このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL242「ご近所の外国人」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『ご近所の外国人』
子供のころ、「ガイジン」といえば西洋人で、それもめったに出あうことがないという時代でした。
時は流れ、世はグローバル化が進み、私たちの周りにも外国の人たちが当たり前のように増えて来ました。
旅行者だけでなく、住んでいる人も増えましたね。外国人の友達をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
外国人と見えて、日本人ということもありますし、これからは、私たちの社会にもいろいろな文化、背景を持った人が加わってくるのでしょう。
みなさんのご近所に、外国の方、いらっしゃいますか?みなさまの国際交流エピソード、外国人とのおつきあいの体験等、ぜひ教えてください。

全14ページの12ページ目

昨年、東京在住の27歳の姪と初の2人旅で函館に観光旅行。函館の名所を巡り、パリパリのイカ刺し等海鮮を満喫。姪っ子と札幌へ向かうJRの車内で、指定席のチケットを手に座って居た時、途中から乗車した外国人カップルに「すいません〜席の番号が?〜」と日本語で質問され何と私達は3列も座席を間違えていて私は片言英語でお詫びし慌てて移動。後になって流暢な日本語を話されてたなあと気付き恥ずかしさが倍増しました。(キミヨさん)

私の叔母がアメリカ人と結婚しており子供が7人、その伴侶との間に出来た子供さらにその結婚相手と子供。今や全部で何人いるかわからないほどです。それらまだ写真でしか見たことのない親戚がちよくちょく日本にやって来、我が家にとまっていくことがあります。最近はその頻度もすくなくなりましたが接待に忙しい目にあったことがありました。

(でこはちさん)

私の周りには外国の方はどなたもおりません。
主人の職場では何人かの方が子ども達に英語の先生としてお仕事されているようです。(ようこさん)

いとこが中国の女性と結婚。日本の大学院で学び日本語は堪能で日本の生活になじんでいます。中国の事を積極的には話さないのが気になります(ちゃめさん)

近所の日帰り温泉施設まで外国人がいて驚きますが、日本の入浴マナーもよく理解しているようです。(アキラさん)

過去アパートに住んでいた時にアメリカから布教に来ていた宣教師がいました。長男と宣教師の子供が同じ幼稚園に通っていたこともあり仲良くさせていただきました。私が仕事でアメリカに1か月くらい行くことがあったので日常会話を教えていただきました。今の住居では外国の人をあまり見かけません。(じゅんじさん)

自分の周りには接する外国人はいませんが、昔に比べると外国人は増えましたね どう接すればいいのか、お互い文化の違いを認め合いこれからは共存していくことが当たり前になるんですね(ふくさん)

最近は周りで外国人に会う機会がとても多くなりましたが、外国人は苦手ですね。言葉が話せないからでしょうが、日本語も怪しいです。(SKさん)

街の中でも近所でも見かけることがありますがエピソードなどはありません(猫のりりぃさん)

毎日行っているスポーツクラブに韓国出身の女性がいます。
日本語がとても上手なので、美容や韓国ドラマの話で盛り上がってます。(まちこさん)

娘がアメリカで仕事してます、アメリカ人のパートナーがいます(TAKさん)

中学生のころ、韓国籍の友達がいました。
遊びに行ったりしているとよく文化や環境の違いや一種の文化的な違いを感じるものでした。
でも彼との日常の付き合いは全く違和感がなく文化や国籍の違いは感じませんでしたが時々見せる影のようなものに
歴史の問題を垣間見たような気がしました。
同じ高校を受験しましたが合格発表で韓国名で張り出され同じ文化や意識ではないことを感じました。(tosshiさん)

同じ人間同士、分かり合えるはずだと思いつつも歴史や文化の問題は避けて通れないですね(H)

去年、着付け教室に通ったときに、外国人のお嬢さんが着付けに通われていました。クラスが違ったので直接は接することはなかったのですが、修了式に着付けをされて出席されていました。(わたわたさん)

中学の修学旅行で外人の方を見て、英語の先生を呼んで会話する機会がありました。
片言の英語で良く繋がった?
その時は感激しましたがよく考えると外国の方がこんな事を言っていると察して会話をしてくれたと思います。
良い思い出です♪(tontonさん)

公園を散歩しているとすれ違う際に聞こえる言葉で外国人なんだ、と思うが観光客か在住者かはわからないが身近に多くなっていると思います。(エコじじィさん)

