このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL238「空き家をどうする。」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『空き家をどうする。』

「空き家問題」が全国的に言われています。住む人がいなくなり、そのままにされた家がどんどん増えているようです。
みなさまのご近所にもあるでしょうか?
あるいは、正に古くなった家をどうするかで困っているとか?
一方、古民家などは人気が高いようですね。かと思うと、札幌の都心にはタワーマンションがいくつも立っています。
人が住まなくなった家はどうなっていくのでしょう。何かうまい活用方法はないものでしょうか?
空き家に関すること、困っていること、よいアイデア、経験談、どうぞお聞かせください。

全16ページの8ページ目

新築住宅はコスト,人件費の問題で建築出来ないのでリフォームして中古住宅として販売する。(na6ceさん)

テナント化して、展示会場にしたり、10代後半〜20代、30代の若い層では、服のリメイクやアクセサリー、フリーマーケット、映えるフォトスポットなどが流行っているので、貸し出しをする。

また、アンティークが好きな人や、家が欲しい人、自分でDIY、リフォームする人向けに比較的安価に売り出して、若い層でも一軒家を購入できるようにする、きっかけになりやすいSNSで宣伝、などはいかがでしょうか。(まりちゃんさん)

複雑な相続の空き家は自治体で解体できるようにするべきです。(せきやんさん)

田舎の実家を近所の人に、無償で譲渡しました。
思い出が残って良かったです。(やっくんさん)

誰かが住み続けてくれることで建物も思い出も残りますね(H)

思い入れがあったり、家の中の片付けが済んでいなかったりすると、壊すにしても売りに出すにしても、すぐに決断は出来ないのかもしれませんね。壊すのもお金がかかりますしね…
住んでいる人が元気なうちに、早め早めに将来のことを話し合っておくのが1番大切なのかも。(りんごりらさん)

40数年前に建てた。数年後に転勤、その後は両親が住む。その両親も亡くなる。それで空き家、10年以上になるも売れない。
定年、都会に行く予定が、最後は故郷でと、リホームして帰る。町内の方も歓迎?。やはり故郷が一番。
町内、他界で空き家。子供と同居で空き家。施設に入るで空き家。
でも、リホームして入る方が多い。若い層が入るから、子供達が多くなった。
無理して、新築よりも手頃で入れるは魅力。
(よんちゃんさん)

住まなくなり傷んだ実家を取り壊しました。今考えると、手を加えてリフォームしたら良かったのかと思います。(のぼるさん)

古民家としてリフォームできるものはよいですよね。どんどん活用していったらいいと思います。
そうでなくてもだれかが少し手を加えてできるだけ安く生活に困っている人に相場より安く貸すとかってできないのでしょうかね(mikioさん)

近所にも空き家はたくさんあります。 雑草と木が生い茂ってネコやキツネが(ネズミや見てはいけない動物も?)入り込みジャングル化して崩壊の一途。 住まないなら解体してほしいけれど人様の持ち物なので口出しはできません。 新しい家なら次があるかもしれませんが、古い建物は活用方法を思いつけません。(天茶布さん)

最近になって父がなくなり多分空き家にしなきゃと思い後片付け真っ最中ですが、昔の人なので物を大切に使い使わなくても取ってあるためなかなか空き家に出来ません。早くなんとかしたいと思っていますが、思い出もあるので遺産整理に頼まず少しずつ処分しています。これがとても大変だと頭では判っていましたが本当に大変です。まだまだ思いでを一緒にしながら整理します。(taku68さん)

去年,一人暮らししていた90歳の母がサ高住に引っ越し、築50年近くのマンション売却に苦労しました。処分に対応して下さった不動産屋さんがご尽力頂きなんとか処分できました。あっという間に時間はすぎます。自分の時準備も、今からしていかないといけないと感じました。(つっぴさん)

