このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL238「空き家をどうする。」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『空き家をどうする。』

「空き家問題」が全国的に言われています。住む人がいなくなり、そのままにされた家がどんどん増えているようです。
みなさまのご近所にもあるでしょうか?
あるいは、正に古くなった家をどうするかで困っているとか?
一方、古民家などは人気が高いようですね。かと思うと、札幌の都心にはタワーマンションがいくつも立っています。
人が住まなくなった家はどうなっていくのでしょう。何かうまい活用方法はないものでしょうか?
空き家に関すること、困っていること、よいアイデア、経験談、どうぞお聞かせください。

全16ページの6ページ目

我が家の近くも空き家が増えてきています。定期的に来て庭の整備とかしてくれるといいのですが、そうでないと勝手に誰かが住みついてしまうのではと心配になります(さとちゃんさん)

室内公園、植物園(町内会管理)(ミキさん)

今にも崩れそうな家があります。建て替えが出来ないのか気になっています、駅から近いので、高いから売れないのか、そこに住んでいた人も見かけなくなったのですが、あともう一軒は竹やぶだらけで、竹を切ったらたぶん崩壊しそうでテレビでも放送されてました、私がお金持ちだったら買ってマンション建てたいぐらいです、見た目も汚いので、なんとかしてほしい(マイアラベスクさん)

利用したい人と貸したい売りたい人をマッチングさせるマッチングアプリはどうでしょうか?ペット可とか好きにDIYしても良い物件、ガーデニングや家庭菜園が楽しめる物件、需要あるはず!
マンションならシェアオフィスとか。
災害時の避難所として国が保有していれば避難所で劣悪な環境で過ごさなくても良くなるのではとも思います。普段は災害用品の備蓄庫にしておいて、いざと言う時には宿泊施設にするとか。
(みちみちさん)

空き家をそのままコンビニやスーパーにはできないだろうか。(さくしゅうかんパパさん)

私も両親と過ごした家を数年前に売却しました。父は若くして他界し、母は高齢者施設に入居しその後父の元に行きました。残された私たちは、それぞれ自分たちの居住地とそこでの生活があったので、やむを得ず売却しました。家は単なる物ではなく、かつてそこで暮らした人たちの思いだが詰まったものです。それを理解した上で、更に自分の人生を重ね合わせて、さらに家が活きる活用方法を考えてほしいです。(salmoncatcherさん)

単に不動産物件の処分だけでなく、その家に刻み込まれた人生の問題でもありますね(H)

格安の倉庫としてレンタルする(シラタキさん)

持ち主が不明な空き家は、「2~3年間」という期限を決めて、持ち主や相続人が申し出なければ、国が持ち主になり、競売物件とする。高く売れた物件の売上金で、買い手がつかない物件を更地にする費用に充てたらよいと思います。(ゆうきパパさん)

母が親族の空き家について、空き家がある市町村から手紙が届き困っていた。兄弟もいたが高齢で処分がすすんでいなかった。処理の指針などあると良いと思います。(ひまっちさん)

両親が亡くなって、地方の家を解体し、更地にしました。
その後、家を建てたい方が、その土地を買ってくれました。
町内で売れない土地がある中で、売ることができて助かりました。
買ってくれて

(Os-sanさん)

最近よく考えます。私の実家は今90歳の父が一人で暮らしています。数年したら誰もいない家をどう処分するか?
おまけに私たち夫婦に子供がいないのでいつかは空き家に。実家はどうにか私たちが処分できるかもしれませんが、自分たちのマイホームはどうしたら…と私もまだ結論が出ていません。(ししまるさん)

空き家だけではありません、土地(街部の調整地)も活用出来ず困っています。(ボルドーさん)

80代半ばの両親が田舎から札幌へ移住する際、家問題はありました。田舎のため、それなりに大きな家、老朽化、買い手がいない。戻る予定もなく、どうにかしなければならない、空き家として置いておけない。といった悩みはありました。どうしたら良いのか堂々巡りでしたが、最後は親戚に譲渡という形になりましたが、どこにでもある困った問題でした。(まきさん)