キリスト教会の牧師さん夫妻がアメリカ人でした。三十年以上も日本に暮らしていたので、言葉も生活習慣も、日本に完全に同化しておられました。
ただ、イスラム教に対する懸念が、私の知識を超える、激しいものでした。近年の中東における欧米・イスラエルとの対立を予言していたのかもしれません。(としろうさん)

社会人だった頃国際線の旅客カウンターで✋チェックイン担当で色々な国のパスポートを拝見しました。会話はは英語か中国語(パパチさん)

残念ながら外国の方との交流はありませんが、外国に行ったときは挨拶をその土地の言葉でするようにしています。その時の相手のにこっとしたいいんです
(ネコのこさん)

今 住んでいる地域では、あまり外国人の方に お会いすることは、ありません。時々 近くのスーパーに買い物に来ている方を 見かけることはあります。
観光地が 外国人の方々で 混雑しいて、行くのをためらうことがあります。(ユミさんさん)

人気の観光スポットが近所にあり、すごい数の外国人観光客も連日我が家の前を行き交っている。アジア人が多い中で韓国語が聞こえてくると思わず熱心に耳を傾けてしまう。下手の横好きで韓国語の教室に通っている私はつい話しかけたくなってしまうからだ。勢いだけで知っているフレーズで話しかけたのはいいがすぐに続かなくなり、「旅行楽しんで下さい」とお決まりの文句で早々に終わるしかなくなる。敗北感と挑戦の繰り返しだ。(あっきーさん)

タレントの出川哲朗さんのように片言でもどんどん話しかけていきましょう!(H)

バスに乗車中、海外の方が乗って来ました。視線を外したのですが、何故が私の席の方へ。私の前でしゃがみ込み、私のポケットから落ちていた手袋を拾ってくださいました。笑顔と一緒に。突然のことに「ありがとう」と言うだけでいっぱいいっぱいでした。外国の方というだけでついつい身構えてしまうんですよね。(あやこさん)

近くにインターナショナルスクールがあり、慣れない様子の家族が地下鉄の切符を買うのに戸惑っていた。声をかけて説明をしようとしたがその頃学び始めた韓国語が英語に混ざって飛び出し、慌ててしまうと「君はよく頑張っていると思うよ。」とお父さん。新任の先生の様だった。(nuttyさん)

近くに大学があり よく外国の方と思われる人を見かけます ただ最近はアシア圏からの人も多く来日していると聞き 外見から判断は難しくなりました 先日我が家の少工事にベトナムからの研修生と思われる若い人と言葉を交わしました とても良い感じさわやかな人でした 外国人か日本人かでなく人としてどうなのかが大事と思います
(やすじさん)

たまにスーパーで顔を合わせる方が韓国人とわかり、挨拶をするようになりました。かいものの中身を見せ合い、メニューを紹介することもあります。(ねこさん)

私が住む函館は観光客が多いのですが、今年は外国人の姿がいつも以上に多く驚いています。特に気になるのは、路面電車がいつも満員で市民が利用しづらくなったことです。降車の時には運賃の支払いに時間がかかり、発着時刻が大幅に遅れているようです。それでも何とか会話したいものだと考えていますが、日本語以外は話せないのでいつも傍観者になっています。「せめて英語で話せたら楽しかろう」と感じてます。(タイキさん)

函館にもオーバーツーリズムの波が来ているのですね(H)

今のところご近所に外国人はいません。
ただ札幌の町中ではよく見かけますが、話しかけられたら対応出来る様に心掛けています。(いごっそさん)

同じマンションに外国の方少なくともが3人いますけ他の住民とおなじ程度の時節の挨拶 特別な存在ではないです(さん)

別荘の隣に台湾の方がお家を建てて半年位になります、とてもフレンドリーで片言の日本語でなんとかお話し出来ています。
お子さんが通訳してくれる事もあります。
お裾分け、お返しなど日本と同じようにしています。(ラブレオダルさん)

近所には居ませんが妻の会社のパートにベトナムから派遣の人が8人来たようで真面目に一生懸命働いているようです。4万円ほどで生活し残りの十数万円はベトナムの家族に仕送りしているそうです。窃盗事件や色々悪いガイジンのイメージもありますが(最近は日本人でも闇バイトなどで悪い日本人も居ますが)真面目な外人も沢山居ますね。応援したくなります。(キックさん)

近所に外国人の方が何人かいます。東南アジア系の人が多いようです。9月に東京に遊びに行った時、コンビニなど外国人のスタッフが多いのに驚きました。従妹の奥さんがギリシャ人です。(hmwestさん)

全14ページ中の12ページ目(400コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る