このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL242「ご近所の外国人」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『ご近所の外国人』
子供のころ、「ガイジン」といえば西洋人で、それもめったに出あうことがないという時代でした。
時は流れ、世はグローバル化が進み、私たちの周りにも外国の人たちが当たり前のように増えて来ました。
旅行者だけでなく、住んでいる人も増えましたね。外国人の友達をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
外国人と見えて、日本人ということもありますし、これからは、私たちの社会にもいろいろな文化、背景を持った人が加わってくるのでしょう。
みなさんのご近所に、外国の方、いらっしゃいますか?みなさまの国際交流エピソード、外国人とのおつきあいの体験等、ぜひ教えてください。

全14ページの4ページ目

お買い物中にお店の中でお見掛けするくらいです。外国語を話されていることがほとんどですが、日本の食材を楽しんでるのかなーとほほえましく思えます。
コンビニの店員さんで接客していただいた方も数人いましたが、丁寧で不満も不快もなかったですね。(akikuroさん)

外大が近くにあるので、割と外国人を見かける方だと
思うのですが、道を尋ねられる事が多いんです。
周りに数人いても、何故か私に聞いてこられます。
何故なんだろう???(チョコ星人さん)

 空沼岳の万計小屋でフランス人のカップルと一晩一緒になり、翌日空沼岳へ3人で登りました。
女性は英語が話せるが男性はフランス語のみ。バンブーバンブーと喜んでいました。




(ほわさん)

竹が珍しかったのでしょうか?(H)

外国人の方が、旅行で小樽に来られています。英語が話せないので、会話できません。英会話を勉強して、話せるようになりたいです。(ひまわりさん)

大学の英語の先生は外国の方しかいなくて、授業も、全て英語だった(りかさん)

とても日本語の上手なアメリカ人国際交流員。日本のゲームに憧れて来日し、日本人男性と結ばれ、女の子の母にもなった彼女の日本語スキルはすごい!(みうらっちさん)

外国人の方は、近所には、いないです。外国人の方と、お友達になりたいです。(いちごさん)

20代後半の頃、AETで各市町村の学校に来ていた外国の方と知り合い、何年も近隣の外国人の方達と遊んでいましたね。
主に呑みに行くやパーティーしてました。そこで英語上達出来ればよかったけれど、そこまで上達せず、今では全然英語が思い出せない残念なことになってます。(kawaさん)

いません。知り合いになりたいです。憧れです。(ピーコさん)

以前 パン屋さんで 中国人のパートさんが 短期勤務で 日本のお惣菜を あれこれ賞味してもらって「料理上手〜!」っと 喜こんで戴いたエピソードあります。あの子〜どぉしてるかなぁ。。(ようこさん)

昔 職場に留学生がいました
カタコトで よくスマホの辞書で言葉を調べてました
勉強熱心だなと思いました(たかゆきさん)

子どもの学校に外国籍の子どもがいるそうです。(キイさん)

アルバイト先の外国人はバングラデッシュとカンボジアの方です。
一昔前は中国、ベトナムの方が多かった様に感じますが、今ではイスラム圏の方々をコンビニなどでも見かけることが多くなりました。
時代と共に留学、就労する国籍の方々も様変わりするものなんだと思っております。

(きいろきーたんさん)

職場に何人か外国の方がいらっしゃいますが、共通するのは皆さん日本語がものすごく流暢な事。日本人の私達より美しい日本語を使うので、見習わなければ、と背筋が伸びる思いです。(yakaさん)

近くに外国の方はおりませんし、これまでもおりません。(14番さん)

身近に外国人はいません。旅行先のコンビニで東南アジア系の店員さんがいましたが、流暢な日本語で仕事をこなしていて感心しました。スマホの翻訳機能もありますが、まだ使う場面がありません。
(きょんこさん)

知人はいないのですが、たまに行く中華料理屋さんの方が中国の方です。
会話もスムーズですし、とても気の利く方です。(たみちゃんさん)

団地に住んでいるのですが、同じ団地に住んでた方々が外国人で、夜中まで音楽が聞こえたりと大騒ぎを何度もしていたので、隣近所に警察を呼ばれてました。
今は違う外国人の方々が住んでいるので静かですが、やはり日本人も外国人も性格だよなぁ〜と思いました。(さささの母さん)

職場に国際交流員の方がいらっしゃいます。日本語がお上手で驚きます。(Maiさん)

回りにいないので、ニュースだと余り良く無い話ばかりで少し心配です。(まさこさん)

外国人の方は自分の周りには、友人・知人は全くいませし思いあたりません。仕事上外国人の方とは接触することはありました。インバウンド来るお客様を観光バスに異動することをしていました。私自身最低限の会話ができ十分コミュニケーションができたと思います。(英語のみですけど)ただ母国語しか会話できない人には手振りなどして会話に努めました。特に年配の中国人が多いようでした。
(ふじふじさん)

近くの業務スーパーには外国人がよく買い物に来ています。どんな料理を作るのかいつも気になっています。(りかこさん)

小さい頃は外国人の事をガイジンと呼んでいましたね、主にアメリカンなど西洋人を指していたかと思います。
最近はインバウンドの方を毎日見かけますが韓国や中国籍の方が多い印象です。
道を聞かれたりしますが、私は英語が苦手なのでうまく説明できずあたふたしてしまいます。
マップアプリなどを見ながら説明したりするのですがうまく伝わったかどうかいつも心配です。(あゆみさん)

会社のビルの同じフロアに、ベトナム人の方々が働いている会社があります。
みなさん小柄で女性の方は特に細身でかわいらしい方ばかりです。
人種の違いをとても感じます。
笑顔も素敵でやわらかい物腰・・・見習いたいことがいっぱい!

夕方から、ダンスが始まるのが驚きです!
うちの社長はうるさいと苦情をいれたようですが(^_^A、私は楽しくて大好きです!(たみこさん)

ベトナムの方はどんなダンスを踊られるのでしょうか?(H)

以前愛知県に住んでおり、まだ今のように外国人が少なかった20年くらい前でもそこにはブラジルの方たちが多くいました。子供の小学校の運動会に行ったときのこと、プログラムの進行や集合合図などが日本語とポルトガル語の二か国語で行われていることに驚いたことを覚えています。今では海外の方が多い地域では普通のことだと思いますが当時としては珍しかったと思います。(Hideさん)

昔、英会話教室に通っていた時、ハロウィンやクリスマスなどのイベントがあって楽しかった思い出があります。(サナさん)

先日、温泉に行ったら、沢山のスリランカの方がお仕事をされていた。食事を盛ってくれたり、テーブルに案内してくれたり。遠い日本に来てくれて、ありがとうという気持ちになった(サンドイッチさん)

中国人ご夫婦の中華料理のお店が近所にあって、よく食べに行ったのですが、引っ越されました。とても美味しかったので残念です。(ヨシミさん)

函館市にもたくさんの外国人観光客が来ます。また働いている方も多いです。そうしたさまざまな交流があり、さらに良い方向に向かうための働きかけや配慮が大事になっていると思います。(ラジオ体操がんばってます!さん)

学校に配属されるALTが増えました。わたしの街には9人もいるそうです。英語を話す国の人限定とはいえ、国際交流の第一歩でしょう。(三連星さん)

全14ページ中の4ページ目(400コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る