このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL238「空き家をどうする。」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『空き家をどうする。』

「空き家問題」が全国的に言われています。住む人がいなくなり、そのままにされた家がどんどん増えているようです。
みなさまのご近所にもあるでしょうか?
あるいは、正に古くなった家をどうするかで困っているとか?
一方、古民家などは人気が高いようですね。かと思うと、札幌の都心にはタワーマンションがいくつも立っています。
人が住まなくなった家はどうなっていくのでしょう。何かうまい活用方法はないものでしょうか?
空き家に関すること、困っていること、よいアイデア、経験談、どうぞお聞かせください。

全16ページの15ページ目

リフォーム済み物件が多いけど、家族や好みに合わせて、自分でリフォームしたい人もたくさんいます。
物件費-リフォーム費用補助で売り出したらいいと思います。(akebibiwaさん)

実家の処分で困りました。地方都市の国道沿い、鉄筋子コンクリート3階建て。築50年以上。家業を継いだ兄が亡くなり、私が相続することに。家業が傾き、兄は壁がはがれかけ、屋上の防水が加工がきれ、3階の住居部分に雨漏りがする状態で住んでいました。 買い手が見つからず、解体するにも数千万かかるという見積もり。止む無くゼロ円物件で売りに出す手続きを進めていたいところ、本州の同業者が「ゼロ円なら」と内部に残った大型の機械類もすべて引き受けてくれることに。ところが、3年たった今も、建物は放置されたまま。改造に必要な融資が受けられずにいるという話も聞く。建物を見るたびに心配になる。
(もんすけさん)

引取ってくれた業者さんが融資を受けられず何もできない、ということでしょうか?荒れ続ける建物を見るのはつらいですね(H)

過疎地の空き地、買い手無し、役場に寄付を申し込んでも 要りません。親戚の話です。(さん)

所有者不明判とか複数の権利者がいて、民間レベルでは手を付けられない様な物件が多くあると聞きます。広報しても所有者を特定できない物は自治体等へ無償権利移転し、まずは法的な権利関係を゙整理する事が大事だと思います。(イツシさん)

1. 「空き家」のデータベースを構築する。
2. ネットで誰もが閲覧できる環境にする。
3. 売り手と買い手のマッチングは、民間企業が行う。
4. マッチングに関する料金は国が補助する。(基金にして管理組織にする)
5. マッチング時の「更地工事」、「建物の改修工事」などの費用は管理組織が立替えて、後に「売却代金」から差引計算する。もしも、売却代金を超える「費用」があるときはに管理組織」が支払う。(ヤスさん)

家は住まなくなってしまうことは勿論ですが、住んでいても、その持ち主の暮らし方次第ではどんどん汚く荒れてしまうと思います。
先ずは普段からの暮らし方をちゃんと意識してきれいに整え、近所にも迷惑にならないようにしていく事がいちばん大事な事だと思います。
空き家になってしまった家は国や自治体がきちんと管理出来るように法律改定して、ゴミ屋敷等のような状態にならないように管理、整備して、地域の環境をより良い状態にしていけたらいいのでは…と思います。(ちゃっこさん)

義父が所有し管理していたアパートは、義父が認知症になって以来、管理が行き届かず、入居者がいなくなってしまいましたが、お金を払って不動産管理会社に任せてから、壊れたストーブや水回りの設備を全部直してもらい、入居者が入って家賃収入を得られるようになりました。おかげで義父の介護費用もまかなえます。家のことは不動産のプロに任せるのが最善と実感しています。(るんばさん)

昨年の今頃からお向かいとお隣の2軒が空き家になりました。なかなか新しい住人が決まらず、人が住まなくなったお家は何となく荒れていき、寂しく感じていました。最近お隣には新しい方が入りましたが、お向かいはまだです。田舎に帰る時は、空き家だらけで心が痛みます。自分たちもこの先自宅に住めなくなるかもしれないので、きちんと家の行く末のことを考えておかなくてはと夫婦でよく話しております。(ミニオンズさん)

空き家問題は深刻です。
同居家族や子供がおられない方が多くなっているのでしょうか?
行政が中に入って行ける制度は構築されてないのか詳しくは理解しておりませんが、解決策を見出して欲しいと願っております。(tontonさん)

我が家は古民家を購入しリノベーションして住んでいます。古民家は立地条件が良かったり基礎が傾いたらしていなければ、コストをおさえて建てることが出来るし新築同様に住めるのでいいと思います。ただ建物の形(正方形を長方形に等)は変えられないので、形の中で部屋割りや構造を考えなくてはいけません。

あと、古民家カフェも人気がありますね。
みしみし階段を昇っていく階段とか好きで通っているカフェがあります(そらさん)

素人は売りたくてもなかなかどの業者に頼めばいいのか悩むところです。売る側と買う側が自治体などに登録し、自治体がリフォーム業者を斡旋し、再利用できるようにしたら、売る側も安心して頼めるのでは?
また 各自治体は町、地区毎に「こうしたい」という構想を持ち進めてくれたらいいですね。例えばレイキャビックの住宅街のように同じ三角屋根でも1軒1軒が色とりどりで全体として見るとカラフルで可愛らしい街並みはインスタ映えし、でも家の中は各自の自由に。
そんな町になら老後に転入していきたいです、但し除雪の心配も無いのが条件ですが。(Anneさん)

