このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL239「転校」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『転校』
子供の頃、転校生が来るとちょっとわくわくしたものです。
どうやって話しかけたかも覚えて無いけど、いつの間にか仲よくなってました。
転校生は時々来て、何年か経つとまた去って行く子も多かった。
かくいう私は、自分が転校生になったことは一度もなく、知らない土地で途中から学校生活を始める気持ちも、せっかくできた友達との別れも経験しないまま小中学生を過ごしました。
でも自分の子供にはずいぶんと転校を経験させてしまったのですが……。
転校、しましたか?
転校生の思い出、ありますか?
どうぞお聞かせください。

全18ページの5ページ目

田舎の小学校で一人の女の子(5or6年生)でした 1回だけ自転車に乗っているのを見ました~15年程前に同期会の幹事役で初めてtelしました~今でもその頃のフェイスが蘇ります (Qちゃんさん)

小中学校計6回転校しました。
中学校は3年とも違う学校です。
イヤな思い出しかありません。(MNBさん)

インドネシアから来た大柄で穏やかな男の子がやってきました。初めて会ったとき、彼は少し恥ずかしそうにしていましたが、その優しい笑顔が印象的でした。授業中、彼が自分の文化について話すと、みんな興味津々で聞き入っていたのがとても印象的です。休み時間になると、一目散に広場に出て一緒に遊びながらみんなで笑い合いました。いまでも私はインドネシアと聞くと彼のことを思い出します。(スーさん)

インドネシアの女性が動画でJ-POPを歌い、世界的ブームになったりしていますから文化交流大事です(h)

小学校二年で転校。
転校先の校長から転校前の校長の名前を聞かれましたが、覚えていませんでした。(たぬちゃんさん)

中学一年の頃、私の席の隣で仲良くしてくれていた子が転校になったときは、がっかりしたのと寂しい思いをしました。(ひで5555さん)

私も一度も転校した事がありませんが、
仲良かった子が、新学期から居なかったりして、
とても寂しかった事があります(T _ T)(チョコ星人さん)

私自身転校したことはありませんが、小学校6年生の時に転校生が来て家が近かったこともありとても仲良しになった思い出があります。(ししまるさん)

中学生の時、転校しました。 自分はさておき、やっぱりクラスに転校生が来た時の方が興味ワクワクで休み時間は質問攻めで勉強も運動も出来て笑顔が可愛い彼女はいつのまにか学年のアイドルで、そして絶頂期に転校して行くのでした。  本当に転校生は転校ばかりの子が多かったですね。(ひめいちさん)

北海道から千葉に転校して、熊出るの?と聞かれ、出ないよ!と答えてましたが、結構頻繁に出ているような…。(とらうまさん)

もう冗談ではなく現実の話ですね(H)

私は小学生の時、転校で会津若松、盛岡、新潟の3つの小学校を経験しました。野球が得意だったし、どこでも野球が盛んだったので、すぐに仲間に入れてもらいよく遊びました。60年以上経ちますが、今でも同窓会に呼ばれ参加することがあります。色んなところに行けて楽しかった。兄は高校を3つも変わっていました。(しゅうゆうかんさん)

転校生の子を好きになりました。がまた転校してしまいました。(ねこ吉さん)

私の田舎の小学校は同級生が11名しかいなく、小4の時に来たたった1人の転校生の事を今も思い出します
あっという間にまた転校してしまったフナツさん…いまはどうしているのでしょう(isojio さん)

子供の頃僻地の田舎に住んでいたので、転校生なんてめったに来ませんでした。小学5年生の時に東京から転校生が、やってきて話し方、服装髪型がなんか都会だなーって感じで自分が転校したくなった思い出があります。(ヒロミさん)

中学1年の1学期の終わりに転校しました。
新しい学校にはお友達がすぐにできたけれど、やっぱり地元出身ではないので話についていけない時が多々あります。
高校入学でバラバラになるので、基本的に引っ越し先でお友達と過ごした時間は2年半。やっぱり少し居心地が悪いかもです。(キョウコさん)

中学2年になる時に最初で最後の転校をしました。転校後の学校は規模が大きく、転校生も多かったので数人の転校性がいました。そのうちの一人と仲良くなり、すぐに学校に慣れました。私は制服は元の学校のままで、友達になった子も元の学校の制服だったので、気になりませんでした。高校もその友人とは同じで大学は別々で数十年経った後、再会しました。転校生同士のつながりがこれほど続くとは当時は考えもしませんでした。(じーじょさん)

数十年後の再会!感慨深いものがあったことでしょうね(H)

転校無かった。映画「転校生」は見た覚えが有る。(きなこもちさん)

転校生が来ると、クラスの雰囲気が少し変わって、楽しみが増えた気がしました。(シュガッチさん)

