このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL239「転校」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『転校』
子供の頃、転校生が来るとちょっとわくわくしたものです。
どうやって話しかけたかも覚えて無いけど、いつの間にか仲よくなってました。
転校生は時々来て、何年か経つとまた去って行く子も多かった。
かくいう私は、自分が転校生になったことは一度もなく、知らない土地で途中から学校生活を始める気持ちも、せっかくできた友達との別れも経験しないまま小中学生を過ごしました。
でも自分の子供にはずいぶんと転校を経験させてしまったのですが……。
転校、しましたか?
転校生の思い出、ありますか?
どうぞお聞かせください。

全18ページの2ページ目

転校は小学校で2回、中学校で2回経験しました、新しい学校で友達を作ることが重要な経験となります、最初は緊張することが多くても、段々と慣れてくると楽しい思い出が増えていきました。共通の興味を持つ仲間を画探すのがとても大変でしたね。(ユウジさん)

小3で転校してきた奴はかなり変な奴だった。
クラスに馴染むのに相当時間がかかった気がします。(サークルさん)

私自身は転校はしていませんが、主人の仕事の関係で、子供が小学生の時に転校しました。転校生が少ない学校だったようで、歓迎され、すぐにみんなと仲良くなりました。転校前はお弁当持参でしたが、転校してからは、給食になり、スキーやプール授業等、色々と初めての事が体験できて、楽しみながら通学していました。仲良くしていただいたお友達と、優しく接していただいた先生に本当に感謝しています!(みるくさん)

密かに恋心を抱いていたクラスの女子が夏休み明けに登校しないので変だなと思っていたら担任から転校しましたとの話があり、呆然としたことがありました。息子は仲良しが旭川から名寄に引っ越した後もスマホで連絡を取り合ってたまに会っているので、時代の違いを感じる。(たっくんさん)

小学校は3つ(旭川と大阪と釧路)中学校は2つ(釧路と旭川)の学校に行きました。いずれも最初は馴染めず辛い思いもしましたが、今となっては良い思い出です。

(mzlegmzさん)

転校してきた人にずっと同情していた。自分だったら嫌だから。(ライスマンさん)

親の仕事の都合で小学校の年度途中で市外へ転校したわたしは、表面的には溶け込んだふりをしていたものの、なかなか馴染めず鬱々とした日々。
当時は不登校など珍しい時代、悩みを相談できる相手も場所も選択肢もなく、
元々いた学校の充実した毎日を振り返ってはがっかりする繰り返し。
やがてクラス替えの時期が来てやっと学校が楽しくなり、前のことも思い出さなくなりましたが、あの時期がくると今でも当時を思い出します。(パインツリーさん)

転校生が来ると、こんどこそ「親友」ができるんじゃないか、その転校生が「その人」なんじゃないかって期待しちゃった。(uniさん)

私も転校生になった事は一度もなく、心の中で転校生になってみたいと思っていたものでした。
でも転校した友人とは数十年経った今でも文通しているので、間接的に転校生の微妙な気持ちがわかる様な気がしています。(HIDAMARIさん)

小学4年、5年の2回、転校を経験。どちらも田舎の少人数の学校で、生まれた時からの幼なじみ集団になかなか溶け込めませんでした。9歳下の妹はずっと同じ小中学校に通えて、その頃からの幼なじみと今も仲良く付き合いがあり、うらやましく思います。(はなべえさん)

転校は一度もしなかったので、違う制服を着た転校生が来ると、羨ましかった思い出があります。(ヨッコさん)

小学校低学年のときに、転校を経験しました。緊張しましたが、周りの子が仲良くしてくれて嬉しかったです。(けぃたんさん)

中学生のとき、2回転校しましたか、前日の夜は緊張で寝つけなかったのを、覚えています(マイル0327さん)

産まれも育ちも、札幌の隣りの江別市です。
今は、札幌市の郊外としてだいぶん落ち着いたところとなっておりますが、ワタシが小学校の3年生のとき、札幌市から転居、何でも江別市内に新築一戸建てをということらしい、そのサッポロからやって来たシティボーイの自己紹介のとき、『サッポロから越して来ました○○デス』、ワタシら田舎者は思わずイスを後ろに少し倒しながら『オォ〜』っと拍手していました。こんな話は如何?(サッちゃんさん)

小学校5年生の時。父の通勤の都合で都内に近い街に引っ越すことになり、盛大に送別会までしてもらい、引っ越した先は、なんと公立なのに体育第一主義の学校。文化系の自分は、当然除け者扱い。結局、校内体育会で優勝してから、一学期の最終日に転校届を出して、元の学校に戻った。あれだけ盛大に送り出したのに、と嫌味を言われたが、おかげで学校を選ぶ大切さを学び、中学受験を経て日本最難関の大学にたどり着いた、私の原点。(だいすけさん)

