朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全14ページの9ページ目
近所のスーパーに行くとアジア系の外国人に出会う機会が増えました。近所のスリランカカレーの女主人とは仲良し、外国人というより町内の仲間って意識の方が断然強いですね。(たかちゃんさん)
末広がりジーンズにブーツ、細身で長身、肌が白く鼻が高い、長髪で金髪。 小生、御年56歳。小学生の頃は珍しくて隠れながらあと追いかけた記憶があります。(タカヨッコさん)
6年生の息子は海外の方と会うと自分から挨拶してコミニュケーションをとってます!すごい勇気があってかっこいいです!(えり山さん)
小学生にして既にコミュ力お化けですね!(H)
東京在住のとき、マンションのお隣りがアメリカ人で犬2匹と猫3匹がいました。 家も猫がいたので、ペットをとおして仲よくなりました。日本語ペラペラで、よかったです。今は、どうしているかしら?(チャイさん)
姪っ子(姉の末っ子)は内地(言い方が古くてすみません)で看護師をしていますが、最近の彼氏はカンザス州出身とのことで、先日、我が家に連れてきました。ありゃ、と思い、「ハロー」とか「マイネームイズ・・・」など密かに稽古していたのですが、彼氏は日本語ペラペラ。ほっとしたやら、ほんのちょっと残念だったような・・・。 その彼氏、日本の地図を集めているようで、昔、登山で使った5万分の1の地形図を進呈しました。(ルドルフさん)
外国人の知人はいません。 私の住む深川市では、実業団や大学、高校の陸上部の合宿を受け入れており、早朝から選手たちがランニングをしています。 その中には肌の黒い選手を見かけます。(ともくんさん)
はい、物々交換をします。(笑顔日和さん)
近所でみかけることは ありません (カモミールさん)
仕事で外国人と毎日のように会います。 国によって気持の余裕さに差があり、海外旅行の参考にしています。(シュガッチさん)
教員をやっていた時生徒に中国残留孤児の孫に当たる子がいた。両親は中国ではしっかりとした職につき裕福だったが、日本に来てみると定職には就けず大変な生活をしていた。日本語がわかるのも子どもだけで通訳の代わりをしていた。その後、どうしたかはわからないけど行政の対応が優しくなかったと思う。アイヌに対してもしたように排除することだけはやめてほしい。(jimmyさん)
ときどき いろんな方を 見かけます どんなところで 働いているのか 仕事先でツライ思いをされてないか 困ったことを相談できているのかなど 気になりますが 声をかけてません もっとフランクにできればと 反省です(ヤスヒデさん)
レンタルの仕事をしていますが、旅行中に使う品物を借りに、外国からのお客様がいらっしゃいます。片言の中学生英語でコミュニケーション。笑顔の接客に、「コップンカー」。タイからのお客様でした。 外国人と勘違いして「メイアイヘルプユー?」と背の高いお客様に駆け寄ったら「返却に来ました」と、日本人だったことも。(汗) 通勤電車は、土日ともなれば中国語、韓国語、英語などが飛び交い、インバウンドの増加を実感しています。(北斗七星さん)
近所にいないです。近所にいて仲良くなれたら素敵なのになと思います(よまたけさん)
外国人いません。見たことがありません。(gamigamiさん)
よく行くスーパーに中国の方がいます。以前中国語を習ってたので中国語で話しかけてみたらとても優しくしゃべってくれるようになってとってもうれしいです(けいこさん)
私たちも海外で日本語で話しかけられたら嬉しいですよね(H)
近所に外人の方はいないです (ぱくぱくさん)
私は、これまで外国人との付き合いは一度もありません。そうした機会をなかったこと、積極的に求めることなく過ごしてきたこと、多くの日本人の典型のように思います。外国のものは、映画やテレビドラマでみるだけで、なんとなくわかったつもりになっているだけで、結局、交流もなく人生を終わることになりそうです。旅行も海外には関心もなく、旅先で、ずいぶん外国の人が多いなあ、という感想を持つに過ぎません。(ヒロキさん)