引っ越しが決まっていて、区切りのいい中学2年の新学期から転校しました。でも、まだ引っ越しは1か月先で、1か月だけの初めてのバス通学。しかも途中乗り換え。ドキドキの、でも新しい体験がちょっと楽しいバス通学でした。(ハイビスカスさん)

息子が幼稚園の時、引越して転園しました。息子は残りたい感じで転園してしばらくは元のところが良かったなあ、と言いましたが、そのうち慣れて楽しく通っているようでした。
親もしばらくは不登園にならないか、心配でした。
親の方が人間関係を1から築くのに疲れました。
子供の方が適応が早いですね。(みつよさん)

お母さん同士の関係性は気を使いますからね(H)

中学の時、地元の高校受験の準備をしていたのに、試験の数週間前に父親の転勤が決まり、転勤先での私立受験も終わってて、公立1本と言うのを覚えています。
担任には転勤があるかもしれないと伝えていたのに「今の時点でないなら転勤ないでしょ」と言われ、地元の高校は安全圏を受けようとしてたので「他の人のランクあげたいから君の下げたのに」とイヤミを言われたのを覚えています。
受かってなかったら恨んでたかも/笑(さささの母さん)

自分には転校経験はありませんが、子どもたちは私の転勤の際に2度転校することになりました。ただ子どもたちが中学生になってからは、勉強のこともあって、私が単身赴任するという形でした。
子どもたちは転校という経験は、小学生ということもあって、違う街で新しい友だちが出来ると、ポジティブな感じでした。それでも、子供なりに大変だったとは思います。(miya56さん)

田舎から都会に小学校6年の春転校しさまざまなカルチャーショックで学友と馴染むのに苦労した思い出
(山の親爺さん)

中2になる時、親の仕事の都合で転居・転校。子供が増えていた時期で、近くの2つの中学の学区が変わった新設校だったので、それほど目立たず転入できましたが、小規模校から定員3倍の学校へ移ったため「成績が下位だったら……」と不安に。でも最初の実力テストで、学年270人中1桁順位だったのでホッとしたのを思い出します。(まーちゃんさん)

自分自身が小学校1年生の一学期で転校しました。
今でこそ近い地域への転校でしたが、当時は一生の別れくらいの感覚でした。
当時の幼なじみも携帯電話やネットがあの頃にあれば、今でも友達でいられたのかなと思います。(きいろきーたんさん)

小学低学年時お母さんが日本で難しい手術を受けると言う朝鮮の女の子が短期転校生として来て私の隣に座ることに〜先生からは優しくお世話してあげる様に言われたが半端なく自己主張の強い娘で周りは全く近寄れない感じ…今思うと首に赤いスカーフを巻いていたし、青いシャツにはバッヂを付けていて北朝鮮の幹部のお嬢様だったのかなぁ…と時々思い出す。(ふぅ〜さん)

小4のとき転校した学校では、給食のときに「犬ぐい」(手を添えずに食べる)をすると、3べん回って「ワン」と言う罰があった。しかし、そんなことは聞かされていなかった私が犬ぐいをすると周りが「ワンと言え!」と騒ぎ立てた。「聞いてないんですけど…」という顔を向け、担任に助け船を求めたが、無常にも「ルールだからね❤️」のお言葉。仕方なくやりましたが、50代になったいまでも屈辱で忘れられません!(笑)(なかたんさん)

小学生の頃、札幌の白石に住んでいました。 当時、北海道各地の炭鉱の閉鎖が相次ぎ、私の通っていた白石小学校では、学期が始まる毎に、夕張や美唄、歌市内方面からの転校生が、各教室に必ずあり、全校生徒数が膨らみ、教室が足りず、理科室、音楽室、調理室、図書室までも教室に当てられていた事を思い出します。(ちえちゃんさん)

2つの小学校と3つの中学校に通いました。転校先ではなかなか周囲に馴染めず苦労しました。。(TOSHIさん)

街中の小学校から、海辺の村の小学校へ2年生で転向しました。村の子どもたちはみんなゴム草履で通学でした。そこへひらひらしたレースのスカートを着て登場した私は場違いもいいところでした。言葉遣いの違いもあって、当初は今でいうイジメの気配もありました。けれど、1か月後にはゴム草履を履いて真っ黒に日焼けして村の子どもと戯れる私がいました。子どもの適応力もさることながら、時がゆっくり流れ、大人も子供も寛容な気持ちになれる時代でした。(komorebisanさん)

残念ながら一度も転校経験なしです
転校してきて新たな学校で勉強も友達作りも頑張る転校生には子供ながらにすごいなぁと思っていましたね
(カークンさん)

全18ページ中の5ページ目(529コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る