朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全14ページの5ページ目
近所にロシアの方がいました。 ボルシチを作ってくださりとっても美味しかった。ウォッカを飲む前に白い油をかじってから、、でしたが喉が、かあーっと燃えるようでした。娘さんがなんとも言えず可愛かった。(momijiさん)
ウォッカはアルコール度が60度を超えるものもあるらしいですから・・・(H)
小学校の教師をしていた今から30年ほど前ALTできていたカナダのマークさんからたくさんのことを教えてもらいました。その頃まだ日本で一般的じゃなかったハロウィンイベントでは、ジャックオーランタンをみんなでくりぬいて作ったり、中の種を炒めて食べたり英語圏の文化を体験させてもらい子供たちも教師もとても興味を持ちました。ハロウィンが日本でも盛り上がりを見せるなど、想像もつきませんでした。(ゆみこさん)
サッポロビール園の近くに住んでいるのでたくさんの外国人に会います。以前は中国人が多かったのですが、今は韓国系のかたが多いようです。グループやカップルの方が多くてなかなか話しかけられません。みなさん、写メや翻訳アプリを駆使していて、困ることもないようです。話しかけて欲しいです。(ゆきおばばさん)
仕事で海外出身の方とお会いします。せっかくの機会なので、その国の日常や風習、食など聞ける範囲で質問します。へーって思う事がたくさんあって、楽しんでいます。(あーたんさん)
数十年前、モルモン教の方々が布教ではなくわが家が気に入ったらしく普通に遊びに来てました そんな彼も日本人と結婚し今は鳥取県で暮らしています、フェイスブックで近況を見ていますが、また遊びに来てほしいです。 (kiyoさん)
スウェーデンと姉妹都市で、スウェーデン人が住んでます!年に一回お祭りもあって、私の地域には欠かせません!(ちくわさん)
かの有名なスウェーデンヒルズがあるところでしょうか?(H)
誰もいなかった。 すごい田舎。(ともあきさん)
私の周りには外国人はいません。高校一年の時英語クラブに入部すると、留学生が参加していました。ただ珍しくて見ているだけでした。小学校の時から英語教室に通わせてもらったのに、残念に思い、いま基礎英語を録画して学び直しです。きっかけが何であれ、チャレンジできる幸せに感謝しています。(かずこさん)
近所に外国人はいません。 先日バスに乗ったら、近くのバス停から乗った3人の親子連れの方が中国語らしき言葉で話してたので… 旅行者でもなさそうなので住んでるのかなあと思いました。 (きょっちさん)
ご近所のカレー屋さんを営むネパールの一家とお付き合いがあります。ナンが絶品で良くお店にも立ち寄りますが、お店を出入りする子供たちも元気が良く、運ぶなどのお手伝いもします。家族のつながりの強さを感じ、ネパールの話を聞いたりお話するのも楽しいご一家です。(わんこ。さん)
交流は特になし。道幅に広がる中国韓国人が苦手です。(ひめままさん)
最近は交流がないですが、昔、夫が職場で親しくなったニュージーランドの方を家に招き、一緒に夕食を作って食べたことがありました。 メニューはたこ焼きとタコライスでした。(エア猫さん)
義理の妹の旦那さんの妹がイギリス人と結婚しています。イギリス人と聞いたら白人を想像していたのですが黒人で、固定観念がなかなか除れないと思いました。義理の妹は、甥っ子が肌の色が黒いので娘のいとこという感じがしないと言ってました。(まりさん)
英語が話せるので、近くの子育てサロンに行ってお手伝いができないか聞いてみたところ、来春から幼稚園に行きたい外国人のご家族に紹介されました。一緒に保健所に行って情報をもらったり、スマホで申し込む見学会の手続きを手伝ったり。無事希望していたところに行けるようになったようですが、今時の保護者って大変ですね。日本語が書けないとさらに大変そうです。(まさこさん)
英語が話せるって凄いことです。世界中の方々とコミュニケーションとれるんですから(H)
身近に外国人はおりませんので(HとMさん)
