このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL238「空き家をどうする。」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『空き家をどうする。』

「空き家問題」が全国的に言われています。住む人がいなくなり、そのままにされた家がどんどん増えているようです。
みなさまのご近所にもあるでしょうか?
あるいは、正に古くなった家をどうするかで困っているとか?
一方、古民家などは人気が高いようですね。かと思うと、札幌の都心にはタワーマンションがいくつも立っています。
人が住まなくなった家はどうなっていくのでしょう。何かうまい活用方法はないものでしょうか?
空き家に関すること、困っていること、よいアイデア、経験談、どうぞお聞かせください。

全16ページの13ページ目

人口減少で相手がつかない。税金、防犯上も困っている。(まささん)

持ち主と行政が真剣に取り組まなければ解決することは困難だと思いまっす。(raramyuさん)

何年以上は居住するとか条件付きで、安くなんて言ってないで、無料にすれば、固定資産税とか地方税などだけでも入ってくるのでは。(森のくまさんさん)

廃材の再利用をもっとすすめること。(TomTomさん)

まさに実家が空き家状態です。一人暮らしの父が施設に入ってしまったので普段は誰もいません。今は私や弟がたまに泊まる事がありますが、父がいなくなったらどうするか悩んでいます。(クミさん)

国が買い取って、ことも食堂みたいな施設にしたり、ホームレス支援施設みたいなものを設営したり、避難所の備えをする。(ひまわりさん)

空き家を貸す。(takuさん)

設備が使用できるなら、お店や習い事の教室などに利用してはどうかと思います。(みきさん)

空き家の所有者にもっと責任を持たせるような施策が必要だ
火災の心配がある(かめちゃんさん)

別の人が購入してくれればいいのですが、なかなか場所が遠くて無理となると、賃貸になるのでしょうか。
でも、本当は売りたいと思っている人が多いと思います。
都道府県で購入して、その後賃貸になると嬉しいと思います。
(シオミミさん)

古民家よりも人気のない空き家などは、地域のみんなで活用法を考えればいいと思います。コミュニティセンターにするとか子ども食堂のような子どもたちが集まれる場所にするとか、運営や改装などは地域のみんなでおこなうとか、つながりや世代間交流の場としても活かせていけそうです。古い物を単純に捨ててしまうのではなくて、そこから学べることがいっぱいあることを次の世代の子どもたちに理解してもらう場になればいいと思う。(arkurouさん)

お年寄り障害のある人たちとのいこいの場にどうでしょうか(ヒロミさん)

テレビで見ましたが、古民家をスーパーにするんです。建物はそのままで内装を店とかイートインとか
素敵でした。(サブリナさん)

私の住む町内も空き家が凄く増えてます 町内会から 取り壊しのお願いなどしていますが 連絡がつかない・連絡先が分からない・まだ予定がないなど
で 困っています  お子様や親族が道外に住んでいる方が多いです 亡くなられても 施設に入られても 連絡がなく大騒ぎになったこともあります
これからも 増えると思います どうしたら良いのでしょう(remeさん)

他人事ではないですね(みーさん)

友達の家の隣が空き家で困っています。
樹木が荒れ放題でかれはの処理に悩んでいます。防犯上も心配だそうです。
(ハイジさん)

樹木や雑草の問題は馬鹿にできませんね。拙宅の庭も今ジャングルのようになっています(H)

両親が亡くなって空き家になった実家をしばらく事務所として使用していましたが、自分も高齢になり除雪も大変になったので結局取り壊し更地にして売却しました。両親が残した物が地下に山ほど残っていたので、処分に大変な労力を使いました。(ひまわりさん)

駐車場にして、貸し出してみては?(Fighters命さん)

インバウンドで格安に提供してゆくなどすれば良いと思います。(山菜うどん092さん)

前の家が空き家になって瓦が落ちてきたり、木片が飛んできたり危険な状態です。危ない建物はなくしてしまうか、そうなる前に誰かに貸したり人の手が入っていれば荒れないで済むと思うのですが。いつ倒れてくるか風が強いときなど心配です。頼んでもなにもしてもらえないですし(かわうそさん)

これから益々増加の一途を辿ると思われる。 矢張りくにや行政が執行出来るような法律改正が急務と感じます。(マササチさん)

建物を壊して更地にしても、土地の税金が上がらないように決まりを見直すことが、危険性の高い空き家を減らす要因になると思います。(メーメーさん)

今は賃貸を利用するにも、高齢者や年収によって審査が通らない事がある。自治体が間に入ってある程度のリフォームをして、格安で提供することはできないか。(うめさん)

人に安く貸せたらいいのですがそううまくも行かず私のおばあちゃんの家も空き家になっています。
今年中に取り壊したいのですが生活していたままの状態で物もたくさん残っているのでそう簡単には片付けられません。
今度リサイクルショップの出張買取をお願いする予定ですが家が遠方にあるためまだなにも進められずに何ヶ月もたってしまっています。
(みささん)

家には物と共に思い出も詰まっていますから簡単には処分できませんよね(H)

法律で登録している所有者が死亡したなどの情報がマイナンバー等により行政でわかると思うので1年以内などの条件を付けて移動などの変更がなされない場合などはすべて国または自治体などの所有とする。
法的措置を考えてほしい。(札幌のマッペさん)

解体するのにも結構な金額が、かかるため中々難しい問題ですね。
親から子へと受け継がれて行けばいいのになぁって思います。
その場合は
解体費用も少し援助などがあればいいのに。(ヒロミさん)

実家の母が亡くなったら空き家になりそうです
田舎の山の中なので借りてもなさそうでどうしたらいいか考え中
不安です(うんちゃんさん)

建築費が高騰している今日、有効活用すべきだと思います。私の実家は、親が亡くなって売却しましたが、サザエさんのような家庭だったら代々住み続けられるのでしょうね。(父さん)

同僚の義両親が住んでいた東京近郊の1軒家が、もう何年も売れずにいます。都心のマンションは高騰し、人気ですが、都心から離れた戸建ては買い手がつかないそうです。
先々の事を考えると、人ごとではなさそうです。(たぬさん)

幸いにも自分にはそのような物件もありませんし、近所でも見かけません。ただ、空き家の問題はとても身近になってきているようにも思えます。
地域の広報、市役所管理のもとそういった物件情報を拾い上げて、地域の図書館、老人の手仕事場、などへの再生につなげられるよう情報公開が出来るといいのですが、地権者所有者の権利関係等、区・市レベルでの積極的な働きかけの必要性を感じますね。早いうちに方策を試していかないと「空き家」が増えすぎて対応に苦慮してしまいます。(レトリーバーさん)

超高齢化を迎えた日本ではまさに官民合わせて知恵を絞っていくべき問題ですね(H)

全16ページ中の13ページ目(480コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る