アイスランドは街並みも自然も美しいところですよね(H)

嫁の実家が北広島にあります。何年か無人でしたが、数年前から知人に格安で貸しております。築50年ほどたっておりあちこち直しましたが、人が住むと朽ちるのも少なく、これでよかったのかな と思います。その知人も高齢なので、その後?どうしようか思案中です。(ともっちさん)

人口の減少が必至のこととされています。特に課題となるのは人口の都市地域への集中だと思います。長年にわたっての一極集中の悪政が是正されない限り人口減少と関連して弥縫策での解決は無いと思われます。(コンチャンさん)

近所には、空家はありませんが、数年前に親の家を相続して維持が出来なくて購買しました。(いさむさん)

近所でも空き家の塀が傾き 危ない状況が続いています!持ち主の意向も分からず放置状態です!行政がどこまで関与できるか 難しいとは思いますが 事故が起きる前に解決してほしい。 (チロ 華さん)

空き家になってしまい、リノーベションをして、喫茶店などとして開店したところをしばしば見かけますがいつのまにか閉店してしまう場合が多いかなー。古くなった家を利用するのは難しいですよね。(ユリッペさん)

古民家カフェが大流行りですが長く続けるのは難しいのかもしれませんね(H)

空き家問題が深刻化されてますが自治体で管理して、他県から泊まり込みする企画立案する働きかけする。(イサムさん)

実家も築100年の古民家です。90歳の母が一人暮らしをしてます。幸いにも借地なので後は更地渡しです。(AMさん)

数年前にメンテナンスして、まだ十分住み続けられますが正直、この先を思うと気が重くなります。 「みんなのゼロ円物件」でもいいから、子供たちに負担かからないようにしたいものですが…ね。どうなりますやら…頭が痛い。(アキラさん)

私共も富山の実家を空き家になる前に売却しました現在のマンションも断捨離真っ最中です子供達に空き家になった後始末を頼むか何処か夫婦で施設に入り先に始末をするか思案中ですが経済的な事が最大の悩み何処です(タエコさん)

空き家が増えていることは実感できます。私の隣も空き家となっています。
私たち夫婦も高齢となり、子供は遠方に就職して家も建てているので、戻ることはないと思います。
子供の負担とならないように、家の解体にかかる費用は残したいと思っています。(ともくんさん)

災害が起きた際に住むことが出来る仮住まいとして登録出来るサービスがあればいいと思います。(きつねはねつきさん)

それは良いアイデアですね!安全性さえ確保できれば避難所よりは良いのではないでしょうか(H)

親が亡くなり、実家が空き家状態になったので、欲しがっていた近所の方に売りました。
我が家の場合は上手く処分できましたが、買い手のない空き家だと、難しい問題が山積だと思います。(トン吉さん)

うちの近所には空き家はなさそうです。でも、空き家があると火事などの危険性があるし、困りますね。どうしたものか。本当はリフォームして住めるようにできればいいですが、所有者が見つからないなどの問題もあって難しいですね。(リョウコさん)

両親が亡くなった実家は即、解体し、土地売却をしました。後の管理や手間が省けるからです。(SKさん)

妻の実家が今まさにその状態です。札幌など都会であればすぐに買い手もあるのでしょうが田舎となるとなか行きません行きません。本当に今悩んでいる所です。(キックさん)

空き家問題は、どの地区も抱えていることだと思います。しかし、空き家を利用してカフェや人が集まる工夫を考えてる人達もたくさんいると思います。
私は、管理は難しいのかもしれませんが、空き家を使用し、人が集まれる場所をもっとたくさん作るべきだと思います。(ちえさん)

欧米では古い家でもリノベーションされ、庭も綺麗に手入れされているお家の方が高値がついてます。日本のようなスクラップ&ビルドはもうやめて、古くても大事に使い、新築中心の家づくりをかえていくと良いかと思います。また住宅用に使うだけでなく、地域のセンターや町内会での交流の場としての活用。小さな図書室としての利用もありかと思います。行政も新たに施設を作るより安価で再利用促進にもなります。いかがでしょうか。(マサオさん)

例えばイギリスなどは築100年を超える物件のほうが価値があるそうですね。木造中心の日本では同じようにはいきませんか・・・(H)

東京への一極集中が改善されず、地方都市は、交通機関の減少、就職先の減少等から、故郷を捨てる若者が増え続け、空き家は増加する。本当に空き家が増え雪国では大変な状態が、自分の土地だけの除雪でも大変な高齢者に、余分な負担が増える。政府が考えた空き家対策で空き家は減少するだろうか。子供が相続を
放棄した場合は、どうなるのだろうか。自治体に負担はのしかかるのだろうか。今でも苦しい自治体に責任を押し付けるな。(teruさん)

我が家の近所にも空き家が沢山ありました
4,5年間まえから、古い家が取壊されアパートが乱立しました
今では新築のアパートでも空部屋が増えています(マリンブルーさん)

全16ページ中の15ページ目(480コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る