朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全14ページの3ページ目
詩の国際交流協会があり、公民館主催の世界の料理ということでインド、韓国、ベトナム、ドイツなどの方から料理を教えてもらうことをたくさんしていただきました。(としのぶさん)
日本の方にお嫁さんになってる方がいますね インドネシア系だと思いますけど、お嬢さんが 小学生なんですけど、メチャ可愛いいです。(えびさん)
英語が喋れないので、「寄って来ないで」オーラを出しています。(ぽんちゃんさん)
従妹の夫が カナダ人で 家具職人をなさっています。 日本の文化に触れると 些細なことでも 感動して喜んでくださいます。(ユキさん)
近所に中国人の方で在住されてる方が増えました。 スーパーのタイムセール時に買い物に行くと出会います。安いってわかってきてるから凄いなぁ…と思います。そして爆買い(笑)(さーやさん)
職場のお客様で「おはようございます」ときちんとした日本語であいさつを返してくれる外国の方がいました。子連れのお母さんで、挨拶しても返してもくれない同僚がいる中、気持ちのいい挨拶を当たり前にかえしてくれて嬉しかったです。(まみさん)
挨拶は人間関係の基本ですね!国籍関係なく(H)
最近、外国人の方が増えてきていますね、 知らない内に外国人家族が住んでいる事もあります。言葉の問題も有り、親しく話せる方もいますが、大抵は、話しづらいから、避けられているような感じがします。 仲良くなるのは中々、難しく感じます。(Skyさん)
近所に外国人はいません。(ももさん)
田舎暮らしのせいか あまり外国人はみかけませんし 自分から積極的にかかわりたいとはあまり思いません。宗教や常識、感覚の違いがこわいので・・・。(masaさん)
仕事で外国の方からお問い合わせを受けることがたまにあります。日本語が上手な方が多く、本当に感心します。 自分が逆の立場になったらこんなに話せるだろうかと頭が下がります。(あやこさん)
田舎なのでほとんど外人さんがいないので、グローバルが進んでると言っても実感がありません。特にコロナ以降は在宅することが多くなり、新しい人間関係を築くことが以前より面倒になってしまいました。近くの大学で国際交流の催しが年に数回開かれているようですが、10年前なら喜んで参加したであろうそういうイベントに行くこと自体気後れしてしまいます。ことにオーバーツーリズムが囁かれているいま、あえて外国の方に出会って、好印象であれ悪印象であれ、個人的な感想を持ちたくありません。(きょうこさん)
数年前、私のご近所にオーストラリアから家族が引っ越してきて、お子さんが息子と同じ学校に通っていたこともあり、自然と親しくなり、週末には一緒にピクニックや料理交流を楽しむようになりました。 (るなさん)
先日、旧室蘭駅でドイツ・ミュンヘンから来た男性と立ち話をしました。その日は巨大な客船が入港していました。室蘭の街を歩いた彼は、街のさびれ方がドイツと同じだ、と言います。えっ、ドイツの街が同じようにさびれている?一瞬頭が混乱。でもその後、ドイツの大手自動車会社がEVの販売不振で労働者を大量解雇するというニュースを見て、あ~!と納得。偶然の出会いから生まれた会話で世界経済の一端を知ることができました。(かずあきさん)
私もGDPで日本を抜いたにも関わらずドイツ経済が苦境にあること意外に感じました(H)
普段は家に居るので外国の人とあまり交流はありません。国際交流といえば外国旅行をしたときです。英語を話すことができないので、翻訳機に頼ったのですが、上手く使えず、結局知っている単語と身振り手振りで伝えることができました。気持ちって大事ですよね。 (ニコチャンさん)
現在68才。65才の妻と二人でハワイに行ったときのこと、入管手続きで担当者になんて聞かれるかドキドキしていたら、「シンコンリョコウ?」と聞かれ、ドギマギしていたら、「ニカイメ?」と更に畳み掛けられました。外国の人ってユーモアたっぷりですね。(さとちゃんさん)
ご近所の話ですが、日本語に不慣れなのか呼び鈴を押したら「誰だ」と誰何されてビックリしたと聞いたことがあります。(KKTaroさん)
近所に中国からいらしてるご家族がお住まいです。 また、若い頃は、アメリカ人の友人が数人いて、すごくフレンドリーでした。(さわこさん)
小学生のころ、実家の近所に住んでいた、オーストラリア人の女性から英会話を習っていました!初めて出会った外国人。目が青くて、金髪でかわいい〜と思いました。(ななさん)
マクドナルドでカウンター注文したとき、私の日本語がカタコトだったからか?外国人と思われて、英語で注文聞かれました(えり山さん)
外国人の定義がわからなくなってきました。友人は生まれは日本ですが、現在の国籍は外国にあります。友人は外国人なのかしら?(takahideさん)
近所で黒人の方を見た時に地球は狭くなったなと感じました。英会話スクールで働いた時も黒人の方はいませんでした。(サトケンさん)
外国の方の知り合いはいません。 でも町中では、見かけることが多くなったように思います。 孫と同じ年齢くらいの女の子を見かけると 「困っていることないのかな?」と思ってしまいます。 機会があればお話ししてみたいな。(まめりんごさん)
勇気を持って話しかけてみてはいかがでしょうか?(H)
近所の空き家が一時期ベトナム人研修生の寮なっていました。窓にベトナム国旗が掲げられていました。数年前からは我町内にインド系の人や西洋人(国は不明)が住んでいます。(あおいうみさん)
勤め先や良く行くお店、病院などでは結構お見かけする事が増えました。日本人と結婚して住んでる方もチラホラと。子どもの通う学校では留学生もいますし、色んな施設や駅や看板など外国語併記されてるものは沢山見かけるようになりました。友達と言えるほど仲良くしてる方はいませんが、どこへ行っても国籍人種問わずお見かけするようになりました。(Ksさん)
近所には外国人はいませんねえ。 30年ほど前に、アメリカに住んでいたので、その時には私たち家族が近所の外国人でした。(りんごパイさん)
近くに外国人の方が居ないので海外旅行の時ぐらいで、あまり交流がありません (ム-ンさん)
カナダにハーフの友人がいます。1年に1回しか会えませんが、毎年の楽しみです。(ゆかさん)
よく居酒屋の店員さんが ネパールからの留学生です。いつも楽しく世間話しちゃってます。(くっしさん)
田舎の町ですが、最近は道を歩いていても、コンビニに行っても外交の人が居るように成りました。日本語を話せるし、しっかりと仕事をこなしてます。何かきっかけがあれば友達になれれば良いと考えています。(てつおさん)
おなじみのコンビニに 外国人の店員がいます。 優しくていつも笑顔で素敵な方です。(アイスニコニコさん)
全14ページ中の3ページ目(400コメント中の30コメント)
全14ページの3ページ目
挨拶は人間関係の基本ですね!国籍関係なく(H)
私もGDPで日本を抜いたにも関わらずドイツ経済が苦境にあること意外に感じました(H)
勇気を持って話しかけてみてはいかがでしょうか?(H)
全14ページ中の3ページ目(400コメント中の30コメント)