このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL238「空き家をどうする。」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『空き家をどうする。』

「空き家問題」が全国的に言われています。住む人がいなくなり、そのままにされた家がどんどん増えているようです。
みなさまのご近所にもあるでしょうか?
あるいは、正に古くなった家をどうするかで困っているとか?
一方、古民家などは人気が高いようですね。かと思うと、札幌の都心にはタワーマンションがいくつも立っています。
人が住まなくなった家はどうなっていくのでしょう。何かうまい活用方法はないものでしょうか?
空き家に関すること、困っていること、よいアイデア、経験談、どうぞお聞かせください。

全16ページの16ページ目

近所に無いのでニュースで見るだけです。(ヒロミさん)

高齢者のグループホームなどに活用できないですかね(ながみきさん)

治安、防犯上もよくないので解体すべき(agorunnさん)

ある程度強制的な法体制を構築しなければ今の空き家はなくならないと思います(くまのプーさんさん)

近所にも数件空き家がありますが持ち主不明ということは無いのでまだ深刻な問題にはなってません。ただ今後は増えて来ると思うので行政とかで事前に把握しできれば意思確認をするとか対策が必要ではと思います。(ノブさん)

一人暮らしをしていた母が施設に入り、これまで住んでいた家が空き家状態に
どうしたらよいのか悩んでいます
何かアイデアや体験談などを交流できる場所や方法があれば知りたいです(よしさん)

築27年の空き家を買いました。場所がよかったのと、リフォームしやすそうな間取りだったため。結婚と同時に建てた前の家は二世帯住宅。でも、親世代がいなくなり、子供たちは本州に住むようになり持て余していました。思い切って二世帯を必要としている方に売り渡し、夫婦二人で住みやすい大きさの中古を購入しリフォームしたという訳です。結果、とても過ごしやすい環境が手に入りました。家も循環させる時代ですね。(mamiさん)

「家も循環させる時代」説得力のあるお言葉です(H)

更地にすべきです。防犯等考慮すべき(ruhaさん)

夫の生家を近所のかたが買ってくれて今も住んでいてくれています
北海道は雪が積もるので人が住んでいないと屋根から痛み荒れ果ててしまいます。そこにあの家があるだけでほっとします。(ケイコさん)

安い賃料で貸し出し(りえこさん)

実家が空き家になり2~3年経った頃
町内の人にどうするのかやんわり聞かれ
空き家は不安なんだろうなと思いすぐ売に出しました。年に何度か泊まりに行っていても駄目かと決心しました。
(はなさん)

一定の条件を満たせば行政が対応できるように法整備をしてほしい.(キョウゴさん)

住宅に困っている人、必要としている人への貸し出しなどと思いますが、修繕や色々な問題で難しいのでしょうかね。(サブローさん)

娘二人とも道外に転居しました。
愛着のある我が家ですが、自分のことが自分でできるうちは住み続けて、人の手を借りなければならなくなったら、売って施設に入れてもらうよう、娘たちには話してあります。
それまでに不必要なものは少しずつ断捨離しています。お金も用意してあります。
要するに持ち主が覚悟を持って暮らして行くことが空き家対策だと考えています。(ばんぶぼんさん)

仰る通りです!今から将来を見越して準備しておくことが必要ですね(H)

自治体が買い取って下さい(toshiさん)

とにかく、家賃を安くする。(いのさん)

ある過疎地では、建物は所有、土地は借地で、今後住む人はいないとのこと。更に、建物を解体する業者は不足。費用も不明。
更地にしても、その後の使い道は見込み薄。
さてどうするか? 国家的な課題かと。(のんちゃんさん)

転勤などで持ち家やマンションを手放さずに所有している方と短期利用希望の方とのマッチングアプリがあれば良いと思う。(ちっちさん)

リフォーム、リノベーションなどして、買い求めやすい価格で販売すればよいと思います。(やっちゃんさん)

住まなくなった家のの現状を、きめ細かく、定期的に調査して、行政機関(区役所)が掌握して、遺産相続を促進する。(いそっぷさん)

とにかく様子見ですね。タイミングを考えて何とかします!!(野球好きさん)

私の自宅の隣家はここ10年の間に3回持ち主が代わって居ます。
いずれも止む得ない事情ですが、良い不動産屋さんに依頼した様で、半年程の間にリフォームをして直ぐに入居者が決まりました。
あまり交通の便が良いとは言えない地区なので、
近所には長い事空き家になって居る家数件ありますが、やはり熱心な不動産屋さんを探すのが1番かなと思います。(ふくちゃんさん)

やはり不動産屋さん次第、のようなところがあるのでしょうか・・・(H)

困っている人にマッチングする方法がないかな~(ヤスコさん)

シェアハウスや地域のコミュニティーの場として低料金で貸し出しなどで活用する。
(しほちゃんさん)

まず、法律で空き家状態が定めた年数を経過し、家主に連絡を取れない場合、行政で処分が可能となる様にしてからかなと思います。(ともさんさん)

悩んでいます。いいアイディアが欲しいです。(タカシさん)

まだ処分できない、心の整理ができない期間、管理してもらう方法がわからない。(ななかまどさん)

田舎道を運転していると、空き家というよりも、屋根が落ちたり、壁が崩れたりして、もう住めないような家を見ることがあります。街中ならその土地を欲しいという人が出てくるかも知れませんが、田舎のそのような家をどうしていくべきなのか…難しい問題ですね。(だいちゃんさん)

親の家が空き家になっているが、解体にかなりの費用ががかるため放置している。(gibsonさん)

近所にはないので、正直実感がわかないです。(ありゃまさん)

全16ページ中の16ページ目(480コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る