公務員の父の転勤により、3回転校しました。小1は函館、小2は釧路の街なかの小学校。教室にTVがあり、月面着陸を皆で見た記憶があります。
小2の3学期、釧路の郊外の学校へ。小5から札幌のベッドタウンへ。
転校のたびに、友だちからの手紙や年賀状が増えていきました。
小2の途中の転校は、さすがにストレスだったとみえて、頭に丸いハゲが、、。今では良い思い出で、たっぷり遊んだ釧路が大好きになりました。(北斗七星さん)

小学校年の時に仲良くしていた女の子が転校していった。寂しかった思い出があります。いまは67歳なので遠い思い出です。(うさみさん)

札幌の中央区の小学校だったので 転勤の転校生が良く来ました
そのころ 東京は憧れの都市で 外国のような 憧れがありました
転向生もみんな 垢ぬけてキラキラしていて ポカンとみていた記憶があります
懐かしい 思い出です
(remeさん)

札幌も都会になりましたが東京の変わりようは凄まじいですね。最早近未来都市です(H)

自分は転校した経験が無いので、転校生は不安が多いだろうと近づこうとはしていたと思う。ただ、無理しなくても時間が経てば仲良くなる人は出来るみたいだし、気を使いすぎていたのかもしれない。大人になった今は地域による違いみたいのが気になるけど、子供の頃ならそんな思いしたのかな?(たなかかつのりさん)

転校生が来ると興味しんしんで皆寄っていくから
みせものみたいで可哀想と思ってました。恥ずかしそうにしてた子が多かったかなあ(momijiさん)

父親の仕事の関係で学校を変わることが多かったです。最初は小学1年生の3学期。転校ではなく、通っていた学校が統廃合され新しい学校へ。次は3年生で転校。3回目は4年生。同じ市内での転校。新しくできた学校で体育館がまだできていませんでした。その後は、中学2年生と中学3年生で転校。高校に入った時はこれで転校しなくて済むとほっとしました。小さい時は楽しみだった転校も、中学では辛いことが多かったです。自分の子供には同じ思いをさせたくなくて、転勤のない人と結婚しました。(noelさん)

女の子が小学六年生の時に転校してきました。明るくてすぐに仲良くなりました。
修学旅行の班で一緒になり、バスで隣の席に座り、一日中おしゃべりしたのを覚えています。
中学でも同じ部活動を一緒にしました。別の高校に進学し、その後大学も全く別になってしまったので残念です。(ketyaさん)

小学五年生の時にM君が
転校して来ました。そして小学校を卒業と同時に他の街の中学校に転籍、一年半くらいの付き合いでしたが、それから60年以上、同級会や出張の際に会っています。今年も東京で札幌、仙台から集まり、観光したり、飲んだりで旧交を温めました。今ではあの時の一年半がどんなに濃密だったか思い出せませんが、良く続いているなと不思議がっています。(閑々亭行灯さん)

小学校2年生の時…転校先では寂しくて休み時間になると窓に腰掛けて外を見ていました。先生に危ないと注意されましたが…。
いつの間にか友達もでき、楽しい学校生活に戻ることができました。でも最初の悲しかった思い出はずっと覚えています。(ゆみこさん)

中学1年から2年に進級する際に転校しました。転校先の立地がとても気に入りました。幕末から明治に掛けて活躍した「勝海舟」のお墓や、日蓮聖人が足を洗ったと言われている池「洗足池」、桜が沢山植えられている公園、学校帰りに散歩するのが楽しみでした。(fukutanさん)

なかなかなじめなかった。(笑顔日和さん)

父の転勤で小学生の頃、田舎へ転校した時は本当に驚きの連続でした。まず、方言が聞き取れず、外国に来たような感じでした。海や山で遊ぶワイルドな同級生に圧倒されましたが、子供なのですぐに溶け込むことができ、楽しい学校生活となりました。2年後また、転校となる頃には、自然に方言を話し、昔の友人に話し言葉が聞き取れないと言われました。自然の中で遊び、素朴で温かい人と過ごした経験は宝物となりました。
(ブルーローズさん)

転校したことはありません。 子供たちは家を建てた時に転校しました。 娘は中学入学の時だったので入りやすかったと思います。 息子は新しい小学校が開校した時で、偶然にも前の小学校で一緒だった何人かも同じ小学校でクラスも一緒。 やはりなじみやすかったのではと思います。 私も知ったお母さんがいて助かりました。(きょっちさん)

転校は好きでない、なかなか友達が、できない(なぁ〜おさん)

田舎の小学生に転校してくる、自分の住む町より少し都会からの転校生は何だか大人びて少しおしゃれに見えました。最初は近寄りがたくて、ようやく仲良くなれたと思ったらクラス替えや転校でまたお別れ。最終学年まで在籍していない子は卒業アルバムで探すこともできず記憶から消えてしまうのが寂しいかなぁ、(みかんさん)

全18ページ中の2ページ目(529コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る