朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全14ページの10ページ目
以前のご近所に中国人がいて、皮から手作りの餃子をごちそうになったが、つくる量が半端なく多くて、自宅ようのお土産も大量にいただきびっくりした(かおりんさん)
姉がエジプトで語学留学した際、今の兄と出会い地元で結婚。子どもができると日本の教育で育てたいと帰国。文化の違いもありながら子育てをし日本の電力会社に私の甥にあたるその子は無事就職。立派に社会人として働いている。(当別とべの輔さん)
わたしの住んでいるマンションには外国人がたくさんおられます。 お隣も中東からの若夫婦です。 廊下などでいろんな言葉でのおしゃべりや、子育ての様子などに接するたび、ほっこりした気分になります。 あいさつをすると、覚えたての日本語で一生懸命に返してくれる姿勢にも、応援したい気持ちが湧いてきます。 自分がもしも逆の立場で外国で暮らすことを想像すれば、彼らとの接し方も自ずと見えてくると思います。(MNBさん)
アメリカから観光できた夫婦を家の晩ご飯に招待する交流をしました。この方とは、連絡を取り合い、札幌での2回目や私の実家へも招待するような交流が続きました。アメリカに行ったら、連絡をとって会いたいなー。(たくおさん)
一番身近な外国人の方は、コンビニで働いている方です。よく行くコンビニで見かけます。(lalalaさん)
インドカレー店にネパール人がいます(はったんさん)
隣のアパートに韓国出身の方がいました。会うたびに明るい挨拶を頂き、嬉しかったです。 引っ越しされましたが、その時はわざわざ挨拶に来てくれました。寂しくなりました。(チロさん)
以前住んでいた社宅のお隣さんはベトナム人のご家族でした。とても真面目で親切な方々で、子供の年齢が近いこともあり仲良くさせていただきました。ベトナム料理を作ってご馳走してくれたり、伝統的な衣装を着せてくれたりして、今まで知らなかった世界をたくさん教えてもらいました。自国のことをとても大事に誇りに思っているのが伝わってきて、そんな風に思えるのが羨ましくもありました。いつかベトナムに会いに行きたいです。(りんごりらさん)
東京では朝日新聞の販売店でもベトナム人奨学生の方が沢山いらっしゃいますが皆さん真面目に働くと評判です(H)
近所に外国人はおらず、特にありませんが、子供の頃、米軍基地のそばに家族ハウスがあり、そこに入り浸って英語を教えてもらったことを思い出します。その当時はなんて豊かな家だと感動したものです。(リオナリさん)
外国の方の知り合いはいませんが、観光地に住んでいるので観光客はよく見かけます。ただ困ってそうなら声をかけることもありますがそうでなければこちらから声をかけることはありません。目が合えばニカッと笑うくらいです。(たくさん)
残念ながら、交流はありません。(やっくんさん)
小学生の頃、髪の毛が少し茶色ぽく、瞳も茶色ぽかったことから外人とあだ名がついてました。中学生になり、身体も大きく、勉強、運動もできるようになったら、いつの間にか、あだ名は無くなってました。(ケンタさん)
残念ながら今ご近所にはいません。(プー母さん)
途上国でボランティア活動している時、好意で自家用車に乗せてもらっていて日本の癖で後ろ座席に乗っていたがある時から前の座席(助手席)に乗ってくれと言われた。その理由は後ろだと自分はお抱え運転手と見なされるので嫌だとのことでした。その後は前に乗ることにしました。(ウーサンさん)
アメリカのディズニーに家族で旅行に行った際、現地の方から、話しかけてもらいました。また、団扇を待って行ったら凄く珍しがられた思い出があります。(ひろあきさん)
時々見かけるが接点は ナイ(ひろみつさん)
ペルー料理教室が市の主催で開かれました。イカとトマトの煮込み料理が美味しくて、我家の定番になりました。お医者さんで、ご主人とはフランスで出会われたとか。忘れられない思い出と味です。(平等院さん)
近所に十年近く前に引越して来ましたが班が異なりお付き合いしておりません。 男性2人住まいのようです。(こうへいさん)
仕事の関係で外国人との繫がりはふかいです、中でもフィリピン人とは我が家に招待しカラオケにも行きました、人懐かしさがあふれていて大事な人たちです。(イサムさん)
観光都市に住んでいるので、よく施設への行き方をたずねられます。 だいたい英語で話しかけられますが、全く聞きとれません。 でも、地図やメモを見せられれば、ほぼほぼ返事ができます。日本の英語教育の成果が発揮されてますよ。(じゅんこさん)
学生時代(60年ほど前)、クラブ活動の後輩に台湾系の女性が入部してきました。先輩として接するうち、神戸在住の華僑の娘さんで 初めて親元を離れたせいか、五月病?現象となり、お母さん(日本人)が上京し、汚い私のアパ-トに挨拶に見えられ、途惑いと焦りを感じたことが 思い出されます (たかおさん)
近くのスキー場、たまに外国の方が来てることがあり、たまたまリフトに同乗したらいっぱい話しかけられた! 愛想笑いしか出来なかったな!(saiさん)
某テーマパークに行った時、外国の方に道を聞かれたけど上手く説明が出来なくて、togetherしますと言ったらわかってくれました!ルー大柴さんに感謝しました。(あささん)
藪からスティックに話しかけられたのですね(H)
先月、某山小屋(札幌近郊です)の当番の時、今日は自分たちしか泊まらないなーと思っていたら、フランス人青年がやってきた。京都在住の留学生だそう。前日は円山公園に野宿したとのこと。我々の夕食を分けてあげ、なじみの歌を歌いながら国際交流。翌朝も朝食わけてあげました。(うさぎさん)
隣に韓国人が住んでいた時、よく、よくわからない調味料をもらいました。(ミワさん)
近所にいる外国人は日本語も上手です。こちらが片言で話す英語は逆にこういうことだろうと理解してくれます。気さくな方なので構えなくても会えば挨拶を交わします。公立の学校での英語補助教員をやり生徒にも人気があるようです。(マスオさん)
教員をしていました 今はもう家庭訪問をする学校は少なくなりましたが、外国籍の子どものお宅を訪問することが何度かありました お国の料理、手作りのお土産、ダンスの歓迎など…その時はおどろきましたが、お国柄や言葉、習慣など実に様々で興味深かったです(さばさん)
付き合いはないですが、保育園の親に外国人がいます。(agorunnさん)
学生時代に英語の授業で外国からいらした先生に習った経験とフランスへ一人旅した際に先々で触れ合った外国の方々がいました。最近はすっかり触れ合う機会が無くなりました(nogunoguさん)
いつも行くスーパーでもアジア系の外国の人たちを見ることが増えてきました。すっかり地元に定着しているように見えます。(akaneさん)
全14ページ中の10ページ目(400コメント中の30コメント)
全14ページの10ページ目
東京では朝日新聞の販売店でもベトナム人奨学生の方が沢山いらっしゃいますが皆さん真面目に働くと評判です(H)
藪からスティックに話しかけられたのですね(H)
全14ページ中の10ページ目(400コメント中の30コメント)