朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全24ページの8ページ目
毎日の新聞楽しみです(くにちゃんさん)
触れてないですね(たけしさん)
会社でも電子帳簿保存法によりペーパーレスになっています。 紙に触れる機会が少なくなっていますが、友人の誕生日にメッセージを手書きで書きました。 心がこもってるととても喜んでいたので、私も温かい気持ちになりました。(ひなこさん)
私たち老人世代は当然、紙がない世の中は思いもしなかったが、そういう時代になってきたようだ。紙の金、紙幣はもちろん硬貨も使えないが出てきているのにはびっくりです。私などは、paypayをスマホにようやく入れたけど、支払いどころか入金自体なかなかできずにいる。便利にはなるのだろうが、やはり小説は紙で読みたいし、買い物をしたら、お金を払いたい。この感覚はやはり古いんでしょうね。(のみすけさん)
私も紙に触れた暮らしをしたいと思ってます。 スケジュールを把握するのにスマホは確かに便利ですが、やはり手帳のほうが使い勝手が良い。 移動時間にデジタルで読書…これはバッグの中でかさ張る事も重さもなく、スキマ時間に読書出来るのは嬉しい。 でも家では、しっかりと紙の本でページを指先でめくりながらの読書時間を楽しんでます。 10代はなかなか難しいでしょうが、せめて大人はデジタルとアナログをじょうずに使いわけた風情のある暮らしをしたいものですね。(キヨエさん)
新聞と本はよく読みます。文字を読むのはやはり紙がいいなと思います(よまたけさん)
パソコン歴は40年余と長く、普段の文章作りはワードを利用しています。しかし大事な連絡やお見舞いのハガキなどは手書きをしています。理由は書くことにより自分の気持ちがより強く伝わるような気がするからです。子供の頃から、習字を習っていたため書くことが苦にならないのも理由の一つです。。 (セイジさん)
最近、デジタル書籍を利用する機会が増えています。でも、紙の書籍のような満足感が得られず、なおかつ、私の好きな作家さんはデジタル化されておらず、デジタルと紙を行ったり来たりです。好きな文章に線も引けるし、なんか紙にもどりそうです。(みんみんさん)
年賀状も礼状などもスマホでと言う時代ですよね 私も手紙はラインでと字を書かなくなってますがお祝い等を送る時は手紙を添えて送ってます 年齢のせいか香典の筆きは手が震えてかけなくなりました(笑)(めゆりーさん)
シール式の切手の使用頻度が増えたのは、みんなそうコロナのせいよ! 少しの感染対策 物忘れ増えたから、用事はメモればいいの 一番触れる紙はティッシュペーパーです。(すみっこぱんださん)
私も鼻炎気味なので一番触れるのはティッシュペーパーです(H)
パソコンを使うようになって手紙を書くことは以前より少なくなったが、それほど変わらない生活をしていると本人は思っている。 本は画面ではなく手に持って読んでいるし賀賀状は元日後に手書きで出している。(arinkoさん)
最近趣味で習字をはじめたので紙にはよくふれています。温もりあっていいです(けいこまりさん)
シンプルかつ素敵な一筆書き便箋や封筒を見つけると購入し、友人などに立て替えて頂いたお金を返すときに使用しています。 新聞や本は紙で読むのがいい。目にも優しいと思います。(しほちゃんさん)
今でも肝心な時には紙で 何でもペーパーレスは仕方ないけど 電気も無限では無い(やっちさん)
仕事でプリントのコピー用紙に触れるくらいでしょうか… ただ、仕事もプライベートも字を書くことは好きなので、割とプリントしたものに手書きでメモを加えたりなどはしてます。(みなぢさん)
新年、お年玉を入れる祝儀袋のおもてに一つ一つ干支を描き、用意した新札を封入し、親族の子どもに手渡しています。準備する時間と紙に触れている間、子ども達のことをしばし考えて楽しみます。(akebibiwaさん)
新聞購読をしているので、紙面に触れています。(さっとさん)
