このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL238「空き家をどうする。」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『空き家をどうする。』

「空き家問題」が全国的に言われています。住む人がいなくなり、そのままにされた家がどんどん増えているようです。
みなさまのご近所にもあるでしょうか?
あるいは、正に古くなった家をどうするかで困っているとか?
一方、古民家などは人気が高いようですね。かと思うと、札幌の都心にはタワーマンションがいくつも立っています。
人が住まなくなった家はどうなっていくのでしょう。何かうまい活用方法はないものでしょうか?
空き家に関すること、困っていること、よいアイデア、経験談、どうぞお聞かせください。

全16ページの12ページ目

いろんな人が暮らせるシェアハウスにできないもんでしょうか(ぴさん)

近所に空き家がありますが、年々古くなって倒壊の可能性があるので心配です。(いごっそさん)

家の周りには空き家はありませんが、あるといいなぁと思うのは空き家をリノベーションして地域の拠点にするとか、格安で物置にできるとか、何かそういった使い方ができると狭い家に住んでいる身としてはうれしいなと思います。(まーたんさん)

空き家になっているには、それぞれの事情もあると思うので、細やかな配慮が必要と思います。
一定の期間を設けて、自治体の協力のもとで有効活用できる制度なども考えられると思いますが、いかがでしょうか?(ヨシミさん)

特に北海道では、冬期間屋根からの落雪や雪の重みによる倒壊などの危険が散在しています。税金の優遇措置をなくすこと、相続人不明の場合、強制的な撤去も必要になると思います。法理つん改正
が望まれます。(カズヒコさん)

千歳に住んでますが家の周りも高齢者の方が多くなってきて空き家が増えてきました、親族の方が遠方に住んでるためにそのままになってます。手軽に賃貸とかできたらいいんじゃないかな~と思います(ヨシエさん)

千歳はこれからラピダス効果で住宅需要が高まるのではないでしょうか(H)

住宅街に住んでいますが比較的新しい中古物件はすぐ買い手が付き、古い中古物件はなかなか買い手が付かないイメージですね。日時が経過するほど庭等も雑草等で殺伐としてきますし小動物が住み着きそうな敷地も目にします。空き家でもしっかりと敷地の管理をお願いしたいです。(タカヨッコさん)

今、私自身が悩んでいます。2人暮らしで、子供達は皆遠くにそれぞれ暮らしていて2人がいなくなった後の処分をどうしたらいいのか。こちらから、いい方法を教えて欲しい。家も団地も高齢化する、高齢化を前提に都市計画や開発を行政が考えてほしいですね。許可を出すのは行政ですから。(ごろうさん)

一人暮らしの義母が家で転倒して入院、骨折したのため整形外科で手術をうけ転院しました。高齢のため半年でなくなりました。当時地方に住む息子達家族は札幌に来るたびに母の家に泊まりました。泊まりたいとの連絡が来ると、家中掃除をして食事の用意もしました。皆で集うための家になりましたが、リホームををして私達が住み、私達の家を壊しました。いま更地ですが、息子達の誰かがその土地に家を建てたらいいねと思います。(cowkoさん)

実家が近いうちに空き家になりそうです。更地にすると税金が高くなるそうで、かといって売っても買い手がいなさそうで困っています。(ちゃんさん)

たしか空き家を壊したら税金が高くなるのではなかったでしょうか?だから、空き家を壊さずにそのままにしている人が多いのだと思います。(lalalaさん)

空いている市営住宅は学生に安く賃貸できないのかな?と思います(ミユキさん)

災害で被災した人に貸せるようにシェアハウスのように改良はできないものかな、と感じます。仮設住宅では期限があったり不安も残ると思いますので、必要なひとに使えるように行政がリフォームなど負担してくれたら良いと思います。また、地域の老若男女が集まれる場所になることも理想的だと思います。
セキュリティの面なども心配ですが孤独を感じる人たちが
楽しく過ごせる場所が増えたら嬉しいです。(なおぷさん)

生まれも育ちも静岡で、静岡はそれほど都会ではないですが、首都圏に近く、交通のアクセスも良いので、ほど良く都会ほど良く田舎なのがとても住みやすいです。そんな静岡の私の住んでいる近隣でも親世代が亡くなると子供世代は他に住居を構えていて、そのまま空家になるケースが多いです。空家が増えると治安も景観も良くないので官民が連携して移住者やお店を始めたい人等に貸し出しや売却のシステムを構築すると良いと思います。(新聞太郎さん)

