朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全14ページの8ページ目
友人がホームステイを引き受けてオーストラリアの高校生を招待したことがありました。 挨拶を練習して通じたときは嬉しかったです。(とっこさん)
外国人に話しかけたいと思うのですが、言葉がわからないのでちゅうちょしてしまいます。言葉が分かればいいなと思います。今はスマホで翻訳できるようなので、上手く使えればと思います。(シンジさん)
子供に英語を教えるALT(外国語支援教員)と知り合い、日本のことに興味があるということだったので、餅つきの行事に招待してみたら、本当にきたので餅をつかせました。外人なので力任せにつくと思いきや恐る恐る杵を持ち上げて餅にペタッという感じでついたので、ちょっと笑ってしまいました。ちなみに彼はフランス人ということだったのでなんとなく納得してしまいました。偏見はよくないですね。(kuroさん)
力任せにつくのはマッチョ信仰のアメリカ人・・・なんて偏見は良くありませんね(H)
出身が利尻島です。小さい頃は全く外国の方は見たことはありませんでした。(まことさん)
ご近所さんに外国の方がいらした経験はありません 外国には興味があるので、もしそのような機会があれば、積極的にお友達になりたいな〜、と思います(ユリゴーヤさん)
日本で生活している外国人が、車の事故を起こした時は日本語がわからない振りをするのは困ったものです。(すぴかさん)
私は、外国人と付き合いどころか、ただの一言も話したことがない。機会があれば、ぜひ一度カタコトでも話してみたい。 ヒデ(ビデオさん)
近所に住んでる方は、いませんが、バスでたまに一緒に下車すること画像あります。 見た感じアジア系の方かなと思っています。 (きたの旅人さん)
若い男性二人組にモルモン教に引っ張り込まれそうになり、離脱するのに苦労した(宮武さん)
数年前、クルマを玄関前から車庫にしまおうとしていたら、ベトナム人の女の子から「友達の家への行き方を教えて下さい」と声をかけられた。「じゃあ、送ってあげるよ」と住所を聞いて1キロぐらい先のアパートまで3人を乗せたことがあった。その時ほとん会話しなかった事を後で後悔。また道を聞かれないかと、クルマをしまう時は、キョロキョロしている。(スズキ(ヒ)さん)
介護職に従事しております。職場にはミャンマーから来日された技能実習生と共に日々ケアをしています。普段は口にしませんが、こちらから聞けば故郷の国政に怒りと悲しみを素直に語ってくれます。辛い背景を背負いながらも、職場では笑顔と優しい心で、こちらも「初心忘るべからず」の精神を思い出させてくれる大切な存在です。(HMさん)
ミャンマーは政情不安でとても大変な思いをされている方が多いと聞きます。何も出来ないかもしれないけど無関心にだけはなりたくないですね(H)
私の妻は外国人です。他人の外国人とのお付き合いならどうということもありませんが、家族になると言葉だけではなく考え方とか習慣が異なるので苦労します。たとえば歩き方ひとつとっても私がちょっとでも前を歩くと、自分がないがしろにされたと思うのか怒り出しますので気を配らなければなりません。自分で選んだみちですが国際結婚は苦労が多い。(しのっちさん)
小6年の孫娘の教室に外人がおり、英会話がとても役立つと喜んでいる。(はやとさん)
飲食店や宿泊施設、外国人抜きでは運営が困難ですね。近くの公園でも海外からの観光客は勿論、留学生や在住者など多様な国の方々が散歩しています。(ヤスさん)
小学生の頃にご近所だったフランスのハーフの男の子がいました。親同士も仲が良く、よくご飯を一緒に食べていました。フランスでは毎月1日にレンズ豆を食べる習慣があるようで、一つ勉強になりました。(ひなこさん)
ニュージーランドに15年間 毎年三ヶ月間ロングステイしました。皆優しい人々でした。知らない文化に触れることは、嬉しいことでした。(takuさん)
幼稚園の園長先生がイタリアの方でした。(ヒロミさん)
