このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL238「空き家をどうする。」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『空き家をどうする。』

「空き家問題」が全国的に言われています。住む人がいなくなり、そのままにされた家がどんどん増えているようです。
みなさまのご近所にもあるでしょうか?
あるいは、正に古くなった家をどうするかで困っているとか?
一方、古民家などは人気が高いようですね。かと思うと、札幌の都心にはタワーマンションがいくつも立っています。
人が住まなくなった家はどうなっていくのでしょう。何かうまい活用方法はないものでしょうか?
空き家に関すること、困っていること、よいアイデア、経験談、どうぞお聞かせください。

全16ページの4ページ目

空き家や耕作放棄地は過疎化の原因でもあり、国土を活用できないという面から言っても大きな問題です。
個人の財産とはいえ、その間、固定資産税等税金が払われない訳ですから、法律を改正して「10年間税金が滞納されたら公告し、一年間所有者が現れなかったり、税金が納められなかったら土地、建物は没収する」そういう物件を扱う公社を作り、適正な価格で販売、利益は自治体に分配する。というのはいかがでしょうか?(閑々亭行灯さん)

妻の実家(広大な敷地に石蔵つき)が無人になって昨年売却しました
アイディアがあれば知りたかった(TAKさん)

 私の住む町内は交通の便、買い物、銀行、病院などなど車で30分行かないと何もできません。年々過疎になるばかりです。古い家を壊して更地にしてくれるケースはまれで、空き家状態のままです。半分崩れ落ちてる家もあります。
人間には住みづらくても、カラスは住みやすいらしくカラス天国状態です。また、人の手も足りないので雑草天国でもあります。開拓の頃に戻り、将来、我が町内は森になるんでしょうか?(クロちゃんさん)

札幌市内では中古マンションでさえもが高騰しています。なので空き家を手の届く価格で販売してほしいです。(ピーコさん)

確かに札幌市内のマンションは異常なほど高騰していますね(H)

マンション住まいの身としては、郊外の長閑な場所でしっかりと地に据わった一軒家、庭で草花を育てたり、家庭菜園などで土いじりに憧れます。セカンドハウスの持ち家となると、荷が重すぎ、勝手ながら2~3年の期間レンタルが都合がいい。私と同じような希望の人が、レンタルでつないでいけるような仕組みがあればいいなと思います。(せんざいさん)

母の実家が空き家になっています。祖父母が亡くなったのは、もう20年近く前ですが、母の姉妹や、私達孫の思い出があり、すぐには壊せませんでした。恐らく叔母が、そのうち家を壊すと思います。沢山の思い出があるけれど、やはり古くなっていくし、いつまでも残せないですね。お正月や、お盆に、親戚で集まって食事をした、昭和の良き思い出です。
(サンドイッチさん)

空き家が放置される一方で、自然を破壊して新たな土地に建物が造られるのは悲しく思います。
これからは人口も減少局面を迎えますし、土地をもれなく有効に利用できたら良いですね。(ミルクアイスさん)

空き家問題は、他人事ではなくいずれ我が家にも起こりうる問題かもしれません。核家族化が進んだ現在今更子供に一緒に暮らそうと話をしても簡単に受け入れてくれそうにない事が空き家が増える事に繋がっているのでは、年を取って判断が出来なくなる前に、どうするか

(kiyoさん)

すぐ隣が数年間空き家です。取り壊すと言うことでしたが、全然そのままで、雑草がはびこって、時々草刈りをしていますが、持ち主が子供に変えたと言うことですが、お会いしたことはありません。(とっこさん)

市で買い取って、売り出すしかないと思います。(とらうまさん)

空き家を憩いの場として改装する。(うさぎさん)

空き家を改装し、震災等の被害に遭われた方々に提供する。(なってぃーさん)

空き家を改装して移住者用の住宅とする。(ぼーさん)

実家には両親が住んでいますが、二人とも住まなくなったら、すぐ売却すると思います。(りんごパイさん)

私も本当に知りたいと思っていたので、
結果が分かれば、すぐに教えて欲しいです!(チョコ星人さん)

近所の5階建ての社員寮が空き家状態で何年間も放置されています。我が家よりもずっと良さそうなのに何かの事情なのでしょうが、この不都合は今の日本の象徴なのかなと思っています。結論、致し方ない。(ラジオ体操がんばってます!さん)

高齢化で空き家が増えていくのは、かなり前から問題になってますね。子育て中の若い世代に格安で住み替え出来るよう、行政が積極的に取り組む必要があると思います。(きょんこさん)

やはり行政に頼らざるを得ない、という意見が多いですね。自治体によって温度差もあるようです(H)

こわすのも金がかかるので田舎では放置された家がたくさんあります。持ち主の責任で何とかしてもらいたいところですが。(TOSHIさん)

民泊できる施設にするのがいいと思います(よまたけさん)

全国の空き家率が10%を超え、人口も減少いるなか、空き家の活用が大事。新築より、リフォームが優遇されるような、税制、補助金などの対応が益々必要になるかと思います。(nobuさん)

私は、賃貸住まいなのですが、
空き家があるなら、安くかして欲しいけど、
そうならない?
何かおかしい世の中、
どうしたら上手くいく?(Skyさん)

もう少し待てば場所によっては海外からの需要が増えるという話を聞きました。売るのがいいと思います(けいこまりさん)

空き家で困っています(アダムスミスさん)

持ち主の不明な空き家はオークションにかけて、使いたい人の自由にできる制度をつくる。(Hiroさん)

難しい問題だと思います。行政が入らざるを得ないものがあるように思います。(のんちゃんさん)

空き家のリメイクしたお店などを見ると、古さと新しさが混合していて素敵だなと思います。(ちくわさん)

相続で揉めて空家、相続人が不明で空家と大きく二つがあると思う。不明の場合は自治体で処分など可能なように法整備が必要。限界集落などの空家は積極的に補助金等を使い居住者を募るべきと思う。専任の自治体の担当者を作るのが良いのではないか(ゆらばーばさん)

実家を処分する気にならず片付けに行ってもすべてに思い出があり浸ってしまうのでなかなか進まず決心するのに数年かかりました(いももちさん)

最近空き家は結構見かけます。そのままにしておくのは危険だとも聞きます。
古民家をお店にしたりしているのは良く見かけます。シェアハウスにして学生さん達に安く提供するなんていうのはどうでしょう。ただ、個人の力だけでは難しいと思うので自治体などの協力がこれからは大事なのでは?と思います。(さくら餅さん)

国や自治体がリフォーム・リノベを行い海外から日本に来てくれる技能実習生や特定技能外国人に無償で供与してはどうでしょうか?人材不足なのに円安で海外から日本に来るモチベーションは下がる一方です。外国の人たちも喜んでくれるのではないでしょうか。(ヒデカさん)

全16ページ中の4ページ目(480コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る