朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全14ページの7ページ目
近所に外国の方はいません(多分…)。知り合いもいないので来月の皆様の投稿されたエピソードを拝見するのを楽しみにしています!(のんちゃんさん)
今の御時世は中国人が数多くいます。 日本には色々な訪日外国人がいますけど中国人の物をたくさん購入してる風景がかなり見ますので。(野球好きさん)
公営プールで泳いでいます。時折お見かけする外国人の方(男性)ですが 待機している前を横切られる時に 丁寧に会釈して笑みを浮かべて行かれる様子が日本人男性方よりずっと好感度あって気持ちが和み 自ずとこちらの態度もそれに応じていると感じます。(ちかこさん)
近所ではコンビニの店員で韓国か中国の人かなと思う人がいます。とても上手な日本語なのに、助詞の使い方がちょっと変だったり、レジの後ろにある商品を指差してあれとかそれとか言うと、ちょっと困ったような感じの時があって、上から3段目の白い箱などと言い直します。旅行で韓国や中国に行った時は日本語であれとかそれとか言いながら結構買い物ができるのになと思ったりします。(わいわいさん)
バブルの時代、会社でアメリカ研修旅行に行くことになりました。そのため英会話の勉強が必須となり駅前留学しました。それまでは全く外国の人と会話したことがなくとっても不安でしたが、カナダ人のジョナサン先生が優しく教えてくれて楽しかったです。初日、先生の自己紹介で趣味が「アイスホキー」と発音の違いにも感心させられました。おかげでニューヨークからサンフランシスコ横断の旅も勇気をもって楽しむことができました。(きくちゃんさん)
アイスホッケーのことでしょうか?(H)
最近、隣に住むカナダ人のジェイソンが庭でバーベキューをしていた。好奇心から声をかけると、彼はすぐに「一緒にどう?」と誘ってくれた。日本語も少し話せる彼は、日本の文化に興味があり、お互いに料理や文化について話し合った。彼が作ったカナダの特製バーガーは絶品で、私も彼に焼きそばをふるまった。言葉や文化は違えど、同じ空の下、笑顔で過ごせる瞬間があることを実感した。(スーさん)
我々の常識は彼らには異端(せいはちさん)
中東系の方が分譲住宅を購入してました。成功してるんですね。(ライスマンさん)
残念ながら外人の方とはとんと縁がありませんでした(あきひろさん)
近所(近所だけではないですが)のスーパーに行っても普通に外国人の方が大勢いらっしゃてます。今の時代、すでに外国人などと言うのは失礼かと思います。なにごとも普通に接するのが相手にも私たちにも無理がないかと思います。(ちゃんさん)
初めての海外旅行で台湾に行った時のこと、私自身英語が堪能ではないのでコミュニケーション面でとても心配しておりました。しかし、いざ台湾へ行ってみると、日本語を話せるかたがちらほら。心配していたコミュニケーションは全て日本語で行うことができました。(あやさん)
身近に外国人はいませんが、旅行が趣味で海外旅行に20回以上行っており片言な英語で対応しています。(ただしさん)
私はマンション住まいですが 住人の中に外国人がおります。 どの国の出身者か知りませんが 逢えば挨拶する程度の付き合いです。(みのるさん)
大きな大学が近くにあるのでいろんな人種の方が住んでますよ(かなさん)
アメリカ在住のハーフの姪が初めての日本観光。顔をあわせるなり、突然のハグ。慣れない身としては、ビックリでしたが、改めて親近感一杯になりました。(nobuさん)
外国の方と触れ合う機会がなく体験がありません、申し訳ないです。(ななえさん)
いらっしゃいません‥(あさがきたさん)
スーパーや街に行くと、最近は良く見かけるようになりましたが、近所には居ませんね。だからお付き合いできる外国人はいません。昔、室蘭に居てミニバレーのサークルに通っていた時、タヒチだったかから来られた奥さんが居て、みんなと片言の日本語で楽しく話していたことがありました。積極的でいつも会話の中心になって居ました。これからはどこの外国人とも仲良く付き合えるよう人るのでしょうね。(しゅうゆうかんさん)
現在、48歳。大阪の新興住宅地で育つ。子どもの頃には、外国人を見ると、「ガイジン!ガイジン!」と大声をあげていた。私ばかりではなく、近所の子たちはみんなそう。ろくでもない子どもたちでした。しかし、それだけ珍しい存在でもありました。(たつやさん)
十数年前、実家の隣に外国籍の3人家族が越してきました。 仲良くなりたいなと思い、手作りのお菓子を作ってお裾分けしにいくと、インドネシア出身の奥さんがお返しにと揚げバナナを作ってくれました。 聞いたことはあるけれど食べるのは初めて。しかも出来立てのアツアツ。国際的なやりとりをした高揚感もあって、ものすごく美味しく感じたのを覚えています(ぎんざんさん)
揚げバナナ美味しそうですね。南国ならではのご馳走です(H)
近所にはいませんが、たまに観光地へ行くとホテルや飲食店で働いている方が多くて驚きます。 自分が若い頃は1人で外国へ行って働くなど考えもしませんでした。時代の変わり様を実感します。(mzlegmzさん)
大学で、留学生や、2世3世の人がおり、これまでの自分の世界の狭さを感じました(きたじんさん)
中国人が社長の企業に勤務していたことがありますが、沸点が日本人と違うのでいむ不明なことで怒り出したり とても働きづらく数ヶ月で退職しました。以降チャイナの人とは関わりたくないです。(はつかさん)
最近、URの団地で外国人の住民の皆さんを、よく見かけます。これから積極的にあいさつして、良い関係を築いていきたいと思います。(ヒヨコさん)
全ての人間関係は挨拶から、が基本ですね(H)
いません(JoeBlackさん)
近所のコンビニに西洋系の方が働いています!(のあんぬさん)
従姉妹の旦那さんがアメリカの方でした。日本人よりも日本人らしい奥ゆかしさを持っておりはじめてお会いしたとき感銘を受けました。また、今推しているアイドルはハーフの子です。これからも外国と日本という仕切りを設けず、グローバルに誰とでも仲良く、フランクに交流していきたいと思いますし、分け隔てることない環境作りを世界全体で促進していって欲しいなと願っています。(なおとさん)
小さい頃、私は秋田県の鉱山町に父と母と姉の一家四人で住んでいました。両親は戦後の満州からの引揚者で父は町役場に勤めていました。家の周りは国の強制労働のために連れて来られた外国人(朝鮮、中国)で溢れていました。夜になると夫婦喧嘩や仲間同士の喧嘩が絶えませんでしたが、日中は小学校の同級生の子供もいたので楽しく遊んでいました。その後大陸に帰った人もいましたが、大半の人は残っているようです。(農耕者さん)
私の近所には、外人はいません、残念ながら交流もないです。(あさきたかずわくんさん)
残念ながら私の周りには外国人がいないのです。(ししまるさん)
全14ページ中の7ページ目(400コメント中の30コメント)
全14ページの7ページ目
アイスホッケーのことでしょうか?(H)
揚げバナナ美味しそうですね。南国ならではのご馳走です(H)
全ての人間関係は挨拶から、が基本ですね(H)
全14ページ中の7ページ目(400コメント中の30コメント)