このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL238「空き家をどうする。」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『空き家をどうする。』

「空き家問題」が全国的に言われています。住む人がいなくなり、そのままにされた家がどんどん増えているようです。
みなさまのご近所にもあるでしょうか?
あるいは、正に古くなった家をどうするかで困っているとか?
一方、古民家などは人気が高いようですね。かと思うと、札幌の都心にはタワーマンションがいくつも立っています。
人が住まなくなった家はどうなっていくのでしょう。何かうまい活用方法はないものでしょうか?
空き家に関すること、困っていること、よいアイデア、経験談、どうぞお聞かせください。

全16ページの10ページ目

リホーム賃貸物件として固定資産税を優遇税制とすると少しでも解決されるのでは!(ミニパンダさん)

町内会等の集会場として利用できればいいと思います。いつでもお茶が飲めるとか、子供の遊び場とか。管理する人は必要でしょうが。(クッキーさん)

思い出が多いが、長期間利用することがないのであれば売却して、他の人に活用してもらうことが良い。(リオナリさん)

それです、それが悩みですよ
あと何年かしたら目の前にその問題が...
(よっしーさん)

リフォームして古民家としてカフェや雑貨販売など、若い人に安く貸すようにすると良いと思います!(リップルちえさん)

高齢の母親と一軒家に暮らしてます。母親が亡くなったら一人で暮らせる自信がありません。一軒家って意外と厄介なんです。広くて掃除が面倒だし・・以前母親が、「誰かに貸す?」なんて言ってましたが、それならそれでそういう未来を考えて作ってくれれば(建てて20年弱ですが、当時私は反対してました。)良かったのにと今は思ってます。(ヒロリンさん)

北海道では一軒家の雪かきは関東の方にはわからない苦労がありますね(H)

札幌に持ち家に住んでいるため地方の親の家はだれも住む予定もなく固定資産だけを払わなければならない状態が十年以上もつづいたあと、処分するために住宅関連会社にお願いしたところ、家の中のものの処分費用、空き家状態が長いため排水管の劣化などいろいろマイナス面が多く、70坪の土地、および古い家付きで1万円と言われた時には驚きの声しか出せなかった。結局足元を見られたのだと思うがどうすることもできずに契約をするしかなかった(あつこさん)

壊す。これしかありません。(にゃんぽんさん)

空き家があるともったいないなぁと思いますが、なかなか次の人が入らないのも見ています。お金がかかると思いますが、更地にして緑を増やしてほしいです。街路樹が無くなった場所もあり、緑がどんどん減るのが環境破壊な気がしています。(ゆいさん)

隣家が空き家なので、庭木の枝が邪魔をしたり、雑草が  迷惑しています。(ヒロシさん)

バタバタになっていくのは見てて辛い。
行政で片付けていかないと問題は解決しないと思う。(トモミさん)

両親が介護付有料老人ホームに入居し、住んでいた一軒家が空き家になりました。毎週芝刈り、雑草取りに行き、室内もチェックしています。ほとんどの生活備品等がそのままで、賃貸対応が出来ません。
施設に自宅にある家具等の持込もあり、なかなか部屋も片付きません。
庭の管理をしてもらう代わりに家賃を相当分引き下げて賃貸する事も考えているところです。
(じゅんじぃさん)

シェアハウスにする。管理は札幌の場合、区役所。(やまがたくんさん)

昨年、父母が相次いで亡くなりました。今、独り身の六十代の弟が住んでいますが、2〜3年後には、札幌か函館に移り住むといっています。
超が付く過疎の町で古い家と少しの畑をどうしたら、いいのか今から悩んでいます。(パンケママさん)

廃校になった学校の校舎はアート系の利用を想定したリフォームが可能で、その好事例には事欠かない。
その理由は、まとまったスペースとロケーション。
空き家も再利用が可能な造りであれば、公的な目的を想定した「ミニ・フォーム」の対象となり得る。
美術大を中心としたプロジェクトチームができないだろうか。
空き家は数が膨大だが、地方公共団体の協力でデータベース化し、まずは先進的事例を幾つか試みてほしい。(Yukiさん)

例えば北欧あたりでそうした政策を実行している国はないのでしょうか?(H)

実家の近くは空き家だらけで解体だけでもかなりお金がかかるのでボロボロになりながらほったらかしですね。実家はかろうじて親父が住んでますがいつまでもいるわけじゃないだろうしこの先のこと考えると不安しかないですよね。人が住まなくなった家はみるみるボロ家になっていきます。(福太郎さん)

実家、築66年がそのままになっていて、今後どうするか何も決まっていないことが、気がかりでなりません。子や孫に迷惑をかけたくないので、自分が生きているうちには、なんとかしようと思っています。(SAVAGEさん)

グループホームかこどもたちの放課後預かり施設がいいかと思います。(ばあすさん)

我が家のことではないのですが、近所にも空き家がチラホラと、私の住んでる地域はなかなかの豪雪地帯なので、一冬越すごとに一軒ずつ潰れていく感じなのです。どうにかならないものだろうか⁈(saiさん)

宮城県の実家を相続したらどうなるか、今から心配になっています。高齢になって移り住んで、ちゃんと管理していけるのか、健康で住み続けることができるのか、今まさに悩んでいるところです。ただ、最近の激しい気候変動や、不安定な経済状況を考えたとき、自然の中で暮らして行く方が人間らしいのかなぁ…とも思います。私たちが住まなくなっても、同じような考えの人が住んでくれるなら、好循環が産まれるように思います。(むしこさん)

放置された空き家の固定資産税がどうなっているのか気になります。自治体の税収が減るってことですよね・・・?(ああたんさん)

空き家対策は、解体する場合は何年かの期限を決める、期限を超える場合は地方自治体へ寄付する等決めてはどうでしょうか?(カッチさん)

我が家のすぐ近くに空き家があり、約20羽のドバトが屋根で過ごしています。時折飛び立ち、フン害をまき散らしています。困っています。(ヤマガラさん)

空き家を利用したカフェやパン屋さん、古道具を利用したディスプレイなどに魅力を感じます。
空き家を壊す時に出た模様ガラスや扉も、素敵な物が多いので、再利用できたら素敵だと思います。(まちゃさん)

高齢の父が一人暮らしをしています。将来的に家をどうするのか、妹と話をしていますが、なかなか結論はでません。みなさんどうしているか、是非聞いてみたいです。(noelさん)

売っても二束三文、とは言えそれぞれ子どもも持ち家があれば、実家はそのままにする訳にもいかないので。やはり自分達で早めに処分しかないなでは?(ユリゴーヤさん)

カフェとかも風情があってよさげですね。
手作りケーキとか出したり、いつかやってみたいです。(momijiさん)

まさに実家について考えないと。管理も大変だし土地含めて売却するしかないかな?(えりやまさん)

経験談はないのですが、町の自治体などで保育や児童の集まりに賃貸したり、個人的に物置代わりとかは如何でしょうか?(兄ヤンさん)

築30数年の家でしたがリフォームをして、あと30年は大丈夫と思っていた矢先に引っ越す事に!貸家も空き家も選択肢には無く売る事にしたのですが、家の価格はゼロ円でした。依頼した司法書士曰く「25年が経っている家の価値はゼロ円です」と言うわけで土地代だけが振り込まれました。
しかも田舎の土地代は驚くほど安く、更に税金に半分近く引かれました。空き家にして置くよりはマシですが今もショック状態です。(花束さん)

全16ページ中の10ページ目(480コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る