故郷にいる年老いた両親が暮らす家。
誰もいなくなった時には速やかに解体処分しなければいけないと思い、まずは自分のものを処分して減らし、
少しずつでも、家の中にある物品を減らしていかなければならないと思っています。(きたじんさん)

私の身近にも空き家あります。改装して、皆が集まって小さくてもイベントなとに活用してはどうかなと思います。(ミチエさん)

 将来は空き家予備軍?です。
子どもたちはそれぞれの勤務地で自宅を構えました。今のところは夫婦で元気に暮らしていますが…。
 将来は処分をと考えています。
特集を期待しています。(mikiさん)

勿論!特集で取り上げますよ(H)

私の周りでも空き家も少しずつ増えてますが田舎ゆえそのまま放棄されております、家もそうですが農地の放棄の方が深刻になっております。木や雑草が生い茂ってきてますが他人の土地ゆえ手出しも出来ず隣接地は困っております。本当に良い手立てを私も知りたいです。(眞一郎ちゃんさん)

母方の祖父母が住んでいた一軒家を私の父が管理している。父も後期高齢者となり管理も大変になってきた。
名義変更だけで多大の労力と時間がかかるうえ、更地にするかそのまま売れるのか実子であるきょうだいの意見がまとまらないので困っている。(けいこさん)

友人がご主人の両親亡くなった後の家で大変そうでした。雪が多い街だったので隣人から屋根から落ちる雪のことで苦情受け除雪しに行ったり、雑草を取りに行ったり何かと時間を取られていました。松本明子さんの話も身につまされたので、自分も同じ場面に遭遇したら、すぐ売りたいと考えています。(こまちさん)

近所にゴミの詰まった空き家があって怖いです。窓ガラス割れていて、中のゴミがぱんぱんに膨らんではみ出しているのが見えます。
札幌は街中でもキツネや最近はクマも出るので、中に残飯などあったら臭いをかぎつけてやってきたり、住み込んだりするのではと
気になっています。
処分にもお金がかかるのは知っていますが、せめて責任を持って片付けてほしいです。(あややさん)

相続または遺贈により取得した被相続人居住用家屋または被相続人居住用家屋の敷地等を、売って、一定の要件に当てはまるときは、譲渡所得の金額から最高3,000万円(注)まで控除することができるようです。不動産屋さんも話題にしない事があるのでよく聞いてみるのも良いと思います。期限もあるようです。(ちょこびさん)

こうしたこと以外に知られていないので是非朝日新聞のウェブサイト「相続会議」をご参照ください(H)

うちの隣が空き家になって一年くらい経ちますが、ずっとそのままです。周りは取り壊されて新しい家になったりしてますが、隣だけそのまま!いつか売られるとかなら良いのですが。(きよっちさん)

一軒家に高齢の両親が住んでいましたが、4年前に父親が他界し母親が一人で暮らしております。年齢は93歳ですが今のところ元気で炊事、洗濯など
身の周りのことは出来ますが、定期的に様子を見に行き買物など一緒に行っております。もし母親が亡くなると空き家になります。その場合、子供や親戚で欲しい人がいればリホームして住むしかないかなと思っています。(ヨッシーさん)

潰す費用があれば、駐車場にしたほうがいいと思います。(アズサさん)

私の知り合いの躍りの先生は奥様をなくし、一人で過ごしていましたが昨年亡くなり、子供もいないため家がそのまま。庭は草だらけ家に蔦が絡まりどうしようもない状態。(牧場の朝さん)

地域で小さい子どもや高齢者が集える場所にする。(みゆきびぃさん)

近くに地域のお年寄りや小さいお子さんのいる母子のための交流の場のようなカフェができて多くの人が集まっている。自分達の子供が小さい頃は公園がそうだったように、仕事を持ってるお母さんが当たり前な近年はこのような場所が必要なのだろう。たくさんのご高齢の方達も居場所を探してる。両方の方々にスポットを当てたこのような交流の場所作りへ、地域はどんどんと空き家を利用して魅力ある穴場を使って行ったらどうだろうか?(あっきーさん)

ドラマ「老害の人」でそのようなエピソードがありましたね(H)

2軒隣りに空き家があり、簡易な木枠の塀が崩れそうです。何年も直す気配なし、歩道に倒れそうで心配です
(コウイチさん)

とても立地のいい場所に空き家を見かけるともったいないなと思います。売却となるとハードルも上がるので格安の賃貸になればいいなと思います。(かちんさん)

全16ページ中の12ページ目(480コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る