近くには全くいませんね。いたら会話してみたい。(ノボルさん)
残念ながら知り合いになったことがありません。 でも、いつか異国の方と仲良くなりたいです。(ともひろさん)
先日、外国の青年が夜7時頃に訪ねて来ました。 片言の日本語で、アメリカに住む娘の名前を言いました。 そして、別のアメリカ人の名を言った事で、娘が話していた老婦人のお孫さんと解りました。今札幌に仕事で来ているので祖母から聞いた、娘の親に会いたくて来たとのこと。 娘から聞いていた話と共通点も有り、僅かな楽しい時を過ごさせて貰いました。札幌にいる間に、又来てねと。(玄武さん)
近所のコンビニの店員さん達が外国人の方です。いろんな国の方達で、名札の名前がバラエティ豊かで、見るのが好きです。振り込みやICでの支払いなど多岐にわたる仕事もこなして、わからない時はこちらが質問するくらいですが、ちゃんと教えてくれます。自分が他国で、同じ事をできるかな?といつも考えて、尊敬してしまうので、いつもニコニコのありがとうを伝えています。(たぬさん)
今東京都内は大半のコンビニが外国人の方のようですね。接客もとても丁寧です(H)
高校生の頃のバイト先にいた中国人。とっても頭が良くて、私よりも日本人らしい方でした。(たぬちゃんさん)
近所に住んでいる方はあまり見かけませんが、近くのスーパーに行くと、アジア系の方を多く見かけます。(なおさん)
最近では近所のスーパーなどで働いている外国人の方が多くいらっしゃいます。また来年度から働いている職場で外国人採用するようです。 子供の頃は英語の授業で外国人の先生がいました。(みかりんさん)
先日、向かいの建て売り住宅に外国人さんが入居しました。 回覧板に追加された名前で「ジョー●ズ」さんとのことで、お会いしたら何て挨拶しよう?日本語かな?などと勝手にワクワクしてしまいます笑(ヨシヒロさん)
僅か900戸程度の農村ながら3世帯の家族が住んでいて、米人家族は音楽好きで夏祭りには母が、父のギターと息子のドラムで懐かしいポップスを熱唱してくれ、英国家族の父は私等有志と共に地域のサッカーチームを10年以上も盛り上げてくれました。(熊五郎さん)
私の職場にはインドネシアから働きにきている人がいます。言葉がまだ通じないことも多くまた、彼らの国の文化と違う環境てわかなり戸惑って働いてる姿はよくわかります、 ですが、彼らは日本人のように落ち込むことは少なく、怒られてもいい意味で開き直り明るく働いています。私にはすごく彼らから学べることがたくさんあります。(あさかさん)
インドネシア含む東南アジアの方は明るくてフランクな印象ですね(H)
趣味の集まりにて、友人の紹介で知り合った人が台湾人でした。 しかし、知ったのはだいぶ後になってから。産まれた頃から日本にいるので日本語が当たり前、名前もあだ名で呼んでいたので知らなかったのですが、本名を知って驚きました。 外国人であることは何も関係ないのだなぁと思いました。(しおりさん)
我が家の近くに外国人の方が住んでいます。この春から町内会にも加入していて同じ班になります。空き家をご自分でリフォームされていました。仕事をされているためなかなか会えていませんが、1度話をした時は普通に日本語を話していました。今後は話す機会が増えるのを期待しています。ちょっと前に外のナンバーの車が止まっているのを見た時、外国の方という事を再確認しました。(たきいくぞうさん)
我が家界隈には残念だけど外人がいない。(ヒロさん)
全14ページ中の8ページ目(400コメント中の30コメント)
全14ページの8ページ目
力任せにつくのはマッチョ信仰のアメリカ人・・・なんて偏見は良くありませんね(H)
ミャンマーは政情不安でとても大変な思いをされている方が多いと聞きます。何も出来ないかもしれないけど無関心にだけはなりたくないですね(H)
今東京都内は大半のコンビニが外国人の方のようですね。接客もとても丁寧です(H)
インドネシア含む東南アジアの方は明るくてフランクな印象ですね(H)
全14ページ中の8ページ目(400コメント中の30コメント)