朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全24ページの11ページ目
一番触れているのは新聞だと思います。 若い頃は毎日本を読んでいましたが、最近は眼がね… でも、もしかしたら…新聞より、ティシュなどの生活の中で触れている紙の方が多いかも…(雪桜さん)
普段ライン等でやり取りをしていますが、親や子供に何か贈り物をするときは必ず手紙を入れています。綺麗な字で書こうと思うので気合いを入れて書いています。(みーさん)
万年筆が好きで、細字、太字、インクの色も変えて愛用しています。 2023年から、日記を復活しました。(ゆうさん)
仕事のメモは紙に書いて後で清書して覚えます。なので、必ず紙はポケットに入っています。(ミドリさん)
ぜんぜん、触れてないです。新聞は購読してないし、冠婚葬祭は無く、手紙は書く相手がいない、ちょっとしたことはLINEで済ませてしまいます。(タァぼうさん)
パソコンで打ち出してしまうので、紙に触れている感覚は無いですねー。(ひろじぃさん)
最近は年賀状もご無沙汰になり紙に触れる機会が少なくて寂しいです。(ひでちょんさん)
紙の質感で文字の感じが変わる。スマホで簡単に読めるようになりたしたが、手に持って読むことで、読み返したり、視覚で残るような感じがします。(いみさん)
日記をつけています! 忘れる時もあるけど字を紙に書くって素敵ですよね!あたたかみがあります!(サティさん)
折に触れ手紙を書くようにしています。 メールやLINEで何でも済んでしまうようですが紙に書かれた字には温かみがあります。(ぷりんさん)
会社の書類や新聞などで触れています。(きんぴらさん)
青空文庫などもたまに読むけれど、目が疲れる。やっぱり紙の本がいい。(OPさん)
若い頃、印刷会社で文字編集の仕事をしていました。職場中に紙やインクの匂いが漂い、好きな匂いだったので落ち着いたのを覚えています。 今でも当時の仲間が在籍していますが、デジタルの波には勝てず、印刷物の減少が進み仕事内容もかなり変化しているそうです。 年賀状のやりとりも無くなった仲間ですが久しぶりに手紙を書いてみようと思います。(たぬきつねこさん)
地元紙読んでます(しげじいさん)
紙には毎日触れていますね。(noneさん)
新聞は読んでますが、書籍はあまり読んでないです。(ホセ・ルイスさん)
私はお金も本もデジタルに移行しましたが、手帳だけは紙のままです。 デジタルの手帳アプリは手書き入力ができるものなど面白いものが続々出ていて、「これは!」というものが出ると挑戦してみるのですが、どうしても馴染めずに紙に戻ってしまいます。 紙手帳だと、その日にやることやこれからの予定を「手で」書くことで頭の整理ができます。また、意外とメモした場所が記憶に残りやすいところも紙のポイントだと思います。 (ルルさん)
私もスケジュール管理はもっぱら「手帳」です(H)
新聞は毎日読んでます(すぴかちゃんさん)
毎日、新聞読んでます!(NAOMIさん)
デジタル情報が多い昨今、紙に 触れる機会が少なくなりました。でも、私は、新聞で情報を得ています。忘れても、直ぐに読み返せますね。(Fighters命さん)
懸賞が好きです。もちろん、ハガキに手書きで頑張ります。(きょうこさん)
自分の思考を整理する時には紙にばぁーっと書いています。デジタルも便利だけど、落ち着くのはやっぱり紙…ですね。(みなさん)
ハガキを書いたり、FAXを送る時かな。(北の虎さん)
昨年久しぶりに犬が破っだ障子の貼替えをしました。 やはり和紙は気持ちが良く、暖かい気がしました(凸凹さん)
本と新聞はほぼ紙で見ています。昭和な人間なもので、デジタルだと電気を使ってるなぁーという気持ちが抜けず、落ち着いて見られません笑。若い世代からしたら紙の方がコストかかりますよって言われそうですが。(dohmotorikakoさん)
文庫本を良く読みます。 お気に入りのブックカバーとしおりと一緒に持ち歩き。 時間を見つけて読書すると気持ちが落ち着きます。(マメさん)
漫画や小説はどうしてもデジタルでは集中できないので、本を買っています。(みさきさん)
ポスト投函される新聞が嬉しいですよね。 小説も紙派。(かこさん)
木からできている紙の再生は環境保護活動の第一歩です。最近は学校給食での牛乳パック再生の取り組みもなくなってきていて残念です。(チャキさん)
全24ページ中の11ページ目(697コメント中の30コメント)
全24ページの11ページ目
私もスケジュール管理はもっぱら「手帳」です(H)
全24ページ中の11ページ目(697コメント中の30コメント)