このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL238「空き家をどうする。」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『空き家をどうする。』

「空き家問題」が全国的に言われています。住む人がいなくなり、そのままにされた家がどんどん増えているようです。
みなさまのご近所にもあるでしょうか?
あるいは、正に古くなった家をどうするかで困っているとか?
一方、古民家などは人気が高いようですね。かと思うと、札幌の都心にはタワーマンションがいくつも立っています。
人が住まなくなった家はどうなっていくのでしょう。何かうまい活用方法はないものでしょうか?
空き家に関すること、困っていること、よいアイデア、経験談、どうぞお聞かせください。

全16ページの3ページ目

 「人が住まなくなった家」は朽ちる。「うまい活用方法」はありません。まさに世相を表している現実そのものです。「うまい活用法」ではなく、
「そのままにはしておけないんだよ…」というちょっと厳しいけど法の縛りなどが必要なのかなと思います。



(ノリさん)

まさに実家がそうです! 突然父が入院、施設とバタバタしているうちに空き家になりました。
二人兄妹の私たちはそれぞれ遠方に住んでいて、まずは家の中の残すものを整理していますが、私たちも現役で働いているので、2年経ってしまいました。
冬の降雪がやっかいなので、この夏、秋が勝負と思っています。
元気な頃は何を言っても聞きませんでしたし、空き家問題本当に困ってしまいますね(ひめいちさん)

10年前母が亡くなって実家が空き家になるところでしたが、幸いにもお隣の家の方が欲しいと言ってくださって本当に助かりました。 関東で離れているのですが、不動産屋をしている従兄が手続きをしてくれたりでラッキーでした。 今空き家がすごく増えていて大変だなあと思います。(きょっちさん)

島から引っ越す時に、家を欲しいと言ってくれる人がいたので、あげてきました。(ヨシヨシさん)

空き家については、一度取り壊して空き地にするのが良いと思います。
若い世代が新築を建てるにあたり土地の選択肢を増やした方がいい(しょうさん)

空き家を低価格で購入、リフォームして兼業大家さんになりたいです。(NAOMIさん)

仕事であちこちを道路工事しています。空き家は毎現場見かけます。相手がいないので楽な時もありますが、万が一塀などを壊したときは焦りますね。今のところありませんが。(あんちょびパパさん)

祖父が亡くなり、祖母が亡くなり、築60年の家も長らく空き家でした。
しかしながら、亡くなる前に「売らないで」と言われていたため、そのまま、維持せざるを得ませんでした。
東京に住んでいた長男が老後住む予定でしたが、その長男に亡くなり、孫である私が住むことになりました。
不便な点も意外となく、住み心地の良い家です。今は庭も広く家庭菜園に励んでおります。
この先直すところも出てくるかもしれませんが。(くまたによしみつさん)

おじい様、おばあ様との思い出が詰まった家で暮らせているのですね(H)

今の住むマンションは、10年前に引っ越してきましたが、近所の一戸建ての土地がどんどん時間貸しの駐車場になっています。空き家のままよりは良いと思いますが、何だか寂しい思いがします。(miya56さん)

古民家カフェ(サティさん)

空き家を自治体が買い入れ、外国人観光客向けの民宿「的」ホテルして活用してはどうでしょう。ホテルの管理者を、基本的に年齢制限なしで雇用し、雇用拡大に繋げます。(たきおんさん)

もう少し 活用しやすい方法が有ると良いですよね。(ユキさん)

一人暮らしの母がいなくなったあとの家の使い方について。(たみちゃんさん)

数年前に空き家問題を経験しました。本州の田舎に住んでいた義母が闘病後亡くなり以後7年空き家状態でした。結局買値以下の安い価格で売買しました。北海道と本州を何度も往復したり、税金など諸経費を差し引きすると赤字になり、長男である夫が被りました。その後夫は無理が祟って体調を崩し現在に至っています。特に評価額の低い空き家を残すことは迷惑になりかねないので残してはいけないものだと実感しています。
(HIDAMARIさん)

