朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの6ページ目
さけといえば、いくらをつける事が毎年楽しみな行事になっています。 お正月に皆んなで頂きます。(はっちゃんさん)
やっぱり鮭はお刺身がいいですねー。(ウッシーさん)
鮭フレークが好きで常備しています。 おにぎりの具にしたり、おかずが無い時にご飯にかけたりします。(サークルさん)
スーパーで購入するときはサケで回転ずしに行くとサーモンです。気分で使い分けています。マス? 忘れていました。(天茶布さん)
サーモンと言えば、地元にある回転ずしのトリトンのサーモンが素晴らしいです。しゃりから、かなりはみ出した長ーいサーモン!食べると脂がのっていて、とろけます!お寿司のサーモンがこれほどおいしいと思ったのは、トリトンに行ってからです。(じーじょさん)
私が小学生の頃「カムバックサーモン」キャンペーンやってました。豊平川に鮭が帰ってきて感動した記憶あります。(ゴメスさん)
やはりおにぎりの具かと思います。(とらうまさん)
サーモンのお刺身のおいしい食べ方として、塩締めがおすすめです! やり方は簡単で、塩をお刺身のサクの全面に擦りこみしばらく置いたら水気と塩をふきとるだけ。水分と臭みが抜け、ねっちりとした濃い味わいを楽しむことができます!時間がある時はいつもこの方法を楽しんでいます。お酒にも合って最高で〜す(龍一さん)
鮭といえば あのしょっぱい新巻鮭懐かしいです 今あんまり食べないですよね(けいたさん)
サケといえばサーモンです!お寿司屋さんに行くと必ずサーモンを頼みます。さらに、炙りサーモン、マヨサーモンなどサーモンが大好きです!また、北海道に住むまではサケと北海道といえば木彫りの熊のイメージでしたが、サケを咥えていない木彫りの熊もいるようで、、、まだまだ北海道について知らないことばかりです。(あやさん)
小学校の先生がサケの木彫りを彫っていました、見事な出来栄えでした。子供でしたので本物のサケと思いこんでいました。(きたの旅人さん)
サーモンのお寿司が大好きです!小さい頃から、サーモン、サーモン中落ち、炙りサーモン、、サーモン系ばかり食べてしまいます(^^)(wakameeeさん)
サーモンを焼肉のたれで食べるのが好きです!(きのこさん)
それ美味しそう!今度試してみますね(H)
何年か前までは毎年生筋子を買っては醤油漬けを作っていました。でも近年はあまりの高値で手が出せまん。また食べたいです。(brbcさん)
北海道はつい最近までさくらマスの時期で、釣りをする友人からのおすそわけが楽しみでした。旬のものを味わえるのは自然からの贈り物だといつも思います。昨年は鮭が千歳川でみっちみちに泳いでいたもので、うじゃうじゃといる姿は少し気味悪いぐらいでしたが、スーパーでは高いままでした。何故なのか知りたいなぁ。サケ、マス、サーモン、全部大好きです。(わんこ。さん)
サケのオレンジ色はエサの色って聞いたことがあるけど本当ですか!?生でも焼いても、あのきれいな色が食欲をそそりますよね。(ああたんさん)
美味しい食べ方と言えば、主に冬場ですが「鮭のちゃんちゃん焼き」ですね!!甘味噌とバターのハーモニーが鮭と野菜に絡み最高です。但し、この場合の、鮭は「しゃけ」と呼び、七色変幻の名前を持った魚ですね。(ゆきさん)
今は、刺身・切身・甘塩・塩引き等いろいろありますが、思い出に残るのは、ぶつ切りの鮭を入れた煮込み(石狩鍋?)です。祖母に魚は、常に動いているところが一番美味しいとの話から、エラ、目の玉を中心に食しました。白くなった鮭の眼玉と周囲のゼラチンを前にいただきますと一礼して食べました。鮭は捨てるところが有りませんね、今は、お歳暮の季節しか尾頭付きは目につきませんが、皆さんどうぞ石狩鍋をを味わってください。(ヤスさん)
今のように生サケが高くなかったころ、メスを丸ごと買い、イクラを作ったものです。今は高くて無理です。あの頃が懐かしい。(父さん)
お寿司屋さんでは、普通は玉子に始まり玉子で終わるというのが定番ですが、私のように回転寿司しか行ったことのない人間は、サーモンに始まりサーモンで終わりにします。サーモンは、他のネタに比べてあっさりしていて、いくらでも食べられます。私の子供も私の影響で、サーモン大好きです。(ひろくん1962さん)
サケと言えば、いくら!醤油漬けのいくらをご飯の上にたっぷり載せて、これ一番おいしい食べ方ですよね。(ハイビスカスさん)
私はシャケです。(カズさん)
油の乗った ハラスの塩焼に レモン果汁 たまりません 晩酌が(クロスオーバーさん)
小骨が少ないのが特に良き!(ぽっちさん)
私は今70歳です。昔、さけと言えば新巻きシャケです。すごくしょっぱくてご飯のおかずでした。小さい頃はあまりおかずがなくシャケがメインです。 いまなら、塩分が高く健康食ではありませんでした。それでも、私たちの世代はこれで成長したのだと思います。 (たっちゃんさん)
関西人なので、若い頃はサケ、マスのお刺身は、珍しくてお祝い事の時は母が薄く切って漬け(みりんと薄口醤油を半々にした液)にして握り寿司を作ってくれました。札幌に住んでからは特別感はないのですが久し振りに作ってみたいです。(michiさん)
大名倒産鑑賞後鮭を無償に食べたくなり、帰りに食べました!鑑賞後は以前に増して鮭が美味しく感じました。 塩引鮭最高です!(ゆったんさん)
お寿司はサーモンが一番好きです。回転寿司だとサーモンばかり食べることもできて嬉しいです。(あさひさん)
先日からまたもや線状降水帯が日本列島を襲った。地震大国日本は、浸水災害大国日本になってしまった。 自然の環境の変化は、食の変化ももたらしている。 以前は、普通に食べていたイクラのしょうゆ漬けが、サケの漁獲高が減少し、超高級品になってしまった。 「皮が硬くておいしくない」そんな文句を言ってる場合ではなくなった。 どんなに自然環境が変わっても、北海道の代名詞サケをいつまでも食べられますように。 (ミキさん)
秋に登ってきたサケを手づかみで捕まえて遊んだことがある.(キョウゴさん)
何とも豪快ですね!(H)
全17ページ中の6ページ目(485コメント中の30コメント)
全17ページの6ページ目
それ美味しそう!今度試してみますね(H)
何とも豪快ですね!(H)
全17ページ中の6ページ目(485コメント中の30コメント)