このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL242「ご近所の外国人」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『ご近所の外国人』
子供のころ、「ガイジン」といえば西洋人で、それもめったに出あうことがないという時代でした。
時は流れ、世はグローバル化が進み、私たちの周りにも外国の人たちが当たり前のように増えて来ました。
旅行者だけでなく、住んでいる人も増えましたね。外国人の友達をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
外国人と見えて、日本人ということもありますし、これからは、私たちの社会にもいろいろな文化、背景を持った人が加わってくるのでしょう。
みなさんのご近所に、外国の方、いらっしゃいますか?みなさまの国際交流エピソード、外国人とのおつきあいの体験等、ぜひ教えてください。

全14ページの2ページ目

いません。(とみひろさん)

息子の友達が外国人で、娘の友達のお母さんも外国人です。また、たまたま仲良くなったマンションの人も外国人です。色々な文化があっておもしろいなぁと思いました。(うさぴょんさん)

ベトナムの方が市民菜園にバナナを植えています。(ちさとさん)

近所に中国人の女性の方がいて、息子の小学校に来てギョーザの作り方を教えてくれました。そのレシピをもらい、我が家でも「なんちゃって水餃子」を作ります
。もらったレシピは本格的で調達できない調味料があるので、「なんちゃって水餃子」と我が家では呼んでいます(笑)調味料が少なくてもじゅうぶんおいしいですよ。(ゆうきの母さん)

ご近所には外国の方はいらっしゃいません。最近韓国語を習い始めたので会話する機会があったらいいなと思います。(alareさん)

外国人とのお付き合いは、現在のところ、テレビや映画での一方通行の交流ですね。(手稲山さん)

先週、北海道から平戸市に行って来ました。出島以前はここが外国人との窓口の地であったこと。寺院と教会が隣りあわせの美しさ。
外国人との交流も景色に負けない優しく豊かなものになってほしいものです。(かなこさん)

40年来のスイス人の友人がいます。日本在住で長いお付き合いで、もうあまり外国人という意識がありません。しかし異文化で育った人なので、日本人の常識とは違う視点を持っていてなるほどと思うことが多々あり勉強になります。異文化と交わるのは大切なことです。(きょーこFさん)

旦那さんが外国人です(ひろみさん)

短期留学した時に知り合った方と時々メールをやりとりしています。メールならいいけど、チャットになるとドキドキします。英語うまくなりたいなぁ。(Masaさん)

外国人の方と鍋パーティ。予想以上に美味しそうに食べていてとても嬉しくなりました。(ひろひとさん)

何の鍋だったのか気になります・・・(H)

コンビニで働いている人が外人ばかり。夜遅くまで頑張って働いています。感心。(ひろやすさん)

大学生の頃、中国からの留学生がいて仲良くしていました。中国人留学生同士で結婚して(日本で結婚したから国際結婚になるんですかね?)新居への引っ越しを手伝ったことが思い出に残っています。今は中国へ帰っていますが、二人とも元気にしてるかな〜?(アズサさん)

市民菜園でベトナムの方が野菜を育っています。(キンキン江森さん)

小学生の頃、英語の授業で外国人の先生がやってきました。小学生の頃の私は人見知りせず、積極的な性格だったので知っているわずかな英語でたくさん話しかけたり、その後教室のみんなと英語の先生と一緒に体育館でかるた大会をして盛り上がったのを覚えています。
最後のお別れの時間ではみんなで順番に握手していったのですが、私が握手すると先生は顔を覚えていてくれたのかニコニコして握手してくれたことが嬉しかったです。(ちかさん)

私達家族は、仕事の関係で北海道に来ました。子供達に農業の経験をと思い家族みんなで農業体験に参加したのですが、外国人を農業体験のボランティアとして受け入れ、彼らと一緒に農作業を行うというイベントがありました。外国の方々は、農作業の方法を殆ど知らないにもかかわらず、地元の人々は親切に教えながら一緒に汗を流し、作物が実る過程を共有しました。都会では経験出来ない貴重な体験でした。(^^)(テルテルBOYさん)

YouTubeで外国文化に触れるのが好きです(えりこさん)

長い間、東南アジア出身の技能実習生に関わる仕事をしてきました。実習生達は建設業や介護等の仕事に携わり、将来に役立てようと、日本の技術や日本語の勉強に頑張っていました。彼等は毎月の生活費を除き、給料の多くを母国の家族に送金していたこともあり、とても質素な生活ぶりでした。それでも私が宿舎を訪問すると、母国の料理を作ってくれたり、お疲れ様と言って飲み物を出してくれたり、皆とても優しい人達でした。(のぶよしさん)

特に東南アジアの方は家族を大切にされるみたいですね(H)

近所に外国人は居住しておりません。海外旅行程度の交流です!これと言ってその後の交流はありません!!(fukutanさん)

私は学習塾をしていて、生徒さんのお母さまが外国の方です。来日して十年以上たつということで、日本語は流暢にお話されますし、漢字も含めてひらがなカタカナも使いこなされています!外国の方の言語習得力はすばらしい!!(じーじょさん)

近所にレストランがあり、オーナーの方が海外の方です。とても明るくて楽しい方です。レストランも人気があるようです。(ブルーローズさん)

近所のカレーショップのマスターがスリランカ出身でインドカレーとちょっと違うスリランカカレーを出します。シーフードが入ったスリランカカレーは絶品ですね。マスターは日本語OKでスリランカに妻子を残していて仕送りしているそうです。(DODGE さん)

日本語学校があるせいか、外国の方をよく見かけます。
いつか母国のお話を聞いてみたいな。(あきこさん)

職場にもマンシヨンにもおります。もはや日常。(ともみさん)

知り合いに外国の方いらっしゃらないです(すーらいるさん)

とりあえず挨拶から始めればいいのでは(ナンゴウヨンさん)

互いの国の歴史を知るだけで仲良しになれます(カオリンさん)

住んでいるマンションに外国人(フランス)がいますので、年に数回、国の料理を教えていただいてます。(すずちゃんさん)

本格フレンチ教えていただいているのでしょうか!(H)

 同じ町内に60代の奥さんがいます。親しくしているわけではありませんが、よくお散歩をしていて、近くの緑地帯や我が家の近くでたまにお会いします。軽い会話から我が家の庭木に這わせたアサガオがとてもキレイ、とほめてくれたこともあります。
夫が立ち話をいていて我が家の菜園のインゲン豆を分けたこともありました。たまにそのお宅の猫が早朝散歩で庭に訪れることも。
 ささやかな交流を楽しんでいます。(のりこさん)

小学1年の時、伊藤一という名の同級生がいました ある日彼の本名が「金鉄万」で在日朝鮮人であることが分かり、クラスで「朝鮮人狩り」といういじめが始まりました 彼とはそろばん塾が一緒だったこともあり、僕はできるだけ彼と一緒にいるようにしました ただ、いじめが無くなることはありませんでした 当時1学年6クラスありましたが、結局彼とは卒業するまで6年間一緒のクラスでした(としかずさん)

全14ページ中の2ページ目(400コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る