人の手が入らなくなった「空き家」は崩壊するのみです。広い見地からリノベーションできるものとそうで無いものを区別し、リノベーションできるのもには公的資金を投入し利用できる様にするべきです。特に歴史的・文化的・芸術的価値があるものは、動態保存し後世に残していくべきだと考えます。(fukutanさん)

夫の親の家が空家になって早3年(ん?4年か)、無人の家に火災保険をかけ続け、草むしりや除雪に通えたのは一昨年まで。昨冬は屋根からの落雪が隣家の物置を直撃!保険でどうにかカバーできたけれど、この先どうしたものか…。売れるような代物でもないし、建物を壊して更地にすると固定資産税が上がるらしいからどうしたものか悩ましいばかり。(TSUZYさん)

火事にもなったら大変です。長期間空き家になっているところは、行政が直接介入して処分できるように法改を迫るべきです。近くにいる人たちは声を上げてほしいです。(ミュラーさん)

いなかの古屋が現実問題です。人口が減り、空家が増え、改修したとしても、借り手がいません。ただでも引き取り手がいない現実です。死ぬまで固定資産税を払い続けなければならず、今は、死んだあとの心配をしています。(いみさん)

国レベルでのマッチング制度が出来れば、夢物語だった憧れの地への移住が可能になるかも。賃貸よりも持家がいいという人の受け皿として空き家を格安で提供するサービス。(たっくんさん)

お化け屋敷にする(ヒラマサ大将さん)

ここまでの投稿で初のアイデアです!(H)

グループホームにリフォームするとか。高齢施設はバリアフリーにしがちですが、バリアを無くした家は体力も落ちます。あえて頑張って暮らす方が良いこともあると思います。介護するスタッフが大変な点は増えるかもしれないけど、懐かしい昭和な家で暮らす方が、高齢者には親しめて良いと思ったりします。(かおりんさん)

都市の古い団地は空家(空き室)になっているところが多いが、2つの空家を1つにリノベしてくっつけて成功しているところがあります。(うさみさん)

ご近所にも空き家があります。
やっぱりリノベーションしても耐震にも問題が出るので、震災の多い日本では維持していくのが難しいんじゃないでしょうか。
お金があれば耐震+リノベかな。
金銭的に問題があれば売ってしまうのが一番かと。

(キョウコさん)

あちこちマンションだらけで、木造の民家はなかなかのインパクトで目をひきます。実際に近所の古民家がドラマで使われていました。ひきこもりの高齢者が多いと聞きますが、出ていく場所が少ないので、古民家でお茶、コーヒーを出したりしておしゃべりの場があるといいなと思います。(ゆきおばばさん)

固定資産税さえ無ければ欲しい(カツヒサさん)

古民家カフェや料理屋などにできるよう貸し出すと良い(まろんさん)

一定期間をもって自治体へ移管できるようにする。
(しろくまさん)

いままさに実家じまいで困っています。昔は何でもポイっと捨てられましたが、現在は分別しなくてはいけなくて、簡単に捨てられません。(こいぬさん)

残された不要な空き家は、速やかに処分しなきゃいけないと思う。(ライスマンさん)

実家も空き家になっており いろいろアイデアを探っているところです(サチコさん)

私の地域でも住んでおられた方が亡くなられたり、移住されたりして空き家になっているところがあります。そこに小動物が住み着いて、田畑の作物を食べたり荒したりするため困っています。 今後、地域の過疎化が進むにつれて同様の空き家が更に増えていくことが懸念され、正に「空き家をどうする。」の問題が深刻になっていくと思います。 これらの「空き家問題」は、国・県や地方自治体が主体になって、活用や解体などの対応を望みたいです。 地域起こしの一つとして、有効に活用することができればよいように思います。


(赤ダルマさん)

自治体がまとめて買い上げ再開発をするのが良いと思います。(Yじいさん)

いろいろな世代が集えるような施設にして いろいろな人に活用してもらう、、(ととちゃんさん)

全16ページ中の8ページ目(480コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る