妹の長女がオーストラリアの方と結婚しました。結婚前は家族で層雲峡や知床観光にも同行させてもらい、オーストラリアの結婚式に参列した際にはオペラハウスやウルルなどオーストラリアの観光地も案内してもらいました。子供が生まれた後も子供たちと札幌のカラオケにも行きましたが、当方はいまだに英語が話せません。ガックシです。(さぼちゃんさん)
ご近所に知り合いはいませんが、ボランティア先でさまざまな国から来られた方と交流しています。時に、日本人にはおなじみなので、考えたことのないような質問をされ、戸惑うこともありますが、おもしろいです。(けいとさん)
隣人が転勤で自宅をドイツ人家族に貸したため、2年ほど交流があった。ドイツ人の男の子と当時小学生の息子は歳が近く、よく遊びに行き、ボードゲームに興じていた。夫の気に入っていたボードゲームがうちにも幾つかあり、ドイツ人は大人も含め家族でボードゲームを楽しむと知り、親近感を抱いた。その後、彼らが帰国する時に連絡先を頂いたので、いつか訪問したい。(まーちゃんさん)
すごく考え込んで思い返したけど明確に日本以外の国の出身だとか国籍だとか明示された人との接点は思い浮かびませんでした。 でも今となってはご本人がわざわざ言わなかっただけということもありうるわけですよね。 私の故郷は室蘭の東町ですが、中国からの技能実習で来日されてた方は複数いらっしゃいましたが直接の知り合いはいませんでした。(みったんさん)
外国人の方とおついきあいはありません。 時々スーパーで中国語が聞こえてきたら今日もがんばっているだなと思うぐらいです。(天茶布さん)
近所にも過去にも外国の方との付き合いはありませんが、若い頃にハワイマラソン大会に参加したとき、片言の英語や身振り手振りで隣り合った参加者とおしゃべり出来たこたが、思い出です。(まさこさん)
コンビニの店員さんが外国人の方でした。 名札に若葉マーク、カタコトの日本語、タメ口、本当に新人さんだったのだと思います。 ですがものすごい愛らしい笑顔で「袋、いる?いらない?いらないね!わかた!!」「箸、いる?いらない?いるのね!わかた!入れるね!」「ありがと!また来て!」と気持ちの良い接客をしてくれたことを覚えています。コロナ禍真っ只中の出来事でしたが、未だにいい思い出として残っています。(ykさん)
仕事がら、ALT講師の方とお話しする機会が多くあります。(とらうまさん)
北大の近くに住んでいますので、道を歩いていても、スーパーに行っても、よく外国人の姿を見ます。外国人同士が、母国語で話しているのを聞くと、外国語が分かれば、面白いだろうな、と思います。 この頃は、タイ語やベトナム語を聞く機会も少なくありません。また、全くどこの国の言葉か、見当もつかない会話にも出会います。意味は分からなくとも、各国の言葉を聞くと、何かいろいろな音楽を聞いているみたいで楽しくなります。(たきおんさん)
近年はコンビニなどのレジ対応で見慣れた感じ。(きなこもちさん)
小学生の頃、稚内市にはアメリカ兵が駐留していました。さすがに“ギブミーチョコレート”の時代ではなかったけど、公園でラグビーボールを投げて遊んでいて??と思いました。その後、それがアメフトだったんだと知り「なるほど…」と納得しました。本当かどうか詳しくは知りませんが、今住む札幌の真駒内公園も、駐留米軍のゴルフ場だったとか…。映画「地獄の黙示録」を観てそんな国と戦争したんだなと思った次第です。 (ノリさん)
稚内にも米軍が駐留していたとは知りませんでした。真駒内公園は仰る通り米軍施設だったそうです(H)
仕事で外国人とお話をする機会があります。みなさん日本語が上手で感心します。(うさぎさん)
学生時代から外国の女友達がいます。 今でも仲が良いです。(なってぃーさん)
外国人の方が近所に住んでおり、日本語で挨拶します。日本語がとても上手です。(ぼーさん)
全14ページ中の5ページ目(400コメント中の30コメント)
全14ページの5ページ目
ウォッカはアルコール度が60度を超えるものもあるらしいですから・・・(H)
かの有名なスウェーデンヒルズがあるところでしょうか?(H)
英語が話せるって凄いことです。世界中の方々とコミュニケーションとれるんですから(H)
稚内にも米軍が駐留していたとは知りませんでした。真駒内公園は仰る通り米軍施設だったそうです(H)
全14ページ中の5ページ目(400コメント中の30コメント)