このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL234「紙」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『紙』
昨今、紙はデジタルに押され気味。朝日新聞の北海道の夕刊も無くなってしまう…
デジタルでも読めるけど、手に触れられる紙はやっぱりいい。
きれいな装丁の本とか、手で感じる紙の感触がほっとします。手元に置いて置きたくなります。跡形も無く消えてしまうデジタルではなくて、何百年も残る紙。
便箋に書かれた万年筆の文字からは、書き手の温もりまで伝わります。
ご祝儀は紙で包み、水引も紙でできています。
障子越しの柔らかい光も紙ならでは。
思えば、良質な和紙の作られる日本は、紙が生活の中に根づいているのですね。
ああ、紙に字を書きたくなってきました。
どうですか?最近、紙に触れていますか?

全24ページの15ページ目

仕事柄、たくさんの付箋に文字を書いています。字面から性格が滲み出ると考えておりますので、時間があればできるだけ丁寧に書きたいのですが、中々思うように書けないものです。読める字、味のある字、綺麗な字のいずれかを意識して書くようにしてますが、これからも精進が必要です。(ゆうさん)

毎日会社で紙に触れています。ペーパーレスと紙が共存することが1番仕事しやすいです。(あさん)

年賀状を書かなくなって久しいが、お礼状等万年筆で書いています。直近では寒中見舞いを書きポストへ投函。(ボルドーさん)

小説は紙です。電子書籍も試してみましたが、厚さ、重さも含めて本が好きです。(わらぼんさん)

本です。
やっぱり手にとってページをめくりながら読みたい。(けいこちゃんさん)

紙情報はなくなるのだろうか(ケンキチさん)

切り絵が趣味なので、週一回は紙に触れています。質の良い紙はさわり心地にうっとりします。飾れる紙は好きですが、読み物はデジタル派です。汚れや臭いが無く、なにより軽いので持ち運びに便利。(そのへんさん)

本は絶対に紙です 一枚一枚をめくりながら読むのが 最高のひとときです(けいたさん)

高齢につき、言い忘れがあると思うので、友人親戚の間では、手紙でのやり取りを心がけています。
電話でも良いのですが、お互い聞き流してしまうこともあります。
読み返すのには紙媒体の新聞は一番です!!
(ふーこさん)

私は今の若い人たちが慣れているデジタル化の生活より昔ながらのアナログの文化が好きです。
小説や漫画を読むのもスマホではなく、紙で出来た本で読みたいし、新年の挨拶もLINEで済ませるのも簡単だけど、やっぱり年賀状を手書きで出すことが気持ちがこもってて良いかなと思います。と言いながら宛名は印刷してしまったりしますけど…
紙を使う文化は無くならないで欲しいなと願いたいです。
(ちゃっこさん)

筆不精ですが、アナログなのでいまだに買い物に行く時には紙のメモを持って行きます(ねずみさん)

普段の用事はLINEですが、その内の3人については2~3ヶ月に1度程は手紙を書いています。特に急がない内容で季節のお便りとか最近気になった事や趣味……便箋と封筒、そして切手も季節の花柄や食べ物など。相手も気にしてくれているので気持ちが通じる想いです。(michiさん)

子どものときから手紙を書くのが好きでした。最近、色々なことを卒◯◯することが多いような気がしていて、年賀状もその一つかなと思っています。「来年からは年賀状を失礼させていただきます。」とのお葉書をいただくこともありますし、今の子どもたち世代は葉書を書くことすらあまりしないのかも知れません。ただ、私が手紙を書くのが好きなせいか、我が子たちは昨年末も「◯◯に年賀状書きたい!」と張り切って書いていました。(だいちゃんさん)

情報収集&処理は、やっぱり紙です。(賢吉さん)

夫婦とも時代小説にはまっています。
市の図書館で毎回10冊ほど読んでいます。(札幌のマッペさん)

世の中なんでも値上がりする時代、図書館は有難いですね(H)

もう40年以上も手紙のやり取りをしている友人がいます。
年に1度か2度会い、メールも交換しています。でもやっぱりお互いに手紙を心待ちにしています。
素敵なレターセットに記念切手、季節のこだわりシール。それらを見つけて歩くのが楽しみなんですよね〜(笑)(花束さん)

紙、大好きです。包装紙や紙袋が特に好きです。ただSDGsの昨今、魅力的な包装紙が少なくなったような気がします。ちょっぴり寂しいです。(よっしーさん)

紙の本も読みます。(ヒロシさん)

チリ紙って知っていますか?私がこどものころ紙は貴重品でトイレではチリ紙を使っていました。新聞紙を切り揃えてその代用にしてもいました。街には屑屋さんという仕事もあって玉入れの玉を入れる竹籠のような籠を背負って落ちている紙をひろっていたり。昨今では紙の新聞、雑誌を読む人も少なくなって紙の需要も減ましたね。朝日デジタル私も〝見て〟います。そんなわけで釧路など製紙工場が撤退し街もすっかり寂しくなりました。(タカオさん)

3年ほど前、何かで「3行日記」を紙に書きましょう、一行目は今日の反省、二行目は今日の良かったことや頑張ったこと、3行目は明日の予定、という記事を目にしました。
やってみると、知っているはずの漢字が書けないことに改めて驚きました。飽きっぽい自分にもなぜか続いています。
安物ですが万年筆の書き味も心地良いです。(文字は見せられないほどヘタ・・・というより他の人には読めません、たぶん)(ルドルフさん)

毎日触れています
朝日新聞で‼️(ミミさん)

残念ながららあまり触れていません。(テツミさん)

スマホは便利ですが、やはり紙の新聞の良さは別物です。気づいたことを書き込んだり、気になった箇所を切り抜いたりできるのがいいです。
読み終わった後も、物を包んだり色んな用途があって、無駄がありません。
これからも良い紙面作りを期待します。(シンジさん)

昔ながらの紙が好きです。障子戸の建具は和にも洋にも合います。(クロちゃんさん)

情報は紙媒体が一番、特に新聞を広げたときビッグニュースが何か、瞬時に分かる。本を読むのも紙ベースが最も落ち着く。電車やバスの乗車時にスマホやタブレットを操作しているのを見ていると何ともせせこましく、優雅さに欠ける!(Isshunさん)

すっかり時代の流れで、小説も漫画も雑誌もデジタルで読むことが増えました。最近あるきっかけで昔ハマった漫画を中古で買い、久しぶりに紙に触れて読みました。何よりいいのは、夜にベッドの中でスタンドライトをつけて読んでいるととても心地良く眠くなってくることです。いつもスマホを見てしまいどんどん目が冴えてきて、なんだか眠りも浅い…ということが続いていたので、やはり寝る前はデジタルから離れて紙はいいですね!(りんごりらさん)

勉強で調べるときはネットもいいですけど、教科書を開いて探すようにしてます
ルーズリーフにまとめるのが好きです(みほさん)

本はデジタルで読みますが 新聞はやはり紙面で
朝 起きてから 新聞読みながらのコーヒーが私のルーティンです(万次郎さん)

新聞、本は紙が良いと思います。年賀状もはがきです。 
日常はメールが多くなりました。  
絵手紙を和紙に書きます。(mi-miさん)

17歳から22歳までペンフレンドと手紙のやり取りをしていました。(あさきたかずわくんさん)

全24ページ中の15ページ目(697コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る