ページ目
キャッチ&リリース、大事ですね(H)
おにぎりに鮭と梅干が一緒に入っている!意外に合うかも・・・(H)
全17ページ中の10ページ目(485コメント中の30コメント)