このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL226「サケ、マス、サーモン」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『サケ、マス、サーモン』
サケ(鮭)なのかマス(鱒)なのか、はたまたサーモンなのか?
これほど区別がややこしい魚も珍しいのではないでしょうか。
海に下ると名前が変わる、ヤマメとサクラマスは同じ魚?、サケというべきかシャケといいうべきか、アキアジってサケと同じ?、トキシラズってなんだ?、ケイジなんてのもある。回転寿司のサーモンはサケなのか?などなど、私は何度聞いてもよくわかりません。
でもどれも美味しいからいいですけど。
北海道といえばサケですね。木彫りの熊もくわえていますし。
サケといえばなんでしょう?美味しい食べ方、サケの思い出、サケの採り方……。
サケ、マス、サーモン、にまつわるお話、なんでもござれ。お待ちしております!

全17ページの16ページ目

子どもの頃お歳暮で自宅に鮭が何本も届き、それを母と祖母が粕漬とかいろいろ工夫して調理して、しばらくは毎日のように鮭の料理が続き、そうこうしているうちに、すっかり鮭が苦手になってしまいました。(タモツさん)

サーモン(海外の養殖モノ)をスモークして食べるのが好きです。(寅猫さん)

先日ふらっと立ち寄った魚屋さんで一尾100円!!のイワシらしき値札が目に飛び込み『買いっ!!』と思いきや、なんとその正体は洞爺湖産『チップ』でした!聞いたことはありましたが調べてみるとヒメマスの事らしく北海道では「チップ」の愛称(アイヌ語由来)で知られ、高級魚として珍重されているそう。
シンプルにオーブンで焼いて塩味でいただきました。 ふっくら柔らかい身でとても美味しかったです。(あきこさん)

チップと言えば支笏湖の天然ものが有名ですが洞爺湖でもとれるんですね(H)

幻のイトウ(tontonさん)

色んな呼名がありよくわかりませんが、サケの記憶の始めは、幼い頃父の給料がでた頃におかずに買った鮭が今より全然美味しくて、焼き鮭でご飯をおかわりして満腹になっていた事です。サケがご馳走でした。(ゆーままさん)

釣りが趣味の友人が毎年「鮭」釣りに行っていて、釣果があったら持ってきてくれます。昨年はメスを持ってきたので、沢山のイクラを美味しくいただきました。(ともくんさん)

ヤマメ釣りに渓流に通っていますがここ数年は熊の出没が頻繁でかなり気を遣います。ところでヤマメはサクラマスの河川残留型ですがおもにメスは春降海します。その時期、道南河川では4~5月、道北・道東では6月まで降海するサクラマス、いわゆるヒカリコ資源保護のため禁漁になります。それが近年の温暖化のせいか降海時期に変化が見られ、禁漁期間と実態が乖離しているように思います。再考の必要があるのではないでしょうか。(タカオさん)

お寿司のネタが一番です(Yukiさん)

鮭一匹そのまま保存したくて大型冷凍庫を買いましたが、「どうせ食べる時は切るんだから、切り身で保存した方がいいんじゃないの?」と言う妻の意見が正しかった。(たきいくぞうさん)

鮭は頭から尻尾まで捨てるところがないそうなのでまるまる一匹冷凍したいお気持ちわかります(H)

数十年前に知り合いの漁師さんからの鮭の切り込みを頂き美味しくて
またあのおいしい切り込み食べたいですね。
(ム-ンさん)

鮭と言えば、昔は塩辛いイメージしかなかったのですが、北海道に来て初めてその美味しさに驚いたものです。ちなみに実家が九州で、初めて食べたのは大人になってからでした。(のんちゃんさん)

北海道に来てチャンチャン焼きというものを初めて知りました。野菜やキノコなどとのごっちゃ焼きですが、味噌味ベースがとても美味で感動的でした(meguさん)

オシャレなイタリアンの店で食べた「鮭のエスカベッシュ」これって南蛮漬け?と思ってレシピ検索すると意外と難しくない。ホームパーティでも評判よく、生鮭を見つけるとよく作る料理です。(こまちさん)

是非レシピ教えてください!(H)

春はサクラマス、時鮭が最高毎年これが楽しみですが、今年は時鮭がない、悲しいです。(くまのプーさんさん)

サケのちゃんちゃん焼き、ちょっと苦手なんですが
塩ちゃんちゃん焼き、美味しいですよ。味噌だれの代わりに塩を振ってバターをポンポンとのせるだけです。(ちょこびさん)

回転寿司では生サーモンが欠かせません。(agorunnさん)

我が家の孫は、小さいときは、すしと言えば、サーモンばかりで、みんなですし屋に食べに行ったときに、大人は上の寿司であるが、孫だけはサーモンのお好みを食べていた、その孫も4月から大学生、現在は、好き嫌いはあるものの、サーモンばかりでは足りない状態、本当に成長は早い、これからどうなるか。(teruさん)

サケの生食は寄生虫がいるので全体にダメと教えられました。そのためサーモンの寿司や刺身も怖くて食べられません。(SAVAGEさん)

我が家では、鮭はホイル焼きにするのが定番です。たくさんの数種類のキノコと玉ねぎ、アスパラなどと一緒に酒、みりん、味噌、オリゴ糖を混ぜた甘めの味噌で、焼きます。おいしいですよー。(なおさん)

いわゆるチャンチャン焼きですね。北海道で初めて知りました(H)

昔は年末にアラマキ鮭が、たくさんでした(カツヒサさん)

フライがいい(jtakepiさん)

冬のあいだ、塩鮭を一本買って来て、粕に一週間浸け、こんがり焼いて食べるととても美味しく、毎日食べています(ともさんさん)

友人が毎年、ヤマベの解禁に合わせて、渓流釣りに出掛けます。釣果を元に、バーベキューをしていますが、今年は、熊の出没ニュースが多く、友人には行かないように勧めていますが、友人は行きたそうです。安全宣言が出ることもないので、思案に暮れている今日この頃です。(ヒロキさん)

数年前まで、海釣りでよく鱒釣りに行ってました。真冬の寒い時期の釣りでしたが、大変懐かしく感じました。(トミー0025さん)

北海道はやはり鮭ですね。
近海でぶりが取れ富山出身の夫は喜ぶけれど
私は嬉しく無いです。
やっぱり鮭‼️(ラブレオダルさん)

鮭は小さい時から馴染みの魚。秋になると生鮭が家に届き、いくらの醤油漬け、鮭を焼いて醤油につけたものが食卓に!今では考えられないほど贅沢でした!今は切り身を買ってきてちゃんちゃん焼きで楽しんでますね。(ユキエさん)

焼き鮭をごはんに乗せて食べるのが1番美味いです。(エマさん)

釣れたニジマスをさばいて刺身に。とてもおいしく頂きました。(たかさん)

主人が秋田出身で塩引き鮭が主流です。とにかく塩っぱくて辛くてびっくりしましたが今では家族みんな大好物です。(えこたくさん)

塩焼きが朝ごはんに最高です。
(タカシさん)

全17ページ中の16ページ目(485コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る