おしゃれな古民家は、再利用出来ると思いますが、
ただただ古い家は、耐久性もないですし、
もう処分するしかないと思います。
かく言う我が実家も、検討中なのですが...。
(ぽんちゃんさん)

栗山町のように、自治体が空き家を調査してリフォームなどを施して、移住者勧誘にマッチングすればいいと思う。(MNBさん)

8年ほど前に、処分しました。気になっていたことが1つ減ってすっきりしました。(sakuraさん)

やはり隣接している空き家は事件事故、自然災害の時に恐ろしいです。
かといって、次々とアパートになって不特定多数の、誰が住んでいるのかわからない状態も嫌です。
更地にしても、冬場はいいけど、夏場の草刈や虫をどうするのかが問題になります。
老人ばかりで、町内会が成り立っていない地域も多く、どうにかして良い人に住んでもらうことが1番だと思います。
(マオさん)

札幌のような都市部は問題ないけど、故郷の田舎では町で買上げてくれるそうです。でも、その前に家財道具の処分が大変です。都会は業者に頼めばすぐだけど、田舎は逆にお金がかかってしまう。大きいと余計に大変です。ただで全部引き取ってくれるとありがたいと思うようになってしまった。(jimmyさん)

家財道具の処分は意外に費用がかさむようです。少しずつ減らしておく必要がありそうですね(H)

近くに空き家ありますが 何となく物騒な感じがします 所有者がわかるなら手放すなどの相談窓口を公共機関で設けたらどうでしょう? 色々な問題もあると思いますが 民間も利用しながらいい解決方法があるといいですね(けいたさん)

物を捨てられない自分は、難病に罹患した事でやっと払い終えた住宅ローンの一軒家を手放さざるを得なくなり、通院する大学病院の近くのマンションに引っ越さなければならなくなりました。捨てられない荷物を一軒家に置いたまま引越し、ひと冬越した頃水道が凍結破裂してしまい、売却するにも売れにくくなってしまいました。流石にこの事件を機に諦めてかなり値段は叩かれましたが、売却しました。尚、家族からも散々叩かれました。(NKさん)

実家が空き家になり、そのままにしておくと古くて危険なため壊しましたが、結構お金がかかって大変だと思いました。たしか測量しなおしたり、、、親がしたことなので細かくわかりませんが。でも、たまに空き家のまま放置(?)してる所とかをみると、うちの親のようにきちんと最後まで責任を持ってほしいと思います。(どもさん)

無責任な所有者が問題です。放置したら罰則で取り締まったり、財産を強制収用さるなど所有者が手離したくなるような制度をつくる。(シュガッチさん)

持ち主に連絡が取れて住む可能性がない場合は土地は市の保有、建物は強制的に解体させる、(HとMさん)

壊す、更地に(なぁ〜おさん)

我が家は今後の空き家問題を問題視し、中古物件を購入しました。(築浅ですが…)
手入れをして、Airbnbのように、旅行者の滞在先になるようにするのも手かなと思います。(dohmotorikakoさん)

空き家の活用は、法律など緩和して色々とすぐに簡単に他の人に渡せるような、整備が必要だと思いました!(ねこ吉さん)

空き家問題は難しいですよね。さら地の方が税金が高いと聞いたことがありますが、これからの時代はさら地の方が税金が安くするべきかもしれませんね。(ゆうさん)

今、円安も手伝って外人が購入しているらしく、増加傾向とのこと。
将来、家の近所が異文化の常識の無い外人だらけになるかもしれず、考えるべき。
日本が乗っ取られてしまうよ❗️ (rittuさん)

まさに今、実家をどうするか悩み中です…。田舎の一軒家、売れない!借り手がいない!札幌近郊の空き家問題と消滅可能性自治体地域での空き家問題は全然違う…。逆になにかいい方法があれば教えてほしいです…!(ななさん)

全16ページ中の3ページ目(480コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る