このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL238「空き家をどうする。」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『空き家をどうする。』

「空き家問題」が全国的に言われています。住む人がいなくなり、そのままにされた家がどんどん増えているようです。
みなさまのご近所にもあるでしょうか?
あるいは、正に古くなった家をどうするかで困っているとか?
一方、古民家などは人気が高いようですね。かと思うと、札幌の都心にはタワーマンションがいくつも立っています。
人が住まなくなった家はどうなっていくのでしょう。何かうまい活用方法はないものでしょうか?
空き家に関すること、困っていること、よいアイデア、経験談、どうぞお聞かせください。

全16ページの7ページ目

空き家の所有者が不明な場合は問答無用で行政が撤去すべき(宮武さん)

更地にして 税金を安くする(samaruさん)

古民家は、現代の建築物とは違った味のある建物が多いです。
喫茶店や個展を開く会場などに利用するといいと思います。(ひとぴょんさん)

うちの近くに幸いありません。
(けいこちゃんさん)

田舎に空き家2軒あり困っています
店舗付きと製菓工場付きです
日中は店舗と工場のみつかい居住していません
(ままさん)

10年くらい前に田舎に住んでいたのですが、隣町に行く道に、壊れかけの一軒家があったのですが、年が過ぎるごとに屋根の穴が大きくなっていました。引っ越しをする頃には天井には大きな穴と柱が一本たおれてました。あれから地震や台風でどうなったのかが気になります。(さささの母さん)

市町村役場に寄付して、市町村役場で有効活用してはどうか。(alchemistluckさん)

私たち夫婦は田舎に住んでおり、子供たちはともに家庭を持ち、ともかせぎの生活をしています。二人とも仕事の関係上、田舎には戻ってくる予定はなく、今住んでいる家は将来誰も住む予定はないので、処分方法に困っております。周りには誰も住んでいない家が点在しています。(ちびのふうたさん)

市役所など公的機関が補助金を出して地域住民と一緒に「集える場所」をつくる。
カフェ、サロンなど安価に提供できるお店、NPO法人にして高齢者の働き場所になればいいと思います。(michiさん)

リホームして地域のコミュニティにすると良い(みーやんさん)

家を必要としている人の仮住まいとして利用する(あいこさん)

高齢の母が施設に入居し、実家が空き家になりました。今後、どうするか、姉妹で相談中です。
亡き父が建ててくれた家なので、手放すのも悲しいのですが、姉妹ともに、持ち家があり、どうしようもありません。
近い将来、手放すことになるとは思いますが、結論が出ていません。(かこさん)

実家の周りも近年空き家が増え放置されたままの様な状態になっています。
狐が出たり地主の方が管理出来てない土地が雑草で覆い尽くされて治安上心配な所もあります。相続の問題などは
後回しせず各々が解決しなくてはなりませんね。(ようこさん)

そう、後回しにすればするほど後で苦労すると思います(H)

子育て世代の人に割安価格で提供して活用してもらうと、活気に満ちた空間に生まれ変わり、地域の防犯・安全面からもいいと思います。
リフォームなどの費用もある程度補助できるとさらに良いと思います。(ごんすけさん)

古民家として活用できれば良いですが、住まなくなった家はどんどん傷んでいくので、壊さなければ活用できないことが多い印象です(nikaさん)

私自身、祖父が亡くなった後、祖父の家が現在空き家状態です。
どうしたら良いのかすぐに答えが出ず、そのまま放置されてしまっています。
良いアイディアがあればいいのですが…。(ひなこさん)

古民家すてきですよね。古民家カフェの番組など好きです。でも、修理などお金がかかりそうです。 こういうのって、行政でリフォームして、安く賃貸してくれないでしょうかね。(わたわたさん)

国土が狭いのだから、一戸建てを避けましょう。(ケンキチさん)

空き家は壊し、土地を売ることです。(賢吉さん)

マンション住まいの私は、相続した空家の元実家で果物や野菜を栽培しています。(ヒロさん)

コロナ禍で外出自粛していた時は散歩ぐらい行かないと、と思って1時間ぐらいかけて隣町の「空き家パトロール」に行っていました。4軒ぐらいあり、草ぼうぼうどころか玄関ドアの前に木が生えて「どうやって入るのかな?入らないのかな?」とか、崩れかけた物置の中に動物住んでるかな~などなど妄想しながら歩いていました。自分の隣家が空き家になったら単純にイヤです。
(のんちゃんさん)

昭和50年代に政府の減反政策で実家や近隣の農家も同時に水田をやめて跡地は宅地造成されました。
その時代に購入した人が高齢となり代替りとなってきたようで、空き家になる一軒家も時々見ますが、直ぐに買い手が決まっているようです。しかし地方に行った時には沢山朽ち果てた家を見ます。老朽化した家は天災等で近隣に2次被害が発生しないように住む人が亡くなった時は速やかに次の住人に移行出来るように法改正を急ぐべき。(キミヨさん)

古い家は味があって懐かしさを感じるが、防寒・水回りなど、メンテナンスも必要。ただ、家賃などが安く需要もあるのではないか。(あーたんさん)

名義が死んだ父のものになっている土地と空き家の処分を考えている。100歳を超えた母は施設にはいっている。(ウーサンさん)

近所でも目立つようになっています。景観や保安上も問題があるので、より簡易な条件で公的機関が処分などができるよう法改正が必要だと思います。(consatetuさん)

個人で何とかすることは難しい。空き家についてその地域の自治体が調査し、住民にアイデアを募ってみては…。地域での調査が難しそうならば、大学との協同で若い方達の力を借りる手もある。継続的に住んでいくには、「住みやすさ」が大事。水回りや暖冷房の改修を行う必要がある。(北海道東川町の空き家取り組みを参考に)また、高齢者単身世帯の様々な問題もあり、高齢者のシェアハウスに取り組むのも良いかと思われる。
(haruさん)

私の体験談です。 山の上の一軒家で一人暮らしだった義父が亡くなった後 その処分をどうするかでしばらく途方に暮れていましたら、ちょうどその裏にお住まいの方から 「良ければ購入したい」との話があり、まさに 渡りに船。今までうちの実家に阻まれて日当たりが悪かったらしく、いっそ買い取って更地にしたいという申し出でした。 不動産業者を介さずに、とんとん拍子で話がまとまり 無事に売却できたのでした。 これはなかなかないようなラッキーな事例だと思います。 (マサコさん)

確かにトラブルにならずスムーズに売買できたことはラッキーでしたね(H)

空き家を壊して更地にすると、税金が高くなると聞いてます。そのことが空き家のまま放置される原因になっているのでは。(シンジさん)

お化け屋敷にする。イベント開催する。(よーちゃん女王さん)

現在の空き家は、一戸建てが多いように思います。今後はマンションの空き家が多くなり、修繕や立替問題が多くなり、幽霊マンションが増加するような気がします。(チュー助さん)

全16ページ中の7ページ目(480コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る