このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL238「空き家をどうする。」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『空き家をどうする。』

「空き家問題」が全国的に言われています。住む人がいなくなり、そのままにされた家がどんどん増えているようです。
みなさまのご近所にもあるでしょうか?
あるいは、正に古くなった家をどうするかで困っているとか?
一方、古民家などは人気が高いようですね。かと思うと、札幌の都心にはタワーマンションがいくつも立っています。
人が住まなくなった家はどうなっていくのでしょう。何かうまい活用方法はないものでしょうか?
空き家に関すること、困っていること、よいアイデア、経験談、どうぞお聞かせください。

全16ページの11ページ目

国の政策が必要です。少子化対策同様だと思います。(トクオさん)

古民家には古民家の良さがあり好きな方も沢山いると思います。そう言う私も古い建物が大好きです。カフェやレストランに再利用したり、リフォーム代を安くして住む人を募集したりするのはどうでしょう。(いちごさん)

根本的原因は無計画な住宅生産計画にあります。産官学が一丸となってこの問題に取り組む必要があります。(テツミさん)

マジ「空き家問題」予備軍です。子供が二人います。娘は近くに住んでいますが、結婚して中古マンションを購入しています。息子は東京で暮らしていて、こちらに戻って来ることはないようです。現在、自宅は高齢者夫婦の二人暮らしですが、高齢者が賃貸物件に入るのもハードルが高いようなので、このまま住み続けるしかないと覚悟を決めています。(おじさんさん)

昨年兄(独身、子供なし)が亡くなり実家に住む人がだれも居なくなりました。
私が相続し娘夫婦がそこの土地に家を構えることになり、片付けをしましたが
築60年近く、亡両親亡兄のもので溢れ、片づけをしてゴミ集積所に運んだりしました。
大型家具含め片付け業者も利用したのですが、自分で大変な思いをして片付けても、結果経費はさほど変わらずにすべてお任せしたらよかったと少し後悔しました。(rieさん)

良い業者に巡り合えればそれがベストな選択かも知れません(H)

空きや有りますね 持ち主がはっきりしていれば 貸家に利用可能な住所国立市中 市が調整することが一番かなシエアハウスも民泊もあるけど
賃貸格安が一番かな(つむさんさん)

母が一人暮らし(80代)ものが多くて困っています。そろそろ断捨離が必要かと・・・。(もう゛ぃさん)

向かいの空き家の病院、窓が割れ、気持ち悪いです。(ひまわりさん)

石川県の実家ですが、築100年近く経ち基礎がボロボロでリフォームも難しいと悩んでいましたが、市の危険家屋解体補助金の申請をしたところ、半額の50万円を助成してもらえました。(アツシさん)

親戚に譲ります。(笑顔日和さん)

田舎の実家では、母がひとりで住んでいます 今は元気ですが、今後どのようにするか、妹と話し合いをする事になると思います(ムーニャンさん)

物価高騰が続く現代、大学生、専門学校生は、本人にとっても、ご家庭にとっても経済的に厳しいのが現状ではないでしょうか?そんな中で家賃も馬鹿になりません。空き家の活用法の1つはそんな学生に古家を安く貸し出すことです。一軒を一人で借りるのは無理なので、シェアが原則になると思いますが、どこかの既存の不動産屋さんでもいいし、起業家の方でもいいですが、そんなシステムが作れないでしょうか?古い家が新しい世界を作る若者を助けることで、将来に繋がる活用になるのではないでしょうか。(ヒロペンさん)

北海道の場合屋根に雪が積もったまま放置されると崩壊する可能性があるので、行政に何とかしてもらいたい。(ジンライさん)

犬の散歩しているとたくさんの空き家を見ます。火事のあと何十年もそのままになっている空き家もあり、景観的にも、防犯的にも問題ありです。(きなこさん)

近くに至る所空き家を見かけます。困るのは、持ち主不明で、どんどん朽ちていくこと。強風で屋根が飛んだり、猫が入り込むとかもあり、どうしたもんでしょうね。行政も、人手が足りず予算も不足。自分は、親の実家は、早めに、処分出来てよかったです。ただ親は、寂しい思いをしたのかなあとも思う。自分の住まいは、後どうするのか、きちんとわかるように書いて処分費も残しておかなきゃです!(かずうさぎさん)

地域防災拠点として災害時の避難場所としての耐震改修をして災害備蓄品の貯蔵庫として活用する。海外での最近の避難状況などを見るといかにも日本の備えが脆弱であったか痛感させられる。日本では避難者は我慢が当たり前で食事・トイレ・寝床なども場当り的対応で体系的に避難所開設・運営等々が整備されていないので『空き家』を活用して地域ごとの避難所として整備する。平常時は学童保育や集会所等々地域の支援場所として開放する。(ヒロ3さん)

解体するのにもお金がかかります。義母は子供達に負の遺産を残さないために2軒分の空き家を自分が生きているうちにと処分しました。
昔は家賃収入を得て助かったそうです。(ヒデちゃんさん)

しっかりしたお義母様ですね。なかなかそこまで考えられる人は少ないと思います(H)

市や町が借上げして、コミニュティセンターにすれば、良いと思います。
(さっこさん)

地元にいないお友達はご両親が無くなられた後管理出来ないと売りに出されたとの事です。(ラブレオダルさん)

都会の空き家と田舎の空き家では対応の仕方が変わってくると思います
私も超田舎の実家暮らしですが
このあとどうすればいいのか考えなくてはいけない状況になると思います(フランカフランカさん)

以前私が住んでいたアパートの近くの家も長らく空き家でしたが、いつの間にか「国有地」の看板が立っていました。
最終的に公の管理に任せるのも一つの手かもしれません。(オットセイさん)

働いている幼稚園、学童保育所の隣家が空き家で、庭の草木がジャングルのように生い茂っています。長らく持ち主不明でしたが、最近になって判明しました。家も庭も荒れ果てていて、動物や害虫のすみかになっているのではと心配です。土地の買い取りを申し出ても、売る気はないとの事。更地にするのにお金がかかるからでしょうか???補助金で負担が軽くなるようにしてほしい!
土地や家屋を相続するときに税金が高すぎるのも問題だと思います。(サフランさん)

もう、古民家カフェブームは過ぎ去ろうとしてる予感があるので、いっそ災害避難所用スペースに建て直すといいかなと思ったりします。費用は官民折半で。あとは駐車場に改造するか。官が一旦土地を買上げ、駐車場経営会社に売るという方法はどうかなと。法律がどうなってるかわからないですけど…(さーやさん)

地方の田舎に両親がかつて住んでいた空き家がありました。途方に暮れていたのですが、たまたま隣家に若いお孫さんが戻ってくることとなり、そのお孫さんの家を建てる為に、売却することができました。偶然の幸運だったと感謝しています。(ぽん。さん)

家の無い人がシェア出来る方法があれば良いのですが(道産子2さん)

近所に空き家を見ることはありますが 比較的早期に買い換えがあるようです。(秋鮭さん)

両親が持っていた別荘ですが、2人とも亡くなり、その後震災で半壊してしまい、土地と共に売りに出しています。買い手がいなくて困っています。(ハルさん)

期限を定めて、借り手を見つけられなければ、所有者(相続人)の責任で更地にする。
(ひろしさん)

事情あってか、誰もお住まいでない近所の家の花が、季節ごと律儀に咲いているのを見るにつけ、哀しい気持ちになります。(チロさん)

格安で入居者募集をして空家を無くしてほしいですね。(じゅんさん)

全16ページ中の11ページ目(480コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る