空き家は自治体で買い取って放課後児童クラブ(学童)にすればよいと思います。結構家から遠い学童に行っている子供たちがいます。または、これも自治体が買い取っていろいろなサークルの活動場所にするのも良いと思います。
(takuさん)

行政かNPO法人が管理し、起業家や商売を目指す人などに安く貸し、多くの人の集まる場にもっていく。(はやとさん)

親戚の家が、相続問題で、長い間、放置されていました。
実家は、父母が亡くなり、高齢の兄が、1人暮らしをしているので、今後の不安があります…(キクコさん)

空き家は市民団体等の活動拠点として活用してはどうでしょう。(ウエマツ林さん)

古民家カフェめぐりをよくします。
ゆっくりして気分転換!(まさみんさん)

空き家は多いなと感じることがあります。空き家などをリフォームしてカフェなどに活用してるケースを聞いたことがあるので、カフェや民宿などに活用するのがいい方法なのかなと思います。(ミホさん)

持ち主が中々分からなくて、処分しようにも出来なくて困っているようですが、墓と同じ様に2年間?放置されたら自治体が処分してもいいとか、今後益々同じ様な物件が増えることを考慮しても、法律で決めるしかないように思います(のんちゃんさん)

格安で賃貸住宅に。(ブルースターさん)

若い人に格安で提供する(まことさん)

3年前の12月、貸していた実家が急遽「空き家」になり、真っ先に頭に浮かんだのが屋根から落ちた雪が道路を塞いでしまうことでした。時期的余裕もなく地元の業者さんに解体を頼みましたが、年末からのドカ雪で屋根だけの解体でこの年は中断。結局完了したのが年明けの5月でした。空知の旧炭鉱街にあった実家でした。先ずは迷惑をかけずに済んだことはよかったと思います。
(きくちゃんさん)

雪の問題は北国ならではですよね、時には命にかかわる問題なので深刻です(H)

日本の登記制度はどうなってるんでしょう?(ゆさん)

空き家は少ないが、宿泊施設は不足しているなんてことがニュースで取り上げられています。
たしかに大型ホテルでまとめてサービスできれば効率よく経営できるかもしれませんが、古い空き家もきれいに改装したり手入れしてあげればまだまだ活用の余地はあると思います。田舎の魅力を発見するきっかけになるかもしれません。古いものを大切にする心を育んでいきたいものです。(スーさん)

親がマンション購入し空き家となった家は、建物付きでは買い手が見つからず結局更地にして土地だけ売却しました。(しのっちさん)

私の地元は比較的田舎の方だったので空き家がたくさんありました。取り壊すにも費用がかかるため、そのまま放置されていたようです。イタリアなどでは空き家を改築して宿舎にするような取り組みも行われてるみたいなので、取り入れてみるのもありですね。(ジュンキさん)

最後の住人がいなくなったら、すぐ処分に取り掛からないと、そのままになってしまうのが多いです。
自分は1件、法定相続人を葬儀後すぐ集めて、すぐ取り掛かりました。すべての終了が6年かかりました、複雑でしたので。
血縁のつながりが、現代社会においてかなり希薄になっているので、尚更すぐに動くのが大事です。(ふーこさん)

実家の親は住み始めて40年位になり、そろそろご近所は代替わりであっという間に更地になり、新しい家が建ちます。駅近、スーパー等便利で住みやすい場所だと思います。ですからきっと売りにだせばすぐ売れるのであまり心配はありませんが、時期は悩ましいし、すぐ売らないなら管理特に除雪が問題です。 
ただ町中で空き地が次々とマンションになるのはさみしい!特に駅近は街並みをどうしたいのかなと疑問に思う琴似があります。
(ゆーままさん)

最後の一言、誤植でなければ秀逸な洒落です(H)

家の近くに空き家があるとなんだか物騒でいやな感じがします。でも、売るに売れない事情もあると思うのでむずかしいですね。(ニコチャンさん)

全16ページ中の6ページ目(480コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る