外国人の方が近くに住んでいますが、親しくお話ししたことはありません。道で会うと挨拶する程度です。 何かイベントでもあれば話す機会も出来そうですが。(としあきさん)
台湾からの女性がいます。日本語、中国語、英語が堪能で、皆が頼りにしていて言葉で困っている人がいると いつも呼び出されますが嫌な顔をせずに親切に対応してくれるので出番が増えるの繰り返しです。(カオリンさん)
以前中国の方を食事に招いて生野菜ふんだんのサラダを出したら、あちらの方は生野菜を食べないとか。申し訳ない事をしました。 今は違うと思いますが。(ちゅんさん)
「外国人」と思っていても国籍は日本かもしれませんしその反対もあり得るので難しい質問かなと思います。私は登山をしますが、山ではすれ違う方みんなとこんにちは!と挨拶をします。普段の生活でも国籍などにとらわれすぎずに自然につき合っていけたら理想なのだろうなと思います。(ああたんさん)
触れ合う機会はありませんが ご近状にお住まいになっているのかな~の雰囲気の異国の方を見かけることが多くなりました。 昔は 自転車に乗る モルモン教徒くらいの印象です、、。(ととちゃんさん)
田舎に移住し本当の田舎ですから外国の方は住んでいないと勝ってに思っていました。ところが、養鶏所で働く人が東洋系の外国人が数名いました。週に1~2回、買い物に行くのを見かけます。出稼ぎでしょうかね、がんばっているようです。養鶏所の方も人出がたりなく、外国の方の手を借りないとやっていけないのでしょう。少子高齢化の時代、これからますます外国の方が必要となります。世界は一つ、仲良くやっていきたいものです。(草取り名人さん)
韓国の方なのですが… やっぱり感情を表に出すのが激しいですね! なんとなく怒り口調に聞こえます! もう慣れました…笑(サティさん)
北のほうの女性アナウンサーの話し方・・・(H)
昨年までオーストラリア出身の英語の先生がいました。お母さんが日本人なので英語も日本語も堪能ですが、日本語の表現方法についてよく質問されましたが、日本生まれの日本育ちの私でも分からない事が多く、逆に日本語の勉強になりました。明治生まれの祖父母のような細やかな心遣いをされる方で、雑な生活をしている自分自身を振り返る良いきっかけになりました。(クロちゃんさん)
外国人はめったに見なかった田舎町ですが、最近は実習生としてやってきた若い外国人が増えています。 地元の若者すら定着しない工場や農業の仕事を頑張ってくれておりありがたいです。(とみこさん)
高齢者が多い閑静な住宅地に住んでいます。一年前、空き家だった隣家にブラジル人が入居しました。子供3人を含めて5人家族です。屋内外で大声で騒ぐし、海外のラジオを大音量で流すし、深夜までドタバタやっているし、自動車をブンブン吹かすし、とにかくうるさくて困っています。日本人とは生活、習慣、感覚などがまったく違います。(TomTomさん)
海外からの留学生がご禁止に居ますがフレンドリーだし日本語上手いからよく話したりしてると楽しいしたまに時間ある日は喫茶店とか仲良く行ったりしています(ゆかさん)
子供の頃、日曜学校に行っていて、牧師ファミリーは外国人だった。末っ子は成長して経済学者になったらしく、新聞に寄稿しててびっくりした。(ゆさん)
自家焙煎珈琲店を経営しています。韓国の男性お二人にご来店いただき珈琲を。次の日、お一人だけ再来店され珈琲を。旅の途中にもかからず、120kの距離を戻っての来店に、珈琲代はもらえず、感謝の気持ちでお送りしました。半年後に再びご来店いただき感激でした。帰られた後に、ノートが置いてあり、忘れ物かと。そこには半年前、私がお代を貰わなかった事へのお礼のメッセージが書いてありました。涙が溢れたエピソードです。(kenboさん)
とても素敵なエピソードだと思います(H)
全14ページ中の9ページ目(400コメント中の30コメント)
全14ページの9ページ目
小学生にして既にコミュ力お化けですね!(H)
私たちも海外で日本語で話しかけられたら嬉しいですよね(H)
北のほうの女性アナウンサーの話し方・・・(H)
とても素敵なエピソードだと思います(H)
全14ページ中の9ページ目(400コメント中の30コメント)