私は毎日、日めくりカレンダーで紙に触れています。そしてめくったカレンダーは折って紙の箱にして我が家ではゴミ箱として使ってます。折り紙の箱の折り方は、私が小学生の時におばあちゃんから教えてもらったもので、折り紙の箱を作るたびに思い出します。紙1枚で懐かしい思い出に浸れるのは幸せなことですね。(ニーナさん)
便箋を使って、お手紙を書く機会は、少なくなりましたが、一筆箋をよく購入し、一言添えるようにして、字を書くようにしています。 鳩居堂の便箋、封筒は、御礼状などかしこまった時に、使用しています。 書き心地は、よいです。 万年筆は、使わなくなりましたが、筆ペンを使用するのは、年賀状の宛名書きは、あえて手書きにこだわり印刷には、していません。 人からいただく際は、手書きで、受け取った方が嬉しいですね。(たいこさん)
文字を、特に漢字を書くのが好きなので、デジタルではなくアナログな方法で紙にペンで書くのが好きです。ペンで書くと文字の大きさも自在にできるし、スペースの取り方もタイピングと違って好きにデザインできる。思考を可視化させるのには手書きが好きであってるかな。(アキコさん)
思考を可視化するには手書きが良い!目から鱗でした(H)
紙は素晴らしい!(はらぽちゃ君さん)
紙が好きです。 最近、新聞はもちろん毎日、本もたくさんまた読むようになりました。 目も疲れにくいですし紙がやはり安心します。(はなんさん)
目が疲れるので本の方が良いです。特に漫画は本の方が読みやすいです。(あわんたさん)
五人の孫にイベント事に手紙をしたためています。(山の親爺さん)
漫画や小説は断捨離がてらデジタル優先にしてどんどん処分しています。 本当は紙の方が好きなんですけど、次引っ越す時に本のスペースを減らしたくて。 そのかわりポスターやカレンダーなど部屋で目には入る紙は、紙の質感も好きなものを選んでます。 和紙に小鳥が遊ぶポスターはお気に入りで、とても和みます。(ゆうさん)
年賀状さえ書かなくなって、ラインで済ませてますね~。私の両親は事務職だったのもあり、83歳の今でもキレイな字を書きます。両親は字を書かなくなると、漢字も忘れて字が書けなくなると、いつも何かしらメモ紙を近くに置いて、思いついた事や芸能人の名前等を書いています。恥ずかしながら私は字を書くのが苦手なので、結婚式やお悔やみは実家の両親に書いてもらってます。反省しなきゃですね(笑)(ゆうにゃんさん)
子供のドリルを作ったり、一緒に計算したりする時、ほとんど紙を使うので、意外と紙に触れる機会は多いと思います。 あとは、新聞や本も、ほとんど紙で読んでいます。(チズさん)
デジタルで小説を読むのもいいですが、やはり紙の本も捨てがたいです。読み終わったあとの達成感が全然違います!なくさないでほしいです。(りんりんさん)
紙と言えば本ですかね~ 最近はデジタル書籍もありますが、やっぱり紙の本が大好きです。 読みたい本を近所の図書館から借りて。 (いごっそさん)
デジタルから眼に入る文字と紙に印刷された文字から眼に入る文字、どちらが眼に優しいかと言うと、紙からの方、との研究結果を読んだことがあります。また、紙はそもそも木や草から生まれています。人間との相性も良いですよね。 本の匂い、すなわち紙の匂いを嗅ぐと、通じが誘発されると言われていますが、これは副交感神経が優位になっている証拠でしょう。紙は、ヒトをリラックスさせる力もあるようですね。 (たきおんさん)
このように科学的に紙の効能を教えていただけるとより有難みが増しますね(H)
全24ページ中の8ページ目(697コメント中の30コメント)
全24ページの8ページ目
私も鼻炎気味なので一番触れるのはティッシュペーパーです(H)
思考を可視化するには手書きが良い!目から鱗でした(H)
このように科学的に紙の効能を教えていただけるとより有難みが増しますね(H)
全24ページ中の8ページ目(697コメント中の30コメント)