朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの4ページ目
転校した事がありません。 でも、いつも転校生の相手(?)をするよう、 先生に言われていました。(ぽんちゃんさん)
転校に憧れを抱いていました。(うさぎさん)
小学生時代に転校をしたことがあります。 仲のよかった友達と離れ離れになってしまった寂しい思い出があります。(なってぃーさん)
転校は未経験ですが、当時憧れをもっていました。(ぼーさん)
転校したがためにいじめられっ子に成り嫌な思いばかり。(プー母さん)
転校生に憧れました。 きっと当事者は大変なのでしょうけど、教室で自己紹介のくだりに憧れ、新しいお友達がたくさんできる事を夢みてました。(たぬさん)
小学校4年生の時に初めて転校しました。保育園からの友達と別れた時の哀しみは今も忘れません。そして、小学校6年生夏休み明け岩手に転校、大谷選手で有名な花巻市に。クワガタやカブトムシがいるだけで、転校はあまり気にならなかった。人より自然に救われた。木を蹴飛ばしカブトムシが落ちて来る北海道にはいなかった。しかし、海を越えたらホームシックになり、夏休み北海道に一人帰って来た。転校は、心のバランスを崩す。(サトケンさん)
自分自身が転校生となった経験のはなし。 転校初日に緊張しながら挨拶する私を温かく同級生として迎え入れてくれたクラスメイト達の優しさ。 イジメを絶対に許さない学校だった事もあり不登校にならないようにクラスメイト達が学校への行き帰りに誘い合い誰もひとりぼっちにさせないのが印象的でした。 不安な気持ちを払拭する様に「一緒に帰ろう」「明日〇〇時に迎えにいくね」と誘ってくれた。 とても嬉しかった。(RIEさん)
とても素敵な学校だと思いますがそれが当たり前の風景になることを願います(H)
私は田舎の町で育ったので転校生が自分の学年に来ることはありませんでした。違う学年ではいました。学年は違ったけど人数も少ない学校でしたので自然と仲良くなりました。(まめちゃんさん)
私は転校の経験はないんですが 転校生は一躍ヒーローだった 記憶があります(なじみさん)
転校生が来たら自分がおせわをしてあげたくていつも楽しみにしてました(よまたけさん)
私は小学校2校、中学校2校、高校2校通った典型的な転校生でした。 そんな中で、中学校の時、網走から札幌に転校してきたら、クラスメートに「親が刑務所から出所してきたのか」と冷やかされたので、私は「無事刑期を終えることができました」と言ったら、クラスが笑いに包まれ次の日からはすっかりなじんでいた記憶があります。 転校生はとにかく新しい環境に適するような技をにいつの間にかみにつけているんですね。 その技は社会人になっても大いに役立ってます。(トモヒコさん)
今は大人になった孫たちの思い出です、2~3年で親が転勤、そのたびにクラスの別れがつらくて泣く、さすがに中学になったら単身赴任してもらいましたので今は懐かしい思い出です。(ふーこさん)
自分には転校の経験がありません。小中学生のときに「転校」について考えたことはなかったけど今思うのは全く違う環境の中で人との関係も一から作り上げないといけないという労力やストレスは子供にとってはきついことなんだと思います。転校生にはしっかりサポートが必要だと思いますが自分はできていなかったといまさらながら反省です。(ヒデカさん)
炭鉱の田舎に住んでいた小学四年生のころ、都会の可愛い女の子が転校してきました。ちょっとあか抜けていて憧れてしまいましたのですぐ仲良しになり、その子の家で友達と遊んだ楽しい想い出が今回のテーマでよみがえってきました。二年ぐらいで転校していってしまいましたが、その後何年か文通したのを今でも覚えています。初恋だったのかな?(さぼちゃんさん)
小学校の時男の子が転校してきてすごく好きになりました。そしたら半年くらいでまた転校してしまってとても悲しかった(けいこまりさん)
転校生ってだけで、何故かミステリアスな期待値が高まりますが、昔々元の居住地そのまんまであだ名がついてしまった彼を未だに懐かしく思い出します。元気かな?「くっちゃん」(みちみちさん)
シンプルに呼びやすいあだ名ですね。今やインターナショナルな街になっていますが(H)
転校初日で上靴を忘れてスリッパで登校しました。あだ名はスリッパになりました。(アダムスミスさん)
自分自身は一度も転校したことがなく、してみたかったです。 仲の良かったお友達が転校した時は淋しかったです。(みきさん)
小さい頃から一緒に生活してきた中、特に小中時代の転入は、どれだけ精神的に大変なものか。きっとすごい精神的な重圧があったに違いない。逆に迎える側はのんきなもの。本人の気持ちも考えず、勝手な興味関心だけで見ていた。かつての転入生には申し訳ないと、今更反省しきり。転校を繰り返した方々は人との交わりのコツをにつけていらっしゃるのだろうか。自分にその素養がないだけに、うらやましくもある。勝手なものだ。(ヒロペンさん)
いじめの被害者が転校するのって理不尽だなと思う(はつかさん)
転校した事は、有りませんでした。 田舎の小さな学校だったので、ほとんどの生徒は、ずっと一緒に幼稚園からの、同級生。 転校生がきたら、みんなからチヤホヤで、憧れていました、 転校とは、どんなものか体験してみたかったけど。 そのせいか、いまだに、賃貸暮らしで、 近所を転々としております。(Skyさん)
中学の時、クラスのリーダー的存在の男子がいました。その男子が転校することになり、ちょっぴり寂しい気持ちになりました。(hosinoyumeさん)
凄い田舎の小学校だったので当然転校の経験はありません 転校してくる子は先生の子どもで都会から来たという感じでした(TAKさん)
一度もありません。 ただ、自衛隊基地のある街で育ち、非常に転校生の多い学校でした。 違うイントネーションで話す子や、突然クラスメートが増えることに寛容な学校だったと思います。(マオさん)
日本各地から集まってきていたのでしょうね(H)
私は転校を経験したことは1度もないのですが、転校生には憧れと同時に、大変だろうなという同情の気持ちがありました。(よっちゃんさん)
小学校に30分かけて通っていました。5年生になるタイミングで、近所に建った小学校に移りました。40年後に集まった同窓会で○○ちゃん(私)は、転校しちゃったよねと言われて、あれは「転校」だったと知りました。(sakuraさん)
小学校の4年生の時に、山奥にある小学校に転校しました。(タダオキネンシャさん)
小学6年の時に、同じ市内で転校しました。転校先の学校、修学旅行は終わっていました。親が不憫に思ったのか、元の学校の修学旅行、一緒に行きました。昔の話しです。その時代はそれが許されたのでしょう。今考えたら、どうして行けたのかな^ある面、おおらかな時代だったのでしょうね。でも、心配して駅に来て、何か言葉を掛けてくれた母の寂しげな顔が忘れられません。(よんちゃんさん)
室蘭ー当別ー札幌と転校しました 子供の頃なら良いけどもう動きたくないです(たかしさん)
全18ページ中の4ページ目(529コメント中の30コメント)
全18ページの4ページ目
とても素敵な学校だと思いますがそれが当たり前の風景になることを願います(H)
シンプルに呼びやすいあだ名ですね。今やインターナショナルな街になっていますが(H)
日本各地から集まってきていたのでしょうね(H)
全18ページ中の4ページ目(529コメント中の30コメント)